-
永島慎二 風の吹く街 シリーズ青いカモメSIDE4 限定番号0646 1976年 函 青林堂
¥4,000
大型本です。限定番号がありますが、何冊刷ったのかは、わかりません。函にヤケあります。写真で確認してください。 限定番号0646 1976年 函 青林堂
-
センバ・太郎 きえた とのさま 今江祥智 創作幼年童話6 1962年 初版 小峰書店
¥2,000
センバ・太郎と今江祥智!不思議な組み合わせです。初期の今江祥智! カバー経年のヨレ感あります。 創作幼年童話6 1962年 初版 小峰書店
-
瀬川康男 ふしぎなこもりうた 神沢利子 創作幼年童話 1966年 初版 小峰書店
¥3,000
瀬川康男の達者な挿絵。 創作幼年童話 1966年 初版 小峰書店
-
初山滋 野の白鳥 アンデルセン童話選2 大畑末吉訳 1976年 岩波書店刊
¥2,500
初山滋のページの隅に入るさりげないカットがたまりません。アンデルセン童話選1も揃えてだしたかったです。初版 1976年 岩波書店刊
-
山下勇三 羽仁進 はしれ ぼくのくるまくん ミミカえほん 学習研究社刊
¥2,000
羽仁進は、映画監督。山下勇三は、とても気になるイラストレーターでしたが、もうなくなって5年近くなるのですね。定価の表記なし。ミミカえほんとありますから、企画絵本の一冊なのでしょうか。発行年の表記はなし。カバーの背ヤケ 学習研究社刊
-
TOMI UNGERER(トミ・ウンゲラー) ASK ME A QUESTION 1968年 初版 Harper & Row
¥6,000
クェスチョンマーク?は、どこにある? というか、クェスチョンマーク?の形を素材に描いてみた。というとことかな。ウンゲラーお得意のところですね。カバー 状態はいいが、背はヤケ、背の上部破れあります。 1968年 初版 Harper & Row
-
ジェイムズ・サーバー 作画 現代イソップ 福田恒存 訳 昭和25年(1950) 初版 万有社
¥2,500
サーバーは、若い長新太がもっとも影響をうけた作家だと思います。昭和25年にこんな本がでていたことが、驚きです。 経年のヨレ・シミあります カバー 昭和25年(1950) 初版 万有社
-
VANNi love 1964年 初版 Éditions Pierre Tisné
¥12,000
これは不思議な本です。どう見ても印刷はシルク、本文はパラフィンがはさんであたり、穴が不規則にたくさん開いていて、どうやってこの本をつくったのか不思議に思っていたら、日本で2007年にオフセット印刷で翻訳されて上梓されている。これがもっと不思議!!? 1964年 初版 Éditions Pierre Tisné
-
山名文夫 装幀・挿絵 怪異馬霊教 探偵小説 香山滋 昭和23年(1948) 岩谷書店
¥6,000
SOLD OUT
戦後のこの時代の本としては、状態はいいと思います。 昭和23年(1948) 岩谷書店
-
井上洋介 牛鬼たいじ かたおかしろう 新日本こども文学 1970年初版の1982年6刷 新日本出版社
¥2,000
カバーか函がありそうですが、この本にはありません。装幀・挿絵 井上洋介 新日本こども文学 1970年初版の1982年6刷 新日本出版社
-
藤富保男 詩集 山田 サイン入りの謹呈の短冊 1985年 初版 帯 花神社
¥2,000
なにかの折に一度あったことのある詩人。気になっていました。 サイン入りの謹呈の短冊 1985年 初版 帯 花神社
-
富永一朗 ゴンサン 昭和35年(1960) 私家版
¥8,000
富永一朗は、大好きなまんが家。とにかく線がキレイですね。この「ゴンサン」が出世作のようです。そのあと「チンコロ姐ちゃん」「ポンコツおやじ」が登場するのですね。富永一朗は1976年より1994年まで放送された長寿番組、『お笑いマンガ道場』にレギュラー出演。 昭和35年(1960) 私家版
-
ユリイカ5巻12号 特集 まざあ・ぐうす 絵本 谷川俊太郎訳/和田誠絵 長谷川四郎訳/長新太絵 1973年 青土社
¥2,000
SOLD OUT
絵本 谷川俊太郎訳/和田誠絵の16ページ 長谷川四郎訳/長新太絵8ページが圧巻です。特に長新太の絵がすばらしい。 1973年 青土社
-
長新太 海の星座 庄野英二 名作の愛蔵版 1982年 初版 理論社
¥3,000
装幀・挿絵 長新太 名作の愛蔵版 1982年 初版 理論社
-
井上洋介 ギャバンじいさん 舟崎克彦 2006年 初版 パロル舎
¥2,000
パロル舎は、小林敏也の『画本・宮澤賢治』シリーズ(全15冊)を、出していて有名でした。2011年に倒産。 2006年 初版 パロル舎
-
藤巻悟朗 織田信長 <おもしろ漫画文庫 164> カバーなし 昭和34年(1959) 初版 集英社
¥2,000
藤巻悟朗という作家は、こんなに達者な感じなのに、調べるとこの本しか見つからない。 カバーなし 昭和34年(1959) 初版 集英社
-
安西 水丸 新春いろはかるた 家庭画報 2013年 1月号特別付録 世界文化社
¥2,500
この付録があるってわかった時は、2012年暮、家庭画報を買いに本屋に行きました。未開封 家庭画報 2013年 1月号特別付録 世界文化社
-
幼年の友 2巻17号 武井武雄、前川千帆、濱田廣介、水島爾保布など 大正14年 実業之日本社
¥6,000
初期の武井武雄は、ちゃんとカラーページ、扱われ方がちがいます 前川千帆もすばらしい 大正14年 実業之日本社
-
十三月城へ エゼル記 小森香折 装画・スズキコージ 2008年 初版 エクリ
¥2,000
エクリの発行者は、須山実 そして装丁者は、須山悠里 親子だと聞きました とても志の高い仕事だと思います 2008年 初版 エクリ
-
12人のグラフィックデザイナー第1集 宇野亜喜良,永井一正,福田繁雄,細谷巌 1968年初版の1969年4版 美術出版社
¥3,000
全3冊のうちの1巻 12人は、宇野亜喜良/永井一正/福田繁雄/細谷巌/粟津潔/勝井三雄/田中一光/和田誠/伊坂芳太良/片山利弘/木村恒久/横尾忠則 1968年の画期的な企画ですね 1968年初版の1969年4版 美術出版社
-
デザイン No.107 1968年3月 長新太の人と作品 (帯付き) Design 美術出版社
¥2,500
草森紳一の長新太論がうれしい この本文内の長新太の写真は和田誠が撮ったもの 1968年3月 美術出版社
-
村山筹子童話集 ママのおはなし 村山知義・北田卓史・富永秀夫 1966年初版の1967年3刷 函 童心社
¥8,000
題字は、岩崎ちひろ 村山筹子の話をこんなにまとめるなんて童心社の快挙ですね それに挿絵の人選がいい、村山知義は当然ですが北田卓史がいい 表紙の絵は北田卓史ですがさりげなく村山へのレスペクトが感じられる 富永秀夫もいい 装丁は北田でこの本のAD的なことも、私は北田がやったのではないかと思っております 函などに経年のヨレ感(写真確認) 1966年初版の1967年3刷 函 童心社
-
伊坂芳太良の世界 1928-1970 ポスター付 1974年 初版 帯 立風書房
¥12,000
SOLD OUT
この画集も立風書房のILLUSTRATION NOWシリーズ 伊坂芳太良は1970年没だから、この画集ができたのは亡くなって4年後なのですね 今から考えると亡くなって50年以上立っています でも根強いファンがいて、伊坂芳太良ものは、手に入りにくいし高い 特にEDWARD'Sもの、トランプ、カレンダーたまりませんね ポスターあり 美本 1974年 初版 立風書房
-
和田誠 特別飛行便 週刊文春表紙画選 1982年 初版 帯 文藝春秋社
¥3,500
ここにきて、和田誠の「週刊文春」の表紙が終わってしまうという どんな表紙にかわろうとも、これはまちがった判断だとおもう 帯破れ補修あります 1982年 初版 帯 文藝春秋社