-
荒井良二 MELODY 2008年版 限定1000部 トムズボックス
¥2,500
SOLD OUT
この本は、1990年に限定1000部で私家版でトムズボックスから発行されたものを、2008年に限定1000部で復刊したものです 2色刷りの初期荒井良二です 2008年版 限定1000部 トムズボックス
-
赤坂三好 ぴょんぴょん丸のたび 谷真介 創作幼年童話24 カバーなし 1969年 小峰書店
¥2,000
赤坂三好という作家(絵描き)がいました。いまいちこの作家の詳細がわからない。調べると作の谷真介は実の兄のようです。びっくり。オシャレな絵を描く作家です。 カバーなし 1969年 小峰書店
-
林恭三 ゆみたろう 舟崎克彦 1982年 初版 講談社
¥2,000
林恭三は、粘土で半立体をつくりそれに着色してイラストレーションにして人気の作家でした。こんな絵本があるとは! 現在84歳おげんきでしょうか? 1982年 初版 講談社
-
長谷川町子 エプロンおばさん 第三巻 昭和33年(1958) 初版 姉妹社
¥2,000
長谷川町子の漫画はおもしろい。 昭和33年(1958) 初版 姉妹社
-
さわだとしき てで はなそう きらきら さとうけいこ 2002年 初版 小学館
¥2,000
沢田としきとは、何冊か絵本の仕事をさせてもらったかな。 2002年 初版 小学館
-
大竹伸朗 Printing Painting Ohtake Shinro 1997年 図録 初版 現代グラフィックアートセンター
¥4,000
大竹伸朗は、つねに刺激的な作家です。そして印刷物が大好きな作家ですね。 1997年 図録 初版 現代グラフィックアートセンター
-
たかべせいいち やまのじぞうさん 1999年 初版 架空社
¥2,000
架空社の「やまシリーズ」の一冊。シミ、ヨレ感なんとなくあるようです。 1999年 初版 架空社
-
梶山俊夫 島ひきおにとケンムン 山下明生 1986年 初版 偕成社
¥2,000
偕成社の大型絵本。この絵本は「島ひきおに」シリーズがあって、もう一冊あるようです。 1986年 初版 偕成社
-
ブルータス 創刊号 AD 堀内誠一 1980年 平凡出版
¥6,000
どののページを開いてもかっこいい Art Directorは堀内誠一 Art Assistantに新谷雅弘 Reporterに松山猛・都筑響一 Editorは、木滑良久 Senior Editor石川次郎 すごいね! 1980年 平凡出版
-
Ingri d'Aulaire , Edgar Parin d'Aulaire(ドーレア夫妻) The Lord's Prayer 1934年 初版 Doubleday
¥18,000
リト刷りのドーレア夫妻のThe Lord's Prayer(主の祈り) 子どもたちが平和に暮らす世界 リトに、金の刷りが加わります ページの上はしに数字(ページ)の書き込みあり 1934年 初版 Doubleday
-
矢吹申彦 王さまにもにも 舟崎靖子 1980年 初版 サンリード
¥3,000
矢吹申彦は、生涯何冊の絵本をかいたのだろう。もっとたくさん描いていてほしかった作家です。絵本の仕事も編集者としてしたかった。 1980年 初版 サンリード
-
チェコアドルフ・ホフスマイステル PRVNI LIDE NA MESICI(月世界最初の人間) H・G・ウエルズ 1964年
¥6,000
すごい挿絵!印刷もとても工夫している。特色刷りはそうだけど、コラージュのおもしろさ、ちゃんと遊んでいるなあ。お見事です。チェコ 1964年
-
馬場のぼる もんたともんきちの えんそく 山尾清子 ひかりのくに18巻11号 1963年 ひかりのくに昭和出版
¥2,000
月刊絵本「ひかりのくに」です。馬場のぼるがほとんどのページの絵を担当しています。 ひかりのくに18巻11号 1963年 ひかりのくに昭和出版
-
コドモアサヒ 臨時増刊 夏休ミ學習號 初山滋 本田庄太郎 井元水明 鈴木信太郎など 昭和8年 朝日新聞社
¥4,000
鈴木信太郎の絵の塗り絵が大好きなのですが、当時の子どもが色を塗っています。表紙の銀刷りが豪華です。 昭和8年 朝日新聞社
-
宮尾しげを 一休さん 八波則吉 講談社の絵本 昭和28年 初版 大日本雄弁会講談社
¥3,000
宮尾しげをのグラフィックは、いいですね。この一休の黒目!すごいね。和田誠が子どものころ読んだ覚えがある「○□サン・ゝ助サン」を、探してくれといわれたことがありました。背かけあり 講談社の絵本 昭和28年 初版 大日本雄弁会講談社
-
山川惣治 銀星 カバー 昭和27年初版の28年再版 学童社
¥34,000
絵物語はいいですね。子どものころ本を読んでいると次の挿絵のあるページまで読みすすむのが苦痛で、まだかまだかとページをめくっていましたが、この本は毎ページに挿絵が何個もあって、贅沢です。 2色刷りで絵の部分のバックにイエロー、ピンク、オレンジを入れて絵をありがたく見せています。 昭和27年初版の28年再版 学童社
-
山川惣治 ノックアウトQ カバー 昭和27年初版の28年再版 学童社
¥34,000
1949年から『漫画少年』で連載した『ノックアウトQ』は、少年時代に親友だったボクサー木村久をモデルにし、梶原一騎が少年時代に感化院でこれを読んで感動した体験が、ボクシング漫画『あしたのジョー』の原作を引き受けた背景になっている。とWikipediaから。絵物語はいいですね。子どものころ本を読んでいると次の挿絵のあるページまで読みすすむのが苦痛で、まだかまだかとページをめくっていましたが、この本は毎ページに挿絵が何個もあって、贅沢です。 昭和27年初版の28年再版 学童社
-
村山知義 アラビア夜話集 菊池寛 譯 小學生全集13巻 昭和3年 初版 文藝春秋社
¥2,000
なんでしょう村山知義の挿絵は、グラフィックで、どこかユーモアがあって大好きです。 小學生全集13巻 昭和3年 初版 文藝春秋社
-
恩地孝四郎 海の少年飛行兵 與田準一 サイン短冊 昭和19年 初版 大和書店
¥6,000
昭和19年、戦時下の抑揚詩集ですが、恩地孝四郎の装幀・挿画のグラフィックが、前衛的でおもしろい。與田準一のサイン短冊。 昭和19年 初版 大和書店
-
望月通陽 クリスマスの歌 1993年 初版 偕成社
¥4,000
染色だけにとどまらず、陶芸、版画、刺繍など多岐にわたる手法で独特の世界を表現する作家。 1993年 初版 偕成社
-
飯塚天羊 ひろすけ童話と画の本 六学年用 濱田廣介編 函 昭和7年(1932) 日本図書出版部
¥12,000
昭和初期の本。絵を担当した飯塚天羊という絵描きのことが調べてもよくわからない。絵葉書が数枚見つかります。でもよく見ると、グラフィックで洗練された絵にみえる、若い武井や初山の影響を感じます。 函 昭和7年(1932) 日本図書出版部
-
飯塚天羊 ひろすけ童話と画の本 五学年用 濱田廣介編 函 昭和7年(1932) 日本図書出版部
¥12,000
昭和初期の本。絵を担当した飯塚天羊という絵描きのことが調べてもよくわからない。絵葉書が数枚見つかります。でもよく見ると、グラフィックで洗練された絵にみえる、若い武井や初山の影響を感じます。 函 昭和7年(1932) 日本図書出版部
-
益子善六 ほらふき男爵 少年少女漫画世界名作全集35 昭和30年(1955)初版 河出書房
¥2,000
益子善六は、戦前から活躍し漫画集団に所属したマンガ家。 少年少女漫画世界名作全集35 昭和30年(1955)初版 河出書房
-
長新太 ほらふきおじさんのホントの話 松林明 たくさんのふしぎ185号 2000年 福音館書店
¥2,000
松林明は、テレビディレクターで「NHKスペシャル」「生きもの地球紀行。などの自然番組を制作。 たくさんのふしぎ185号 2000年 福音館書店