-
宇野亜喜良 ビール世界地図 植田敏郎 朝日麦酒
¥3,000
装釘と扉のみ宇野亜喜良です。挿絵 真鍋ゆきお 朝日ビールの発行で発行年が明記されていない。「宇野亜喜良 クロニクル」を見ると1961年頃という表記です。 朝日麦酒
-
宇野亞喜良 今江祥智 帽子の運命 1998年 原生林
¥2,500
原生林という版元がありました 今江祥智さんとは、蜜月な時期があって何冊かあります ほかにささめやゆきさんの本もありました どんな版元だったのだろう? 気になります 本を見ると普通の作りとはちがって、すり函やカバーの紙、カラー印刷で入れる装画など凝っているようです 1998年 原生林
-
AKIRA UNO 宇野亜喜良 解説 栗田勇 田中一光 監修 1996年 ギンザグラフィックギャラリー
¥2,500
1996年ギンザグラフィックギャラリーでの宇野亜喜良展に合わせて作られたA5版64ページハードカバーの画集 ギンザグラフィックギャラリーは、大日本印刷が運営していてこのggg Booksシリーズを作っていた 1996年 ギンザグラフィックギャラリー
-
宇野亜喜良 グラフィティ Graphiti 編集・テキスト 近代ナリコ 宇野亜喜良サインあり 2003年 恵文社
¥4,000
SOLD OUT
9×13センチの小さな本 右ページには、赤で刷ったパラパラ漫画 素晴らしい 古代ナリコの編集がすばらしい 宇野亜喜良サインあり 2003年 恵文社
-
新婦人 昭和40年11月号 表紙モデル・麻生れい子 構成・宇野亜喜良 1965年 文化事業社
¥2,000
特集 みのりをいける 対談「カタギあちら・こちら」戸川幸夫VS戸塚文子 絵草紙が生んだ現代のスーパーマン・小島信明・篠原有司男・田名網敬一 遠藤周作、上崎美恵子、森茉莉、寺山修司、辻まこと、澁澤龍彦、岸田衿子など この時代の宇野亜喜良の仕事気になりますね 1965年 文化事業社
-
宇野亜喜良 サロメ 蜂飼耳 金原瑞人 オスカー・ワイルド ギュスターヴ・フローベール ギョーム・アポリネール 宇野亜喜良サイン 2008年 エクリ
¥4,500
SOLD OUT
エクリという版元はいいですね 金色を特色で加えて宇野亜喜良の絵をより魅力的にしています 宇野亜喜良サイン入り 2008年 エクリ
-
宇野亜喜良 絵本劇場 絵本原画の森1 2005年 ちゅうでん教育振興財団
¥2,000
表紙いれて24ページの冊子 13ページのインタヴュー 「宇野さんとの仕事」今江祥智 児童書作品目録 の構成
-
長新太 宇野亜喜良 和田誠 田島征三 今江祥智 ちょうちょむずび 1965年 初版 函 ビニールカバー 実業之日本社
¥6,000
SOLD OUT
つくづく今江祥智はすごい! こんな作家たちと一冊の本をつくる。まいりました!っという感じですね この本は同じような想定で1970年 改装初版がありますが、これは1965年の元版の初版です 1965年 初版 函 ビニールカバー 実業之日本社
-
宇野亜喜良 詩片 2010年 限定1000部 トムズボックス
¥2,500
SOLD OUT
堀内大學訳の「月下の一群」から、宇野亜喜良さんが、詩の言葉を選び、そこから触発されてイラストレーションを描く。全くもって宇野亜喜良から発せられた企画をそのままに本にした。2010年 当時の定価は1500円 限定1000部 トムズボックス
-
宇野亜喜良 メルヘンティータイム サイン 限定1000部 2006年 トムズボックス
¥3,000
SOLD OUT
2006年吉祥寺にあったトムボックスで展覧会をした時に上梓された本です。扉にサインあります。当時の定価1500円 サイン 限定1000部 2006年 トムズボックス
-
宇野亜喜良 長新太 クラシックの散歩道 服部公一 1971年 初版 潮出版社
¥2,000
装幀は宇野亜喜良で、本文のイラストは長新太という組み合わせ。一つのエッセイが、始まるページに長新太のウィットにとんだカットがきいています。 1971年 初版 潮出版社
-
ビービートルズ詩集 愛こそすべて フォアレディース 40 羽切美代子 訳 1971年 初版 帯 新書館
¥2,000
イラストレーション・藤本蒼 アートディレクト&レイアウト・宇野亜喜良
-
宇野亜喜良 ビリチスの愛の歌 栗田勇 1967年 初版 新書館
¥2,000
宇野亜喜良の挿絵は、紙を色紙(上質紙)、青と緑にして挟み込むというデザイン。宇野亜喜良も砂目っぽいバックは、どうやって描いたのでしょうね。1967年 初版 新書館
-
宇野亜喜良 長新太 たくさんのお月さま ジェームス・サーバー 今江祥智 訳 1965年初版の1968年10刷 函 学習研究社
¥8,000
SOLD OUT
宇野亜喜良さしえの「たくさんのお月さま」は、小型の本になり宇野亜喜良の挿絵はカラーになって絵本として出版される 後半は、長新太挿絵によるサーバーの「新イソップものがたり」が掲載されている 宇野亜喜良と長新太という贅沢な本 1965年初版 帯 函 学習研究社
-
宇野亜喜良 コレスポンダンス メリーさんの絵本No.51 限定798部 1995年 トムズボックス
¥2,000
SOLD OUT
1995年は、アンダーヘアーが解禁された年、それを宇野亜喜良がテーマにしました とんがってますね メリーさんの絵本No.51 限定798部 1995年 トムズボックス
-
ビートたけしの ウソップ物語 表紙 長新太 帯 1983年 初版 話の特集
¥3,000
ビートたけしのはなしに、安西水丸、山下勇三、河村要助、宇野亜喜良、湯村輝彦、飯野和好、原田治などが、絵をよせる 贅沢な本ですね この本は、2001年の 瑞雲舎が、復刻しました 帯 1983年 初版 話の特集
-
宇野亜喜良 神秘の国の愛奴 中国妖女伝 栗田勇 帯 1969年 新書館
¥2,500
SOLD OUT
新書館のFor Ladiesは、1970年代初め大変流行ったらしい。宇野亜喜良さんから聞いたのだけど、寺山修司などは、このシリーズで相当稼いでいて、助かっていたし、ファンクラブのようなこともあったらしい。と聞いたことがあります。シリーズ名のとおり主に若い女性がファンだったようです。帯 1969年 新書館
-
宇野亜喜良 沢渡朔 舟崎克彦 天使のパヴァーヌ 1992年 帯 初版 白泉社
¥4,000
すごい企画の絵本です。沢渡朔がモデルの写真を撮る、そしてその写真に宇野亜喜良が絵を描く、そして舟崎克彦が文を載せる。ちなみに編集は私でした。宇野亜喜良がモデルのページがあります。帯ヤケ 1992年 帯 初版 白泉社
-
宇野亜喜良 ペーパードール 田辺聖子 現代作家ファンタジー1 1979年 初版 TBSブリタニカ
¥8,000
現代作家ファンタジーシリーズは、刺激的でした 他に田村隆一 飯野和好の「金貨」など ありました 絵本にとって、いい時代ともいえます 現代作家ファンタジー1 帯ナシ 1979年 初版 TBSブリタニカ
-
宇野亜喜良 古い手紙 限定1000部 2012年 トムズボックス
¥2,500
吉祥寺にトムズボックスがあった時代 宇野亜喜良の展覧会にあわせて作った作品集ですね。トムズボックスの本は、一色刷りの本が多いですが、さすがに宇野亜喜良の絵は、4色で刷っております 当時定価1500円 限定1000部 2012年 トムズボックス
-
宇野亜喜良 夕焼けの国 今江祥智 少年少女小説傑作選 1981年 2刷 実業之日本社
¥3,000
SOLD OUT
この本は、同じ版元で1973年にでたものを、新装で出したものか? それにしても検索をかけてもこの本はなかなかでてこない 少年少女小説傑作選 1981年 2刷 実業之日本社
-
長新太アンコール 今江祥智編 1977年 初版 すばる書房
¥3,300
装幀は湯村輝彦。執筆陣は、吉行淳之介、長田弘、谷川俊太郎、北杜夫、植草甚一、宇野亜喜良、和田誠、堀内誠一、大橋歩など 1977年 初版 すばる書房
-
寺山修司 宇野亜喜良 踊りたいけど踊れない 宇野亜喜良サイン 2003年 初版 帯 アートン
¥3,000
SOLD OUT
装丁も宇野亜喜良 宇野亜喜良サイン 2003年 初版 帯 アートン
-
宇野亜喜良 海いろの部屋 今江祥智 1971年 初版 理論社
¥4,400
理論社の愛蔵版シリーズ 函 状態はいい 1971年 初版 理論社