-
タイガー立石 コンニャロデジタル商会 1983年 初版 帯 筑摩書房
¥4,000
SOLD OUT
タイガー立石の漫画は、どの漫画ジャンルとも一線を画しています そしてそれがアートの世界にもつながっているという独自の世界観 お見事です 1983年 初版 帯 筑摩書房
-
谷川俊太郎 自分のなかの子ども 装幀・長新太 1981年 初版 青土社
¥2,000
自分のなかの子ども というタイトルだけで、なんかあかっているなあ なんて思います 谷川俊太郎の対談集です 相手は大江健三郎、灰谷健次郎、河合隼雄、今江祥智、和田誠、鶴見俊輔、野上弥生子 装幀・長新太 1981年 初版 青土社
-
さえきとしお(佐伯俊男) まみむめモンガくん おおきなポケット まんが館 絵入りサイン 1996年 初版 帯 福音館書店
¥12,000
佐伯俊男は、もっぱら和風妖艶なエロ無惨絵で世界的に評価された作家ですが 児童書の仕事もやってます おおきなポケット まんが館 絵入りサイン 1996年 初版 帯 福音館書店
-
長新太 宇野亜喜良 和田誠 田島征三 今江祥智 ちょうちょむずび 1965年 初版 函 ビニールカバー 実業之日本社
¥6,000
SOLD OUT
つくづく今江祥智はすごい! こんな作家たちと一冊の本をつくる。まいりました!っという感じですね この本は同じような想定で1970年 改装初版がありますが、これは1965年の元版の初版です 1965年 初版 函 ビニールカバー 実業之日本社
-
長新太 今江祥智 へんですねえ へんですねえ 1972年 初版 ベトナムの子供を支援する会刊
¥3,000
田島征三が主催していた「ベトナムの子供を支援する会」が自主制作し販売しベトナムの子どものためにその収益を送るために作られた絵本。構成は田島征三とあるのでちょっと長新太の色と違っておもしろい。他にこの会が発行した絵本に、井上洋介とさねとうあきらの「ばんざいじっさま」がある。この本は、1972年初版。他に9刷を持っているので、売れて沢山のベトナムの子どもを救ったのですね。本文28ページ ホッチキス中綴じのペラペラ本。1972年6月初版 状態はいいです この本は日本の絵本の歴史の資料としても重要ですね。
-
長新太 おつきさんのき スピカみんなのえほん4 1989年 初版 カバー 教育画劇
¥4,000
長新太の叙情的ナンセンス世界とでもいいましょうか 一本の木を主人公にするなんてね 公文のドリルで使ったものを絵本にしたと記憶していますが?!? スピカみんなのえほん4 1989年 初版 カバー 教育画劇
-
サム・コービン 裸の眼 1952年 初版 カバー 帯 文藝春秋新社
¥3,000
サム・コービンは、アメリカを代表する漫画家 初期のスタインバーグとの漫画集もあったような? ただスタインバーグはある意味芸術路線へ コービンは大衆路線へ といったところか? 日本にサム・コービンの漫画集がでていたなんて、この路線が文春漫画読本につながる 1952年 初版 カバー 帯 文藝春秋新社
-
長新太 キャベツだより 夢の王国シリーズ13 1974年 大和書房
¥3,300
当時、大和書房の刈谷政則が始めた、夢の王国シリーズの1冊。このシリーズは挿画を担当する画家との組み合わせもおもしろいです。いい仕事ですね。夢の王国シリーズ13 1974年 ビニールカバー 帯 大和書房
-
井上洋介 久里洋二 沢田重隆 篠原有司男 谷川晃一 田名網敬一 美術ジャーナル60 art graphic 1967年(昭42) 美術ジャーナル社刊
¥8,000
すごい雑誌です 上記にあげた6人の作家たちが各々10ページを表現の場として受け持っている 井上洋介は「逃げる犬」、久里洋二は「AU FOU!<アホー >」など、こんなのがあるなんてびっくりです そもそも美術ジャーナルってどんな美術雑誌だったのだろう 久里洋二と沢田重隆の間にある赤いパラフィン紙が8×5センチ切り取られています 昭和42年 美術ジャーナル社刊
-
ペーパーマッチ・コレクション ヨシ・カシワバラ 1989年 リブロポート
¥2,000
SOLD OUT
アメリカのペーパマッチのコレクション集です。主に軸の部分に印刷がはいっているペーパーマッチが大好きでそれに惚れ惚れします。この本にも紹介されています。ヤケ、裏表紙に折り目があります。 1989年 リブロポート
-
大橋歩 らいおんごう がんばれ! 松野正子 文研おはなしとしょかん18巻 1978年 文研出版
¥5,000
大橋歩のこんな絵本をみつけました。「文研おはなしとしょかん」という月刊絵本です。このシリーズどんな作品があったか気になりますね。 文研おはなしとしょかん18巻 1978年 文研出版
-
岩村和朗 ぶれーめんの おんがくたい 毛利泰房 安武良 ABCチャイルド 1972年初版 世界出版社
¥2,000
前半10ページが毛利泰房。後半のお話「ぶれーめんの おんがくたい」14ページが岩村和朗が絵を担当しています。ABCチャイルド 1972年初版 世界出版社
-
丸木俊 さんねん ねたろう 真島節子 大野寛 ABCチャイルド 1972年3版 世界出版社
¥3,000
前半10ページが真島節子。後半のお話「さんねん ねたろう」14ページが丸木俊が絵を担当しています。なんかこの丸木俊の絵に丸木位里が描いているような?どうなんでしょう。ABCチャイルド 1972年3版 世界出版社
-
山下勇三 中谷千代子 いんがちゃんの おひっこし 北令夫 ABCチャイルド 1971年5版 世界出版社
¥2,000
前半10ページが山下勇三。後半のお話「いんがちゃんの おひっこし」14ページが中谷千代子が絵を担当しています。ABCチャイルド 1971年5版 世界出版社
-
瀬川康男 だまされた おばけ 殿村啓吉 ABCチャイルド 1982年3版 世界出版社
¥2,000
版元の世界出版社は、おそらく訪問販売でセット売りの絵本を売っていたのだと思います。同じ出版社の「からーぶっく ふろーら」があります。ボード(厚紙)絵本です。瀬川康男が、絵を担当したのは、後半の14ページ。本文シミあり。 ABCチャイルド 1982年3版 世界出版社
-
吉田カツ サクサス 1980年 初版 美術出版社
¥5,000
大判のこの判型のシリーズは、植草甚一、和田誠、久里洋二、金子國義の本がありますね。ビニールカバーがあります。吉田カツがなくなってもう十年以上たちます。これからもずーっと追いかけていたい作家です。本の大きさで宅配便でしか送れません。 1980年 初版 美術出版社
-
Jean Effel's La Fontaine 1954年 Rowohlt
¥7,000
ジャン・エッフェルは、あまり日本には紹介されていません。堀内誠一の「絵本の世界 110人のイラストレーター」には、紹介されています。調べると原田治もブログで紹介している。https://osamuharada.hatenablog.com/entry/20111117 ラフォンテーヌは、イソップ寓話のこと、一話に一枚の絵。色、絵が楽しいですね。カバー 1954年 Rowohlt
-
BEN SHAHN OUNCE DICE TRICE ALASTAIR REID 1958年 2刷 LITTLE, BROWN & COMPANY
¥4,000
ベン・シャーンの線書きの絵満載です。カバー 1958年 2刷 LITTLE, BROWN & COMPANY
-
長谷川集平 土手の上で 1982年 初版 帯 リブロポート
¥2,000
このころ長谷川集平の絵本は、リブロポートで何冊か出ています。リブロポートという新しい出版社と長谷川集平の方向性がうまく合っていたように思います。1982年 初版 帯 リブロポート
-
Arnold Lobel A HOLIDAY FOR MISTER MUSTER 1963年 初版 Harper & Row
¥6,000
アーノルド・ローベルの1962年「マスターさんとどうぶつえん」につづく2冊目の絵本。日本には岩波書店から「どうぶつえんのピクニック」というタイトルで紹介されていますね。状態はいい。1963年 カバー 初版 Harper & Row
-
LESLIE BROOKE'S(レズリー・ブルック) THE THREE LITTLE PIGS and TOM THUMB 発行年不明 FREDERICK WARNE
¥8,000
レズリー・ブルックは、ラッカムやポターよりも年上、1862年生まれ。堀内誠一の「絵本の世界 110人のイラストレーター」に紹介されています。堀内の文によると絵本の世界で初めて動物の擬人化に成功した作家のようです。確かにブタがレンガで壁を作っているのなど、すばらしいですね。本の感じからすると1900年初頭のような気がします。 発行年不明 FREDERICK WARNE
-
三輪滋 ひとり 谷川俊太郎 1993年 2刷 ばるん舎
¥6,000
シリーズ・ちいさなつぶやき の1冊 80年代にこんな過激な絵本シリーズが! 貴重です! 谷川俊太郎のいじめ、孤独をテーマにした文に、三輪しげるの絵がマッチする 1993年 2刷 ばるん舎
-
柳原良平の装丁 2003年 初版 DANVO
¥2,500
SOLD OUT
南大塚にDANVOという出版社があって、ここでは柳原良平のほんを3冊ぐらい出していて、この本はその一冊 しらべて見るとこの出版社が見当たらない 2003年 初版 DANVO
-
DOMENICO GNOLI ORESTES OR THE ART OF SMILING 1961年 初版 COLLINS
¥5,000
33×26センチの大判の本 おもしろい絵ですね ちょっと絵の思想というか、ゴーリーを思い浮かべる ドメニコ・ニョーリは、イタリアの絵描き 1961年 初版 COLLINS