-
永島慎二共和国 永島慎二 1981年 初版 カバー 帯 大和書房
¥2,000
漫画とエッセイ集ですね 1981年 初版 カバー 帯 大和書房
-
永島慎二 愉しかりし日々 シリーズ・赤い風船 1980年 初版 函 帯 朝日ソノラマ
¥2,000
永島慎二は、よく吉祥寺時代のトムズボックスで井上洋介の展覧会をすると、よくいらっしゃいました。井上洋介が大好きだったようです シリーズ・赤い風船 帯ウラに藤子不二雄、松本零士の推薦文 1980年 初版 函 帯 朝日ソノラマ
-
鈴木翁二作品集 麦畑野原 1978年 初版 而立書房
¥4,000
鈴木翁二の作品は、夢見るようでいて、切ない現実を突きつけられる 絵が、表情が、形が切ないですね なんと長新太の解説が入っています 他に水木しげる、林静一、中上健次、友部正人など 1978年 初版 而立書房
-
ゆのせいいち(油野誠一) ネコの王国 羽仁進のえほんとあそぼう 1973年 好学社
¥2,000
映画監督でもある羽仁進が文を担当してつくられたシリーズですね 他に堀内誠一との「ぼくにはひみちがあります」があるようです 装丁・堀内誠一 羽仁進のえほんとあそぼう 1973年 好学社
-
篠原勝之 ジャックと まめのき 堀尾青史 家庭版かみしばい 1981年 童心社
¥2,500
小ぶりの紙芝居です 12場面あります 熊さんこと、篠原勝之の絵です 函ウラにテープの貼りアト 家庭版かみしばい 1981年 童心社
-
富永一朗漫画集 鳳雲郷 サイン 限定300部 1999年 日本芸術出版社
¥3,000
SOLD OUT
布装の豪華本です 富永一朗の漫画は大好きで、線もキレイで好きです。でもこの豪華さは、どうなんでしょう 38×27センチという大きさ! 限定300部で定価は30000円。そして日本芸術出版社という版元が気になります。解説・古川タク サインあり 限定300部 函 1999年 日本芸術出版社
-
de Kooning(デ クーニング) drawings 1967年 初版 Walker and Company
¥3,000
デ クーニングのおもしろいドローイング。ほとんどは人のようです。1967年 初版 Walker and Company
-
藤城清治 旅のらくだ 童謡の世界<童謡詞画集4> 1978年 岩崎書店
¥4,000
確かに長新太、井上洋介以前、そして武井武雄、初山滋以降に、この藤城清治、山中冬児、鈴木義治、北田卓史、柿本幸造なんていう魅力的な作家たちがいました。この童謡の世界シリーズは、そういう作家たちに焦点をあてたシリーズのような気がします。 1978年 岩崎書店
-
柿本幸造 どんくまさんの くりすます 蔵冨千鶴子 こどものせかい12 1973年 至光社
¥2,500
柿本幸造とは一度だけ仕事したことあります 原画の美しさは忘れられない 白地かと思ったら、この作家はかならず下地というか白い色面を作っていて、印刷には出ないかもしれないけど、それがとてもキレイでした 月刊絵本 こどものせかい12 1973年 至光社
-
岩崎ちひろ ぽちの きた うみ 武市八十雄・案 こどものせかい8 1973年 至光社
¥2,500
岩崎ちひろは、すごいですね。筆だけではなく、にじみで作ったかたちによって、描かれたものの感情を表現します。それは人間だけでなく動物も。単行本は表紙を変えてますね。月刊絵本。 1973年 至光社
-
ヘメル・ハイネ 北杜夫訳 ぞうさんの おだんご 1978年 初版 エイプリル出版
¥3,000
シールで「北杜夫の絵本」とあります。エイプリル出版は、CBS・ソニー出版で例のartbackシリーズで、例によって硬めのビニールカバーがあって壊れそうです 1978年 初版 エイプリル出版
-
復刻版 童話 大正9年発行の12冊 コドモ社
¥6,000
おそらく岩崎書店が1982年に復刻していますから、その大正9年の12冊だと思われます 表紙や内容は、イラストレーションは川上四郎が活躍しています コドモ社
-
MODERN PEN DRAWINGS 1901年 欧州と米国 オリジナル版 THE STUDIO
¥8,000
世紀末に活躍したイラストレーターの仕事を紹介した英国の美術雑誌「THE STUDIO」1901年冬季別冊号。30×21.5×3センチ。クノップ、モンベル、クレーン、パイル、パリッシュなど150人ちかくのペン画を紹介。120年前のものなのでかなり傷んでいますが、内容の絵、薄紙に別刷の絵などは完全にキレイでシャープでどんな印刷技術なのか気になります。1901年 欧州と米国 オリジナル版 THE STUDIO
-
Tomi Ungerer(トミ・ウンゲラー) Ho Ho Hochzeit! 初版 カバー 1971年 Diogenes
¥4,000
版元のDiogenesは、魅力的な本を作ります 16×11センチという小ぶりの大きさがすばらしい アンゲラーは、2色刷りのとき、この水色と緑色の中間のようなこの色をよく使いますね 初版 カバー 1971年 Diogenes
-
石津ちひろ まえのまり わたしカスミ草 帯 1990年 リブロポート
¥2,000
まえのまりの絵は、謎ですけど、どこか魅力がある 言葉遊びの大家石津ちひろの初期作品集 これはさかさに読んでダブルミーニングの言葉たち 帯 1990年 リブロポート
-
Jacqueline Duhême Houpi, le gentil Kangouru Claude Roy 1964年
¥18,000
「つきのオペラ」のジャックリーヌ・デュエムの調べてもこの絵本の存在がなかなか確認できない でも縦長の復刻版がでているようです 1964年
-
The Push Pin Style 1970年 Communication Arts Magazine
¥8,000
John Alcorn / Sam Antupit / Vincent Ceci / Seymour Chwast / Paul Davis / Loring Eutemy / Norman Green / Milton Glaser / Jerry Joyner / George Leavitt / Herb Levitt / Tim Lewis /James McMullan / Jason McWhorter / Reynold Ruffins / Cosmos Sarchiapone / Isadore Seltzer / Jerry Smokler / Edward Sorel / Barry Zaidなど プッシュピンスタジオのオールメンバーといったところでしょうか 函 1970年 Communication Arts Magazine
-
長新太 生物のくらし 古川晴男・指導 昭和25年 小峰書店
¥3,000
さしえとして、出口実、斎藤謙綱、長新太の三人の名があります。まあ、三種類の絵があって、おそらく当時漫画家を目指していた長新太は、この漫画的な説明絵を描いたと思うのです。昭和25年ですから、長新太23歳! 昭和25年 小峰書店
-
植草甚一 ぼくがすきな外国の変った漫画家たち 1971年 初版 カバー 青土社
¥2,500
植草甚一は、すごいね スタインバーグがいてアンゲラー、フォロン、サール、トポールなどが紹介されている 私にとっては、教科書のような感じです 1971年 初版 カバー 青土社
-
たむらしげる STAR COLLECTOR カードブック 1987年 初版 架空社
¥2,500
架空社のカードブックは、たむらしげる、スズキコージ、飯野和好などがある カードブック 1988年 初版 架空社
-
片山健 神沢利子「もりへいった すとーぶ」24ページ掲載 ことばのほん8 1979年 暁教育図書
¥6,000
暁教育図書から「中と子の楽しい学習シリーズ ことばのほん」でてた「もりへいった すとーぶ」は、のちにビリケン出版から単行本化されました この本には、他に飯野和好、東君平などが仕事をしています ことばのほん8 1979年 暁教育図書
-
井上洋介 かみしばい ながぐつをはいたねこ ペロー 脚本 稲庭桂子 1971年 初版 ソノシートつき 童心社
¥4,000
童心社の家庭版かみしばい のひとつ だから26センチ×19センチの小ぶりです 12枚揃い 1971年 初版 ソノシートつきだったのですね、しらなかった 童心社
-
少年画報 昭和35年正月号―スペシャルBOX 平成22年 函 少年画報社
¥4,000
まだ漫画雑誌が週刊ではなく月刊だった頃、付録がすさまじい! 付録の漫画がなんと10冊! すごいね! 平成22年 函 少年画報社
-
少年 オール復刻BOX 昭和37年4月号 2005年 光文社
¥4,000
まだ漫画雑誌が週刊ではなく月刊だった頃、付録がすさまじいなんたって別冊漫画が8冊(横山光輝「鉄人28号、手塚治虫「鉄腕アトムがある)! 子どもは大喜び! 光文社創業60周年企画「少年」昭和37年4月号 「少年21年史」解説ブック・付録(別冊漫画8冊揃、組立式オルゴールレコード(未開封)、保持者認定カード、びっくり魔法セット) 函 美 2005年 光文社