-
季刊 地下演劇 NO.3 特集・エロスと演劇 寺山修司+芥正彦 編 表紙・目次・本文構成・イラスト 波羅多平吉 1970年 地下演劇社
¥8,000
1970年代 アングラ 全共闘 うらやましい時代でもある 表紙・目次・本文構成・イラスト 波羅多平吉 とありますがもちろん羽良多平吉であります 好きにやっていります 目次など、活字ではなくて手書き文字!びっくり! やっぱりうらやましい 1970年 地下演劇社
-
季刊 地下演劇 NO.2 特集・世界の前衛劇 編集・寺山修司 レイアウト・榎本了壱 1970年 地下演劇社
¥6,000
1970年代 アングラ 全共闘 うらやましい時代でもある そんないろいろがつまっている 表紙スレ跡 1970年 地下演劇社
-
クリエーター情報誌 CR NO.16 JAN.1983 1983年 パッケージング社
¥3,000
謎の雑誌 特集1が、「ヘタウマ」はヘタがウマか?! 特集2は、福田繁雄の造形哲学 表紙が湯村輝彦だから、かったのかな 1983年 パッケージング社
-
ハート・クラブ/HEART CLUB パート1 わたせせいぞう 湯村輝彦 1985年 徳間ジャパン
¥2,000
SOLD OUT
わたせせいぞう 湯村輝彦 沢田としき 板谷充祐 中山泰 北田哲哉 泉谷しげる 原美恵子 キャロル霜田 とりみき 内田春菊など いい時代ですね 1985年 徳間ジャパン
-
アンドレ・フランソワが表紙のTHE NEW YORKER 5冊 May 15,1971 July 10,1971 Oct. 16,1971 Dec. 30,1974 Aug.26,1974
¥8,000
アンドレ・フランソワの表紙 さすが漫画家されげなく上質なユーモア・アイディアをかんじます May 15,1971 July 10,1971 Oct. 16,1971 Dec. 30,1974 Aug.26,1974
-
仲條正義 忘れたいこと画ある、 2002年 HBギャラリー
¥2,000
仲條正義は、資生堂PR誌「花椿」のアートディレクターを長年務める HBギャラリーでなんどかお目にかかったことがある、やさしく気さくな感じだったが、反対に近寄りづらかった覚えがある カッコイイ! 2002年 HBギャラリー
-
Complete Book of Covers from The New Yorker 1925-1989 1989年 Knopf
¥8,000
SOLD OUT
ニューヨーカーの表紙集 1925-1989の間の3277の表紙が網羅 どうしてこんなにかっこいいのか 好きなスタインバーグ、アンドレ・フランソワ、サンぺ、スタイグ、サーバー、デュボワザンそのたたくさん、いろいろみんなカッコイイ 31×31センチ 厚さ4センチの大きくて重い本 1989年 Knopf
-
野口久光 シネマ・グラフィックス Noguchi Hisamitsu 2011年 開発社
¥2,000
SOLD OUT
野口久光とは、ジャズの評論家だと思っていました 生涯に1,000点を超える映画ポスターを描いたと言われる野口久光 映画ポスターやレコードジャケット、本の装丁デザインなど330点を収録 2011年 開発社
-
printing + design 特殊印刷と加工の本 2006年 限定2000部1817 六耀社
¥2,000
六耀社は、デザイン系本の出版の老舗 当時の値段は14000円 この本の役割は現在は「デザインのひきだし」が引き受けてますね 2006年 限定2000部1817 六耀社
-
奈良原一高 人間の土地 2017年 復刊ドットコム
¥6,000
SOLD OUT
軍艦島を舞台としたモノクロ図版107点収録 2017年 復刊ドットコム
-
片岡敏郎スモカ広告全集 1992年改訂版 初版 マドラ出版
¥5,000
169×175×88mm 絵は石井鶴三、前川千帆、恩地孝四郎、川上澄生なども担当した 1157p、88p(別冊付録) 1992年改訂版 初版 マドラ出版
-
ラゲージ ラベル LUGGAGE LABELS ディヴィッド・クレイグ 1989年 グラフィック社
¥2,000
ラゲージ ラベルとは、世界の一流ホテルが宿泊客の荷物を見分けるためにつかったラベルのようです ディヴィッド・クレイグが集めた中から100枚強をカラー実寸台で掲載 1989年 グラフィック社
-
今世紀の偉大な30人のデザイナーたち アイデア別冊 1984年 誠文堂新光社
¥2,500
チャールズ・イームズ、マックス・ビル、ヨセフ・ミューラー・ブロックマン、レイモン・サヴィニヤック、ジョージ・ネルソン、エル・リシツキ―、ポール・ランドなど30人のデザイナーの仕事を特集 アイデア別冊 1984年 誠文堂新光社