-
スージー甘金 塗COMIX 監修 本秀康 表紙シミ 2009年 初版 音楽出版社
¥4,000
スージー甘金の、塗りでこま漫画を成立させる思想というのは、まさに本来漫画が持っている思想とまったくちがっておもしろい、と一方的に思っています おもしろいです 表紙カバーに経年のシミあります 表紙シミ 2009年 初版 音楽出版社
-
Outsider Art from the Outsider Archive, Londo 「ArT RANDOM」シリーズ50 1989年 京都書院
¥2,000
都築響一が、編集ででていた京都書院のArT RANDOMシリーズがすごい企画でとにかく都築響一の存在がうらやましかった ただ私は現代アートにな疎くて、その企画の価値がいまいちわからない ただこのアウトサイダーアートは、当時から常に気になる存在だった 「ArT RANDOM」シリーズ50 1989年 京都書院
-
司修 まほうをならいにいった少年 ベヒシュタイン 作 植田敏郎 訳 1972年 初版 文研出版
¥2,000
司修の仕事は、たくさんありますね。そのどれもが実験的でおみごとです。函 1972年 初版 文研出版
-
東君平 クンクン たっくん あかね幼年どうわ36 1985年 初版 あかね書房
¥2,000
あかね幼年どうわシリーズは、東君平の童話が、ほかにもあります。「おはようどうわ」といい、東君平は、小学校低学年向けのおはなしが、たくさんありますね。あかね幼年どうわ36 1985年 初版 あかね書房
-
東君平 ばびぶべぼだぞ、わすれるな。 1986年 初版 童心社
¥2,000
なんかこの厚トレを使った装丁。童心社のようねんどうわシリーズです。思い切ったデザインです。デザインは上条スタジオ。いわむらかずおの「14ひき」シリーズもそうだったかな。 1986年 初版 童心社
-
手塚治虫 流線型事件(復刻版) 2000部の1338番 1980年 手塚治虫ファンクラブ京都資料室
¥2,000
復刻シリーズの⑥だそうです。ファンクラブはすごい! 2000部の1338番 1980年 手塚治虫ファンクラブ京都資料室
-
梶山俊夫 狼と飛脚 1971年 福音館の雑誌から18ページを作家自ら手製本したもの
¥2,000
梶山俊夫のこういう感じの本は、何冊かみた覚えがあります。ゆえに表紙のタイトル「狼と飛脚」作家自らが描いて貼ったものと思われます。 1971年 福音館の雑誌から18ページを作家自ら手製本したも
-
那須良輔 漫画家生活50年 1985年2刷 平凡社
¥2,000
那須良輔は、主に毎日新聞で活躍した昭和の漫画家の大御所。 1985年2刷 平凡社
-
谷内六郎 日本アンデルセン 石濱恒夫 1958年 初版 六月社
¥3,000
谷内六郎は、石濱恒夫とは「メルヘン動物園」(日本教文社、1977年)の挿絵の仕事もしているから、交流があるようです。谷内六郎の装画が<京・大阪スケッチより>とあり。他に出開美千子が装画を描いています。カバーなし 1958年 初版 六月社
-
東君平 がんばれおっくん1ねんせいシリーズ全5冊 1983年3冊初版2冊2刷 大日本図書
¥8,000
状態はいいです。東君平得意のたんたんとしたユーモア絵物語。5冊。1983-1984年 3冊初版2冊2刷 大日本図書
-
さの ようこ(佐野洋子) お誕生日に 名木田恵子 詩 ギフトブック 1976年2刷 サンリオ出版
¥2,000
サンリオギフトブックシリーズ。文庫本サイズ 1976年2刷 サンリオ出版
-
安 泰(やす たい) てんぐの さかなつり はまだ ひろすけ ひかりのくに16巻12号 1961年 ひかりのくに昭和出版
¥2,000
大昔だなあ。どいかやが、安泰がすきと、いっていたのを思い出します。安泰(やす たい)は、やっぱり気になります。ひかりのくに16巻12号 1961年 ひかりのくに昭和出版
-
太田大八 おくびょうな うさぎ 宮脇紀雄 キンダーブック11巻8編11号 1974年 フレーベル館
¥2,000
重厚な太田大八の絵。長新太が太田大八はもっと評価されるべきだと言っていましたが、こういう絵をみていると説得力があります。 キンダーブック11巻8編11号 1974年 フレーベル館
-
中谷千代子 きつねの よじろう 飯島敏子 ひかりのくに22巻10号 ひかりのくに昭和出版
¥2,000
ひかりのくには、飯島敏子作が、だんぜんに多い。どういう作家でしょう。 ひかりのくに22巻10号 ひかりのくに昭和出版
-
太田大八 まっかなくも 小沢正 キンダーブック24集5編8号 1969年 フレーベル館
¥2,000
経年のヨレ感あります。表紙印刷部分はげているところも。これぞ太田大八と思いますが。どれもこれも太田大八というのが、太田大八ですね。キンダーブック24集5編8号 1969年 フレーベル館
-
馬場のぼる もんたともんきちの うんどうかい ひかりのくに15巻10号 1960年 ひかりのくに昭和出版
¥2,000
月刊絵本「ひかりのくに」です。馬場のぼるがほとんどのページの絵を担当しています。綴じ込みの「ひかりのくに おかあさん新聞」おまけの旗あり ひかりのくに15巻10号 1960年 ひかりのくに昭和出版
-
太田大八 ぬすまれたおひさま 原作・コルネイ・チュコフスキー 文・松谷さやか キンダーおはなしえほん5集3 1972年 フレーベル館
¥2,000
月刊絵本の太田大八の仕事。裏表紙に名前の記名あり キンダーおはなしえほん5集3 1972年 フレーベル館
-
鈴木善治 ゆきぐにのこじか 大石真 おはなしチャイルド34号 チィルド本社
¥2,000
鈴木善治は、1913年生まれ。川端画学校を経て、独り学ぶ。宮本三郎氏に師事。と経歴に書いてあります。戦前よりの引き継ぎで、1954年ごろまで、映画会社、レコード会社の仕事に従事する。とあって、以前、鈴木善治という作家の名前で、映画俳優の絵が、古書業界に流れたことがあって、私は同名だけれど同じ作家に思えなくて、買わなかったけれど、買えばよかったと思うこの頃でした。 おはなしチャイルド34号 チィルド本社
-
横山隆一 親切怪獣 1976年 初版 社団法人「小さな親切」運動本部
¥6,000
「小さな親切」運動というのがありました。横山隆一は、とにかくアイデアが湯水のように出てくる作家でした。もう怪獣だからなんでもできちゃう感じもしますが。横山隆一は「フクちゃん」で有名。 1976年 初版 社団法人「小さな親切」運動本部
-
鈴木御水 続 鐡仮面 吉川寛 1953年 初版 國民社
¥6,000
杉浦御水は、作品に「密林の王者」「海洋冒険物語」の挿絵などがあり、とくに飛行機の挿絵にすぐれていた。この表紙絵いいですね。男の子が好きそうですね。こういう絵物語の作家として山川惣治が有名。正編がなく続編だけです。 1953年 初版 國民社
-
横尾忠則 美藝公 筒井康隆 1981年 初版 帯 文藝春秋
¥3,500
この本が出た時はびっくりしました。かっこいい! 1981年 初版 帯 文藝春秋
-
梶山俊夫 おおびきのぜんろく 二反長 半 にほんのみんわ 1969年 初版 ひかりのくに昭和出版
¥2,000
ひかりのくに昭和出版の「にほんのみんわ」シリーズの一冊。ビニールカバー 1969年 初版 ひかりのくに昭和出版
-
Munro Leaf(マンロー・リーフ) SAFETY CAN BE FUN 1938年11刷 LIPPINCOTT
¥12,000
マンロー・リーフは、おもしろい作家ですね。こんな絵で絵本をつくるとは、すばらしい。もともと編集者で、作家のまえでラフウィ描いていたら、それがおもしろいということで絵本になったという話を聞いたことがあります。長新太と「おばけじま」を編集者として作ったとき、長新太は、本棚からこの絵本(「おっとあぶない」という翻訳本)をとりだして、「私はマンロー・リーフのように2色でやる自信がないから、3色でやる」といって「おばけじま」を作ったのでした。カバー 1938年11刷 LIPPINCOTT
-
ジャン・フィリップ・デローム visit to another planet 2000年 初版 CALLAWAY
¥2,000
2000年ごろなのですね。日本にジャン-フィリップ・デロームが、とてもオシャレなイラストレーターとして日本に紹介されたときがありました。イラストレーション誌などに特集されたと記憶しています。 2000年 初版 CALLAWAY