-
わたしの絵本づくり 月刊絵本 別冊 1979年 すばる書房
¥2,000
SOLD OUT
上野紀子、なかえよしを、太田大八、尾崎真吾、五味太郎、杉浦範茂、長新太、新坂和男、西巻茅子、長谷川集平、林明子など、11人の絵本作家
-
東君平 クンクン たっくん あかね幼年どうわ36 1985年 初版 あかね書房
¥2,000
あかね幼年どうわシリーズは、東君平の童話が、ほかにもあります 「おはようどうわ」といい、東君平は、小学校低学年向けのおはなしが、たくさんあります あかね幼年どうわ36 1985年 初版 あかね書房
-
長新太 ブツブツとうさん ほらふきノート 1973年 初版 ビニカバー 晶文社
¥3,000
長新太は、このようにエッセイの絵がついた感じの表現が好きなようで、生涯このパターンは変わらなかったようです 先駆者はいるのだろうか、岡本一平あたりかな 近藤日出造、清水崑、横山泰三あたりは漫画家でありながら文化人のような気がしますが、長新太のとはやっぱりちがうかな でも帯に書いてあるようにナンセンス・エッセーだから、案外とりとめがなさが、読んでいるとなんとなく眠くなる そこも含めてすばらしいと思うのです ビニールカバーが縮んで外れかけています 1973年 初版 帯 晶文社刊
-
BRUTUS 創刊号 Art Director堀内誠一 1980年 平凡出版社
¥4,000
開くページページが、古くない、そのいちいちがカッコイイ! わたしが言ってもね? うらやましい時代! Art Director堀内誠一 1980年 平凡出版社
-
中谷千代子 ペリカンせんちょうのこうかい 庄野英二 1977年 初版 金の星社
¥6,000
この中谷千代子の絵は、いいですね こいう感じの絵を描く作家は、柳生まち子とか川上隆子のように感じます 庄野英二のサイン謹呈名刺大カード カバー右上PP加工のシワあります 1977年 初版 金の星社
-
スージー甘金 SUZY AMAKANE network 1987年 セリグラフ本 限定350 STUDIO JOUJOU
¥5,000
SOLD OUT
1986年だから40年ちかく前ですね 私は雑誌「イラストレーション」で、シルクスクリーンでカッコイイ本を作っているシルクの工房JOU JOU(セレに変わる)の記事をみて、私がやりたいことをさきを越してやっている!と思い即座に訪ねたのでした そこには筒井良(津々井良)がいた そして私は、当時勤めていた編集プロダクションからおいだされ、このシルクの工房の片隅に机を置かせてもらうことになる スージー甘金!いい、面白くて過激でアートですね 本文16ページ 中綴じ 1987年 セリグラフ本 STUDIO JOUJOU
-
CHARLIE'S WONDERLAND PICTURE BOOK BUILMAN CHARLIE FUJIKAKE(藤掛正邦)1987年 セリグラフ本 限定500 STUDIO JOUJOU
¥2,000
1986年だから40年ちかく前ですね 私は雑誌「イラストレーション」で、シルクスクリーンでカッコイイ本を作っているシルクの工房JOU JOU(セレに変わる)の記事をみて、私がやりたいことをさきを越してやっている!と思い即座に訪ねたのでした そこには筒井良(津々井良)がいた そして私は、当時勤めていた編集プロダクションからおいだされ、このシルクの工房の片隅に机を置かせてもらうことになる 本文16ページ 中綴じ 1986年 セリグラフ本 STUDIO JOUJOU
-
和田誠 わらいねこ 今江祥智 1964年 初版 函 理論社
¥3,000
SOLD OUT
装丁・挿絵が和田誠です 1964年ですから、初期ですね 話に合わせてグラフィックな挿絵の入れ方、いいです 函の状態写真で確認してください ページ割れ(写真確認)1964年 初版 函 理論社
-
北田卓史 ピンバッジ3種(白クマのロケット 白クマ ボーダーくん) 吉祥寺美術館北田卓史展開催記念 トムズボックス
¥1,815
武蔵野市立吉祥寺美術館にて10月29日まで「北田卓史展」やっております トムズボックスでは、2005年に作ったものが長く絶版状態になっていたものを復刻しました 3種です 定価1980円+185円送料ですが 送料込み2000円にて
-
安西水丸 百瀬博教 スノードーム 1996年 初版 発行 日本スノードーム協会 発売 キネマ旬報
¥4,000
百瀬博教は、石原裕次郎「弟分」用心棒をしていたそいう相当の曲者といえばいいのか、スノードームのコレクターで安西水丸との関係は深い 百瀬は日本スノードーム協会を作り事務局長であるから自主制作なのかな 1996年 初版 発行 日本スノードーム協会 発売 キネマ旬報
-
初山滋 はくちょうのみずうみ 岸田衿子 こども音楽館 1969年初版 学研
¥3,000
学研の「こども音楽館」シリーズ。表紙に20センチ本格LPステレオレコード2枚付 とありますがレコードはありません。初山のはくちょうのみずうみは秀逸です。こども音楽館 1969年初版 学研
-
水野良太郎・編 キッス専科 1967年 初版 コダマプレス
¥2,000
水野良太郎は、漫画集団に所属していたようだが、あんまりそんな横のつながりを感じない作家で、マンガもアメリカ的なバタくささが万歳。キスをテーマにした漫画集ともいえます。新書版 1967年 初版 コダマプレス
-
奥山民枝 手のなかのいのち SOUL IN MY HAND 私家版
¥6,000
安井賞作家ですね。この鉛筆画のなまめかしさよ。1987年朝日新聞の新聞小説、日刈あがたの「黄色い髪」の挿画から抜粋。編集・デザインが平野敬子! 横225ミリ縦165ミリ厚さ23ミリ 1998年
-
DALI...DALI...DALI... 1974年 ABRAMS
¥4,000
ダリの画集ですね。この画集はハードカバー版もあるように記憶しています。ソフトカバー版です。 1974年 ABRAMS
-
話の特集 第2号 表紙=横尾忠則 1965年 日本社
¥4,000
グラフィック的には、和田誠、宇野亜喜良、長新太、横尾忠則、山下勇三。それに篠山紀信、高梨豊、立木義浩などが参加。中綴じのホッチキスがあやしくて紐で補修されています。 1965年 日本社
-
和田誠 安西水丸 青豆とうふ 2003年 初版 講談社
¥3,000
和田誠 安西水丸のエッセイの間にカラー刷りの絵!贅沢なほんです。 2003年 初版 講談社
-
和田誠 天からふってきたお金 アリス・ケルジー文 岡村和子訳 岩波おはなしの本9 1964初版の1980年13刷 岩波書店
¥2,500
和田誠の挿絵がスミと特色の2色刷り、いいですね。函 岩波おはなしの本9 1964初版の1980年13刷 岩波書店
-
すずき大和画文集 地図のない街に 第28回文藝春秋漫画賞受賞第1作 1982年 初版 帯 講談社
¥6,000
この本に掲載されているすずき大和の略歴に杉浦幸雄の門下生となる。とあってびっくり全然画風がちがう。でも根強いファンが存在している。カバー裏表紙上部ヤケ。 第28回文藝春秋漫画賞受賞第1作 1982年 初版 帯 講談社
-
篠崎三朗 キンダーおはなしかるた 文・筒井敬介 発行年不明 フレーベル館
¥2,000
カルタは、缶の中に入っています。 発行年不明 フレーベル館
-
佐藤国男 かしわばやしの夜 宮沢賢治 1987年 初版 福武書店
¥2,000
佐藤国男は、北海道函館在住の版画家。もう30年くらい前、片山健が書店でこの絵本のまえに立って「宮沢賢治の絵本、この作家の絵はゆるせます」といったのを覚えています。福武書店は、現在のベネッセコーポレーション。 1987年 初版 福武書店
-
俣野温子 音楽 1993年 カボ企画
¥2,500
俣野温子は、雑貨のデザイナーでもあるし、イラストレーションも描く作家。この本は、奥付に発行者・俣野洋文とありますから、私家版ではないかと思います。カバー裏表紙右下に破れあり 1993年 カボ企画
-
山本容子版画集 PRINTS 1975-1987 1990年 初版 帯 阿部出版
¥3,000
初期の山本容子の版画集です。初期のポップアート的といっていのか。そこらへんの版画ほしい。 1990年 初版 帯 阿部出版
-
鈴木康司(スズキコージ) SONG BOOK❷ 1980年 初版 アスク
¥2,000
この絵本のスズキコージの絵は、なんか鮮やかな感じがします。ジュニア英会話 HAPPY TALK うたのえほん2 1980年 初版 アスク
-
Feodor Rojankovsky(ロジャンコフスキー) Frog Went A-courtin' John Langstaff 1972年重版 WORLD WORK LTD
¥4,000
この絵本は、「かえるだんなのけっこんしき」というタイトルで翻訳されているようです 特色印刷の紙との関係、質感がすばらしい ハードカバー カバー 1972年重版 WORLD WORK LTD