-
宇野亜喜良 神秘の国の愛奴 中国妖女伝 栗田勇 帯 1969年 新書館
¥2,500
SOLD OUT
新書館のFor Ladiesは、1970年代初め大変流行ったらしい。宇野亜喜良さんから聞いたのだけど、寺山修司などは、このシリーズで相当稼いでいて、助かっていたし、ファンクラブのようなこともあったらしい。と聞いたことがあります。シリーズ名のとおり主に若い女性がファンだったようです。帯 1969年 新書館
-
宇野亜喜良 沢渡朔 舟崎克彦 天使のパヴァーヌ 1992年 帯 初版 白泉社
¥4,000
すごい企画の絵本です。沢渡朔がモデルの写真を撮る、そしてその写真に宇野亜喜良が絵を描く、そして舟崎克彦が文を載せる。ちなみに編集は私でした。宇野亜喜良がモデルのページがあります。帯ヤケ 1992年 帯 初版 白泉社
-
宇野亜喜良 ペーパードール 田辺聖子 現代作家ファンタジー1 1979年 初版 TBSブリタニカ
¥8,000
現代作家ファンタジーシリーズは、刺激的でした 他に田村隆一 飯野和好の「金貨」など ありました 絵本にとって、いい時代ともいえます 現代作家ファンタジー1 帯ナシ 1979年 初版 TBSブリタニカ
-
宇野亜喜良 メルヘンティータイム サイン 限定1000部 2006年 トムズボックス
¥3,000
SOLD OUT
2006年吉祥寺にあったトムボックスで展覧会をした時に上梓された本です。扉にサインあります。当時の定価1500円 サイン 限定1000部 2006年 トムズボックス
-
宇野亜喜良 詩片 2010年 限定1000部 トムズボックス
¥2,500
堀内大學訳の「月下の一群」から、宇野亜喜良さんが、詩の言葉を選び、そこから触発されてイラストレーションを描く。全くもって宇野亜喜良から発せられた企画をそのままに本にした。2010年 当時の定価は1500円 限定1000部 トムズボックス
-
宇野亜喜良 古い手紙 限定1000部 2012年 トムズボックス
¥2,500
吉祥寺にトムズボックスがあった時代 宇野亜喜良の展覧会にあわせて作った作品集ですね。トムズボックスの本は、一色刷りの本が多いですが、さすがに宇野亜喜良の絵は、4色で刷っております 当時定価1500円 限定1000部 2012年 トムズボックス
-
宇野亜喜良 夕焼けの国 今江祥智 少年少女小説傑作選 1981年 2刷 実業之日本社
¥3,000
この本は、同じ版元で1973年にでたものを、新装で出したものか? それにしても検索をかけてもこの本はなかなかでてこない 少年少女小説傑作選 1981年 2刷 実業之日本社
-
長新太アンコール 今江祥智編 1977年 初版 すばる書房
¥3,300
装幀は湯村輝彦。執筆陣は、吉行淳之介、長田弘、谷川俊太郎、北杜夫、植草甚一、宇野亜喜良、和田誠、堀内誠一、大橋歩など 1977年 初版 すばる書房
-
寺山修司 宇野亜喜良 踊りたいけど踊れない 宇野亜喜良サイン 2003年 初版 帯 アートン
¥3,000
SOLD OUT
装丁も宇野亜喜良 宇野亜喜良サイン 2003年 初版 帯 アートン
-
宇野亜喜良 海いろの部屋 今江祥智 1971年 初版 理論社
¥4,400
理論社の愛蔵版シリーズ 函 状態はいい 1971年 初版 理論社
-
宇野亜喜良 新・浦嶼子伝 寺田澄史 2002年 限定400部 トムズボックス
¥2,000
SOLD OUT
昔、トムズボックスで製作した本です。1964年美術出版からでた「日本民話グラフィック」から<浦島太郎>の部分のみを収録したものである。出版当時の定価1500円 2002年 限定400部 トムズボックス
-
anan アンアン 1970年4/5 No.2 宇野亜喜良と美恵子「ふたりの部屋」 平凡出版
¥3,000
SOLD OUT
アートディレクターは、堀内誠一 どのページも、新鮮で古くならないカッコイイ! 宇野亜喜良と美恵子「ふたりの部屋」 カラー5p 種村季弘 イラスト金子国義「吸血鬼」表紙左、背の部分破れ、壊れあります(写真参照)1970年4/5 No.2 平凡出版
-
宇野亜喜良 絵・文 美女と野獣 2005年 初版 アートン刊
¥3,000
アートンという出版社がありました。「あとん」という雑誌があって荒井良二が連載したり、井上洋介と谷川俊太郎との絵本「たべる」を出したり、現在、ブロンズ新社で活躍の編集者佐川さんがいました。2005年 初版 アートン刊
-
宇野亜喜良 篠山紀信 団鬼六 緊縛大全 1971年 初版 芳賀書店
¥18,000
宇野亜喜良にこんな仕事がありました おもしろいと思えば、前向きにのめりこむ、宇野亜喜良の果てしない奥行きを感じます 「緊縛大全」のころという宇野亜喜良のインタヴューみつけました→ https://rittorsha.jp/interview20151211-1.html 1971年 初版 芳賀書店
-
宇野亜喜良 白いサーカス イメージの森 1991年 初版 帯 ほるぷ出版
¥3,000
懐かしい「イメージの森」シリーズの一冊です。宇野亜喜良さんに絵本を描いていただきたくて、でもなかなかラフを描いてくれなくて、真前に座って描いたいただいた思い出があります。眠たかったー! カバー 初版 帯 イメージの森 1991年 ほるぷ出版
-
宇野亜喜良 うちわ3枚セット 2010年2008年2016年 麻布十番納涼祭り
¥2,000
裏側は、それえぞれのスポンサーの広告がはいっています
-
SAMURAI AQUIRAX 宇野亜喜良時代小説挿画集 監修 濱田髙志 2006年 初版 愛育社
¥3,000
宇野亜喜良の時代小説の挿絵を集めて本にした濱田髙志の企画に乾杯! 2006年 初版 愛育社
-
99粒のなみだ あなたの詩集 寺山修司 編 宇野亜喜良 薄奈々美 イラストレーション <For ladies> 1969年 初版 帯 新書館
¥2,500
新書館のFor ladiesシリーズです 当時は相当人気のシリーズでした 初版で帯付きはめずらしい <For ladies> 1969年 初版 帯 新書館
-
宇野亜喜良 恋する魔女 立原えりか For Ladies 5 1966年 初版 新書館
¥4,000
SOLD OUT
新書館のフォアレディースシリーズのNo.5です。すごい作りです。宇野亜喜良の絵がページに差し込んであるのですが、まずは別丁で黒い紙を挟み、そこに楕円に切った宇野亜喜良のイラストを貼るというやり方。びっくりです。For Ladies 5 1966年 初版 新書館
-
宇野亜喜良 海の日曜日 今江祥智 函 ビニールカバー 1966年初版の1972年16刷 実業之日本社
¥2,000
装幀・挿絵 宇野亜喜良です。目次と奥付ページに印があります。函 ビニールカバー 1966年初版の1972年16刷 実業之日本社
-
宇野亜喜良 長新太 どくとるソーヤの冒険 宗谷真爾 帯 昭和47年 初版 番町書房
¥2,500
帯文は、北杜夫「どくとるマンボウ」とかけたのだろうか?なんてたってこの本、装丁が宇野亜喜良でカットが長新太という代物、なんでしょうね。宗谷真爾の趣味だろうか。帯に補修跡あり。 昭和47年 初版 番町書房
-
宇野亜喜良 石川啄木の秘密 大沢博 KAPPA BOOKS 1977年初版の2刷 光文社
¥2,000
1970年代、この時代は、宇野さんのほか長新太、井上洋介、柳原良平などもこういうKAPPA BOOKSのような新書版の企画本の挿絵の仕事をしていた こういう本をみつけるのは楽しい KAPPA BOOKS 1977年初版の2刷 光文社
-
栗田勇 愛奴 装幀・宇野亜喜良 1967年 初版 三一書房
¥2,500
SOLD OUT
栗田勇の「愛奴」は、初期「話の特集」に連載されていたと記憶しております。その時の宇野亜喜良の挿絵が掲載されていたらなあ。なんて50年以上も前の本をめくりながら思いを馳せてしまいます。 1967年 初版 三一書房
-
宇野亜喜良 角野栄子 だれかたすけて 初版 1996年 国土社
¥3,000
国土社で「絵本といっしょ」というシリーズを立ち上げたのでした これはその最初の絵本 初版 1996年 国土社