-
ワンダ・ガーグ すにっぴい と すなっぴい わたなべしげお 訳 1979年 初版 岩波書店
¥2,000
現在品切れ本のようです。 1979年 初版 岩波書店
-
深夜画廊 妖精異郷 妖怪世界 幽霊屋敷 3冊セット ピーター・へイニング編著 1982-83年 初版 国書刊行会
¥6,000
「幽霊屋敷」が、絵と写真で見る西洋幽霊史。「怪物世界」が、パルプマガジンー恐怖の絵師たち。「妖精異郷」が、アイルランドの妖精ABC、です。3冊セット。ビニールカバー。 1982-83年 初版 国書刊行会
-
ターシャ・テューダー おまつりの日に カナリアのシスリーB イースターのおはなし ひつじのリンジー エドガー・アラン・クロウ 5冊セット ないとうえりこ やく 2002年 初版 メディアファクトリー
¥3,000
ないとうりえこの訳で、同じ判型にしてメディアファクトリーからターシャ・チューダー クラシックコレクションとして11巻でたようです。そのなかの5冊です。「ターシャの庭」はテレビでみて憧れましたね。2002年 初版 メディアファクトリー
-
エンニオ=ディ=マーヨ ちびくろおじさん レナート=ラシェル・さく あんどうみきお・やく 1968年 函 初版 学研
¥2,000
学研の「新しい世界の幼年童話ー11」エンニオ=ディ=マーヨは、面白くて洗練された絵を描きますね。この絵だとほかにたくさん仕事があるはずだけど、どうなんでしょう。アニメーションの作家かも。 1968年 函 初版 学研
-
柳原良平 三人のおまわりさん ウィリアム・ペン・デュボア 渡辺茂男 訳 1965年初版の1978年32刷 学習研究社
¥2,000
柳原良平の絵は、なんかすっとぼけていて楽しいです。ウィリアム・ペン・デュボアは、「オットー」という本の絵を描いていて大好きな絵描きでもあるので、原本が気になります。カバー 1965年初版の1978年32刷 学習研究社
-
作 ミヒャエル・エンデ 絵 クリストフ・ヘッセル 森の賢者ヒダエモン 1984年 初版 河出書房新社
¥3,000
こんなエンデの絵本があったのですね。カバー 1984年 初版 河出書房新社
-
オイリ・タンニネン ボタンくんとスナップくん 渡部翠 訳 世界の絵本 1971年初版の1978年8刷 講談社
¥3,000
SOLD OUT
フィンランドのタンニネンという作家、決して絵はうまくないけど、やっぱりグラフィックに長けている。魅力的です。世界の絵本 1971年初版の1978年8刷 講談社
-
ポール・ストロイエル ぺぺと大きならっぱ 世界の絵本 1971年初版の1978年6刷 講談社
¥3,000
SOLD OUT
この作家は、知らないけど、かわいいしグラフィックも洗練されている感じがして、いいですね。スウェーデンの絵本です。世界の絵本 1971年初版の1978年6刷 講談社
-
ヘメル・ハイネ 北杜夫訳 ぞうさんの おだんご 1978年 初版 エイプリル出版
¥3,000
シールで「北杜夫の絵本」とあります。エイプリル出版は、CBS・ソニー出版で例のartbackシリーズで、例によって硬めのビニールカバーがあって壊れそうです 1978年 初版 エイプリル出版
-
ジェイムズ・サーバー そして、一輪の花のほかは… 高木誠一郎 訳 1983年 初版 カバー 篠崎書林
¥3,000
サーバーの名作 サーバーは、長新太が影響を受けました この本文書体はなんでしょうね この本は「世界で最後の花」というタイトルで村上春樹が訳しています 1983年 初版 カバー 篠崎書林
-
サラ・ファネリ ディア・ダイアリー ほむらひろし/訳 2001年 初版 函 フレーベル館
¥2,000
SOLD OUT
この翻訳の手書きの文字すばらしや! サラ・ファネリのセンスがすばらしや 函から本をどうやって出すの? 2001年 初版 函 フレーベル館
-
マッド傑作選 1と2 2冊セット 監修 小野耕世 マッド・アマノ 片岡義男 1979・1980年 TBSブリタニカ
¥4,000
パロディー雑誌「MAD」は、アメリカでも特異な存在でした 1979・1980年 TBSブリタニカ
-
クヴィエタ・パツォウスカー ふしぎな かず 1991年初版の1996年2刷 ほるぷ出版刊
¥4,000
パツォウスカーが脚光をあびる時代があって、相当の仕掛け絵本ですね。グラフィックがすばらしい。制作はドイツなので、おそらくコオペレイトといって、こういう仕掛け絵本は、複数言語で一挙につくる方法で製品化していると思われます。1991年初版の1996年2刷 ほるぷ出版刊
-
ロバート・クラム BEST 編・訳者 柳下毅一郎 2002年 初版 河出書房新社
¥4,000
SOLD OUT
アメリカのアンダーグラウンドコミックの先駆者といわれております エロでアナーキーでなんでもあり! 帯なし 2002年 河出書房新社
-
ジョーゼフ・ロウ たねをそだてよう ヘリーン・J・ジョーダン ぶん 大島康行 やく 福音館の科学シリーズ23 1968年 初版 帯 福音館書店
¥3,000
達者な線、そして巧みな特色刷 おみごとです 日本に翻訳されているジョーゼフ・ロウの絵本は、あまりないような気がします 福音館の科学シリーズ23 1968年 初版 帯 福音館書店
-
アーノルド・ローベル おおきな ジョン 1966年 ウエザヒル出版社
¥3,000
このウエザヒル出版社というのが、なぞの出版社なのです あのセンダックの「かいじゅうたちのいるところ」を、冨山房以前に「いるいるおばけがすんでいる」というタイトルで出しているところです この版元の監修委員に三島由紀夫の名前があります 経年のヨレ、シミあり 1966年 ウエザヒル出版社
-
H・A・レイ ポケットのないカンガルー エミイ・ペイン 西内ミナミ 訳 世界のカラーどうわ16 1970年 初版 函 偕成社
¥2,000
SOLD OUT
絵は「ひとまねこざる」のH・A・レイ! 世界のカラーどうわ16 1970年 初版 函 偕成社
-
アイヒンガー 大きな魚にのまれたヨナ C・ブッラ 生野幸吉訳 1977年 初版 岩波書店
¥2,000
アイヒンガーの絵は 気になります 他にどんな絵本があるのだろうか 1977年 初版 岩波書店
-
ゲイリー・ブライズ くじらの歌ごえ ダイアン・シェルダン 角野栄子 訳 1991年 初版 ブックローン出版
¥2,000
象徴的な絵です 説得力があります 1991年 初版 ブックローン出版
-
ロバート=クラム フリッツ・ザ・キャット Fritz the cat 訳 小野耕世 1977年 初版 すばる書房
¥4,000
SOLD OUT
1977年にクラムの本がでていたなんて!それも小野耕世の訳、植草甚一の解説 版元はすばる書房! 訳の日本語版と英語を併記するために、どうもデザインをしなおして1ページに二コマのページデザイン! 1977年 初版 すばる書房
-
絵本作家ターシャ・テューダー 内藤里永子 2014年 初版 帯 メディアファクトリー
¥2,000
ターシャ・テューダーは、内藤里永子さんの生涯のテーマの作家 この本で絵本の全仕事が紹介されている 私は、NHKで見たターシャの庭にいたく感動し毎年狭い庭にチューリップを植えている 2014年 初版 帯 メディアファクトリー
-
クヴィエタ・パツォウスカー あか あお きいろ、色いろいろ 訳・酒寄進一 1993年 初版 ほるぷ出版
¥8,000
パツォウスカーが脚光をあびる時代があって、相当の仕掛け絵本ですね 版元のほるぷ出版、また、ちひろ美術館などがパツォウスカーを招待したりして、こんなカッコ良くて仕掛け満載の絵本ができたのですね すばらしい! 未開封状態 訳・酒寄進一 装幀・デザイン 羽島一希 1993年 初版 ほるぷ出版
-
ジャン・ド・ブリュノフ 象ちゃんババァルのおはなし 1949年 世界文学社
¥5,000
SOLD OUT
世界文学社は、京都のあった版元 戦後このころまでは、いろいろな出版社ができてなくなっていったと聞きます この版元もどういう流れで、ババールの本をだしたのでしょうね それについては、「戦後占領期の入札制度により翻訳出版された絵本」生駒幸子という文章がみつかった この絵本も第4回の入札で、京都の世界文学社が落札したとのこと 奥付けページに破れ 1949年 世界文学社
-
アーニイ・ブッシュミラア ナンシイ(nancy) 特約アメリカ漫画 日米ウィークリイ特集版 昭和23年(1948) 日米通信社
¥6,000
NANCYは、なんだろう日本の作家に少なからず影響をあたえています このグラフィック! 原田治かな 安西水丸、田名網敬一。スージー甘金などは、絵の素材としてつかっています 敗戦後の昭和23年に紹介されていました 昭和23年(1948) 日米通信社