-
グディアシビリ版画集 わたしのラド 解説 小宮山量平 限定1500部 1972年 理論社
¥2,000
ジョージア(グルジア)の国民的画家ラド・グディアシビリ(1896~1980年)と理論社の創設者小宮山量平がどういう経過でむすびついたか。気になるところです。 限定1500部 1972年 理論社
-
マックス・ギャバン ジュルルジュスト王国で起きた不思議な出来事 遠藤周作 訳 1978年2刷 エイプリル・ミュージック
¥2,000
ビニールカバーあり。背上部破れあります。artbackシリーズ 1978年2刷 エイプリル・ミュージック
-
ビートルズ・ソング イラスト集 アラン・オルドリッジ編 日本語版附録付 1970年 初版 ビニール函 誠文堂新光社
¥3,000
背ヤケあります。ちょっと混沌とした画集にもみえますが、パラパラめくってみると、トポール、ミルトン・グレイサー、ピーター・マックス、フォロン、デビット・ホックニーなどのイラストレーションというか絵が見える。はたしてビートルズをテーマにしているのかどうかわからないが、不思議な画集です。別冊付録は、コメントは植草甚一訳、草森紳一、富岡多恵子、横尾忠則の文あります。日本語版附録付 1970年 初版 ビニール函 誠文堂新光社
-
レオポルド・ショヴォー いっすんぼうしの話 他2篇 出口裕弘 訳 ショヴォー氏とルノー君のお話集4 1986年 初版 福音館書店
¥2,500
挟み込みの「第四巻の栞」があります。ショヴォーの本は、戦前フランスに渡った山本夏彦がみつけ、山本の訳で昭和16年に「年を歴た鰐の話」が出ている。 出口裕弘 訳 ショヴォー氏とルノー君のお話集4 帯 1986年 初版 福音館書店
-
レオポルド・ショヴォー 子どもを食べる大きな木の話 他2篇 出口裕弘 訳 ショヴォー氏とルノー君のお話集2 帯 1986年 初版 福音館書店
¥2,500
挟み込みの「第二巻の栞」があり、秋野亥左牟の「ショヴォー氏の絵本との出会い」のほか別役実の文もあります。装丁デザインは堀内誠一!いいですね。 出口裕弘 訳 ショヴォー氏とルノー君のお話集2 帯 1986年 初版 福音館書店
-
アロワ・カリジェ フルリーナと山の鳥 ゼリーナ・ヘンツ 文 大塚勇三 訳 大型絵本18 1974年 初版 岩波書店
¥2,500
カリジェの対する岩波書店の熱い視線を感じます。なるほどカリジェの絵がなんとも言えずすばらしい。岩波の大型絵本シリーズの一冊。本がおおきいので宅配便でしか送れないのが残念。大型絵本18 1974年 初版 岩波書店
-
アロワ・カリジェ マウルスとマドライナ 大塚勇三 訳 大型絵本24 1976年 初版 岩波書店
¥2,500
カリジェの対する岩波書店の熱い視線を感じます。なるほどカリジェの絵がなんとも言えずすばらしい。岩波の大型絵本シリーズの一冊。本がおおきいので宅配便でしか送れないのが残念。大型絵本24 1976年 初版 岩波書店
-
アロワ・カリジェ マウルスと三びきのヤギ 大塚勇三 訳 大型絵本6 1969年初版の1975年2刷 岩波書店
¥2,000
カリジェの対する岩波書店の熱い視線を感じます。なるほどカリジェの絵がなんとも言えずすばらしい。岩波の大型絵本シリーズの一冊。本がおおきいので宅配便でしか送れないのが残念。大型絵本6 1969年初版の1975年2刷 岩波書店
-
レミイ・シャーリップ カーニバルのおくりもの バートン・サプリー 訳 内田莉莎子 1984年初版の2002年3刷 福音館書店
¥2,500
レミイ・シャーリップは、堀内誠一の「絵本の世界110人のイラストレーター」の最後に紹介された作家 この絵本、なんか全体的に淡い色感?よく見ると4色印刷のスミ版が、セピア(茶)で印刷されている なんか独特のグラフィックを感じる 1984年初版の2002年3刷 福音館書店
-
ジェイムズ・サーバー 作画 現代イソップ 福田恒存 訳 昭和25年(1950) 初版 万有社
¥2,500
サーバーは、若い長新太がもっとも影響をうけた作家だと思います。昭和25年にこんな本がでていたことが、驚きです。 経年のヨレ・シミあります カバー 昭和25年(1950) 初版 万有社
-
クリフォード・ウェッブ ノアのはこぶね 松居直 やく 1973年 初版 福音館書店
¥3,000
クリフォード・ウェッブは、イギリスのイラストレーター。動物の絵が専門だったようです。特色刷りの絵がすばらしい。経年のヨレ感あります。 1973年 初版 福音館書店
-
かつらをかぶった雀蜂 ルイス・キャロル著 M・ガードナー解題 柳瀬尚紀訳 1978年 初版 帯 れんが書房新社
¥2,000
SOLD OUT
『鏡の国のアリス』の新発見挿話に加え、M・ガードナーによる詳細な解題と註、J・テニエルからキャロルへの書簡、そしてキャロルが『シルヴィーとブルーノ』のために描いた未発表スケッチが多数収録
-
夜の木 シャーム/バーイー/ウルヴェーティ 青木恵都 訳 2012年 初版 934/1000 タムラ堂
¥12,000
インドの出版社タラー・ブックスの絵本をタムラ堂が日本向けにコーディネートしたというべきか 制作はインドのタラー・ブックスで、手漉きの紙、手作業によるシルクスクリーン印刷、手製本によって作られたものを、輸入した。この本のおもしろいところは、増刷ごとに表紙の絵柄をかえるところ またエディションもありこの本は、0934/1000 増刷ごとに手に入れるコレクターもいるかも 見たときは、今の時代にこんな本がつくれるのかと、びっくりしました 2012年 初版 934/1000 タムラ堂
-
ランダル・ジャレル作 モーリス・センダック 絵 詩のすきなコウモリの話 長田弘 訳 1989年 初版 函 岩波書店
¥2,000
センダックの細い線描きの挿絵が抜群ですね すごい作家です 1989年 初版 函 岩波書店
-
動物の話 トルストイ 広尾猛訳 版画 ファヴォルスキイ ソヴェト聯邦アカデミア版 1946年 湘南書房
¥4,000
戦後一年の割には、紙がしっかりしている。「この版は1932年に、ソヴェト聯邦の文學アカデミアがソヴェトの子供たちのためにファヴォルスキイといふ有名な畫家の挿畫をいれて、立派な本にしてだしたものを、その挿畫をそのままつかって、日本語に譯してだしたのです。(譯者)」(38頁、いずれも訳者「あとがき」より)。 1946年 湘南書房
-
エドワード・リア作 ナンシー・バーカート絵 畑正憲訳 すくるーびやす ぴっぷ 1979年 artback CBS ソニー出版
¥2,500
CBS ソニー出版のartbackシリーズの一冊 このシリーズは、絵本のいい時代、大人向きの絵本シリーズとして上梓された 同じシリーズに長新太「ちへいせんのみえるところ」があった 1979年 artback CBS ソニー出版
-
ジャンド・ド・ブリューノフ ぞうさんババール フランス生まれのババール絵本1 1965年 初版 講談社
¥2,500
講談社版のババールです 訳は那須辰造 フランス生まれのババール絵本1 1965年 初版 講談社
-
ワンダ・ガーグ すにっぴい と すなっぴい わたなべしげお 訳 1979年 初版 岩波書店
¥2,000
現在品切れ本のようです。 1979年 初版 岩波書店
-
深夜画廊 妖精異郷 妖怪世界 幽霊屋敷 3冊セット ピーター・へイニング編著 1982-83年 初版 国書刊行会
¥6,000
SOLD OUT
「幽霊屋敷」が、絵と写真で見る西洋幽霊史。「怪物世界」が、パルプマガジンー恐怖の絵師たち。「妖精異郷」が、アイルランドの妖精ABC、です。3冊セット。ビニールカバー。 1982-83年 初版 国書刊行会
-
ターシャ・テューダー おまつりの日に カナリアのシスリーB イースターのおはなし ひつじのリンジー エドガー・アラン・クロウ 5冊セット ないとうえりこ やく 2002年 初版 メディアファクトリー
¥3,000
ないとうりえこの訳で、同じ判型にしてメディアファクトリーからターシャ・チューダー クラシックコレクションとして11巻でたようです。そのなかの5冊です。「ターシャの庭」はテレビでみて憧れましたね。2002年 初版 メディアファクトリー
-
エンニオ=ディ=マーヨ ちびくろおじさん レナート=ラシェル・さく あんどうみきお・やく 1968年 函 初版 学研
¥2,000
学研の「新しい世界の幼年童話ー11」エンニオ=ディ=マーヨは、面白くて洗練された絵を描きますね。この絵だとほかにたくさん仕事があるはずだけど、どうなんでしょう。アニメーションの作家かも。 1968年 函 初版 学研
-
柳原良平 三人のおまわりさん ウィリアム・ペン・デュボア 渡辺茂男 訳 1965年初版の1978年32刷 学習研究社
¥2,000
SOLD OUT
柳原良平の絵は、なんかすっとぼけていて楽しいです。ウィリアム・ペン・デュボアは、「オットー」という本の絵を描いていて大好きな絵描きでもあるので、原本が気になります。カバー 1965年初版の1978年32刷 学習研究社
-
作 ミヒャエル・エンデ 絵 クリストフ・ヘッセル 森の賢者ヒダエモン 1984年 初版 河出書房新社
¥3,000
こんなエンデの絵本があったのですね。カバー 1984年 初版 河出書房新社
-
オイリ・タンニネン ボタンくんとスナップくん 渡部翠 訳 世界の絵本 1971年初版の1978年8刷 講談社
¥3,000
SOLD OUT
フィンランドのタンニネンという作家、決して絵はうまくないけど、やっぱりグラフィックに長けている。魅力的です。世界の絵本 1971年初版の1978年8刷 講談社