-
ぱたぱたぽん2セット 太田大八 片山健 タイガー立石 五味太郎 荒井良二 長新太 井上洋介 瀬川康男 佐々木マキ スズキコージ 1995年 2版 1996年初版 福音館書店
¥10,000
1セットに四つの作品がはいっているので、本当は2セットセットというべきか。シリーズ1と2も作者のことば・解説の紙があります 1995年 2版 1996年初版 福音館書店
-
長新太 谷川俊太郎 あなた おおきなポケット97号 2000年 福音館書店
¥2,000
「あなた」は長新太・谷川俊太郎の名作「わたし」のオマージュ 単行本にのなっているが、この号には、二人の作家の言葉がはいっている この号には、角野栄子、原ゆたか、にしむらあつこ、林明子、さげさかのりこなどの作家が掲載されています おおきなポケット97号 2000年 福音館書店
-
長新太 宇野亜喜良 和田誠 田島征三 今江祥智 ちょうちょむずび 1965年 初版 函 ビニールカバー 実業之日本社
¥6,000
SOLD OUT
つくづく今江祥智はすごい! こんな作家たちと一冊の本をつくる。まいりました!っという感じですね この本は同じような想定で1970年 改装初版がありますが、これは1965年の元版の初版です 1965年 初版 函 ビニールカバー 実業之日本社
-
長新太 今江祥智 へんですねえ へんですねえ 1972年 初版 ベトナムの子供を支援する会刊
¥3,000
田島征三が主催していた「ベトナムの子供を支援する会」が自主制作し販売しベトナムの子どものためにその収益を送るために作られた絵本。構成は田島征三とあるのでちょっと長新太の色と違っておもしろい。他にこの会が発行した絵本に、井上洋介とさねとうあきらの「ばんざいじっさま」がある。この本は、1972年初版。他に9刷を持っているので、売れて沢山のベトナムの子どもを救ったのですね。本文28ページ ホッチキス中綴じのペラペラ本。1972年6月初版 状態はいいです この本は日本の絵本の歴史の資料としても重要ですね。
-
長新太 おつきさんのき スピカみんなのえほん4 1989年 初版 カバー 教育画劇
¥4,000
長新太の叙情的ナンセンス世界とでもいいましょうか 一本の木を主人公にするなんてね 公文のドリルで使ったものを絵本にしたと記憶していますが?!? スピカみんなのえほん4 1989年 初版 カバー 教育画劇
-
長新太 キャベツだより 夢の王国シリーズ13 1974年 大和書房
¥3,300
当時、大和書房の刈谷政則が始めた、夢の王国シリーズの1冊。このシリーズは挿画を担当する画家との組み合わせもおもしろいです。いい仕事ですね。夢の王国シリーズ13 1974年 ビニールカバー 帯 大和書房
-
長新太 フじいさんのペンキ はた たかし どうわの本棚 1972年初版の74年4刷 理論社
¥3,000
理論社の「どうわな本棚」シリーズは、挿絵がスミ1色、スミと特色1色(この本はオレンジ色)そして4色の場合があって、作家と編集者と印刷所のあいだでどんな打ち合わせがあったのか、相当綿密な打ち合わせが必要なような気がします。とにかくそれをこなして描く長新太の挿絵がいい! 経年のヨレ感あります。どうわの本棚 1972年初版の74年4刷 理論社
-
長新太 風にふかれて 今江祥智 1977年 初版 あかね書房
¥3,000
この絵本は、2006年にBL出版から大判になって新装復刻されました。この絵本は、あかね書房の元版の初版です。長新太の絵は、お見事です。 1977年 初版 あかね書房
-
宇野亜喜良 長新太 クラシックの散歩道 服部公一 1971年 初版 潮出版社
¥2,000
装幀は宇野亜喜良で、本文のイラストは長新太という組み合わせ。一つのエッセイが、始まるページに長新太のウィットにとんだカットがきいています。 1971年 初版 潮出版社
-
長新太 ネコだまミイちゃんは あたし 筒井敬介 こみね幼年どうわ・28 1986年 初版 小峰書店
¥2,500
本の上部から下部にかけてヤケ。長新太の挿絵は、いつみての楽しいですね。こみね幼年どうわ・28 1986年 初版 小峰書店
-
長新太 兄ちゃんのいた夏 今江祥智 1984年 初版 理論社
¥2,500
今江祥智の戦争文学。長新太の黄とスミの2色刷りの挿絵が説得力があります。表紙・カバーは、絵は黄・オレンジ・青の3色特色刷り。それに作家名、背のタイトルはスミ。1984年 初版 理論社
-
長新太 海賊ヒックがやってきた はた たかし カバーなし 1978年初版の1982年3版 国土社
¥2,500
長新太の挿絵はたのしい。1色、2色そしてカラーページがあります。 カバーなし 1978年初版の1982年3版 国土社
-
長新太 子どもの本諸国漫遊期 1992年 初版 理論社
¥3,000
こんな本があったのですね なんてこの本を見つけたとき、おもったのでした。リア、デュボアザン、ウンゲラー、マブリナ、シャロー、ブリュノフなどなど、大好きな世界の絵本作家と長新太がなんていうのコラボレート? 絵の上で共演してるというか、長新太が描いているのですね 1992年 帯背下部少し欠け 初版 理論社刊
-
長新太 ユーモアの発見 岩波ジュニア新書81 1984年 岩波書店刊
¥2,000
長新太にとってユーモアというのは、感覚的なものだからやはり理論的に説明するのは矛盾するのだろうか。以前長新太から「あなたの絵本はどこがおもしろいのですか?」と聞かれたことがあって「ナンセンスだからねえ。説明できないよ」と言っていました。この「ユーモアの発見」も作品として表現しようという試みかと、子どもたちが読んでくれて面白がってくれればなによりですね。岩波ジュニア新書81 1984年 岩波書店刊
-
イラストレイション NO.1 特集:コミックストリップの黄金時代 編集 イラストレイター会議 表紙 長新太 編集 レイアウト 堀内誠一 1972年 講談社
¥4,000
編集人代表 堀内誠一 編集委員に田島征三 田名網敬一 長新太 永田力 早川良雄など 瀬田貞二による「画人横井弘三」など濃密な一冊 編集 イラストレイター会議 表紙 長新太 編集 レイアウト 堀内誠一 1972年 講談社
-
長新太 やまが あるいたよ 1984年 初版 童心社刊
¥3,500
この絵本は、2018年に亜紀書房から、改訂版がでています 童心社によるオリジナル版です 長新太による、特色の2色と4色が交互の画面が美しいです 1984年 初版 童心社刊
-
長新太 なんでもはかせの なんでもシロップ 舟崎克彦 1988年 カバーなし 旺文社
¥2,000
「なんでもはかせ」のシリーズの一冊です。1988年 カバーなし 旺文社
-
長新太 二年2組はヒヨコのクラス 山下由美子 1972年 理論社
¥2,000
そうてい/さしえ 長新太 とあります。長さんの装丁がいいですね 理論社のジュニア・ライブラリーの一冊です 1968年が初版で1972年の2刷 函 1972年 理論社
-
北杜夫 長新太 月と10セント 1971年 初版 朝日新聞社
¥2,000
1970年北杜夫の旅行記が、朝日新聞の日曜版に連載され、長新太が挿絵を描いた 秀逸です 1971年 初版 朝日新聞社
-
宇野亜喜良 長新太 たくさんのお月さま ジェームス・サーバー 今江祥智 訳 1965年初版の1968年10刷 函 学習研究社
¥8,000
SOLD OUT
宇野亜喜良さしえの「たくさんのお月さま」は、小型の本になり宇野亜喜良の挿絵はカラーになって絵本として出版される 後半は、長新太挿絵によるサーバーの「新イソップものがたり」が掲載されている 宇野亜喜良と長新太という贅沢な本 1965年初版 帯 函 学習研究社
-
長新太 伊丹十三訳 主夫と生活 マイク・マグレディ著 昭和58年 初版 学陽書房
¥2,000
SOLD OUT
長新太の挿絵がすばらしいです。長さんはサインを、長とかカタカナで、チョウシンタとかいろいろあって、この挿絵は、S. C というヤツで珍しい。柔軟なんでしょうね。この本は2014年にアノニマ・スタジオで復刊されました。帯 昭和58年 初版 学陽書房
-
長新太 今江祥智 ぼくはライオン 1962年 初版 理論社
¥4,000
1962年の元版です 創作少年文庫シリーズ 背ヤケ カバー 1962年 初版 理論社
-
ビートたけしの ウソップ物語 表紙 長新太 帯 1983年 初版 話の特集
¥3,000
ビートたけしのはなしに、安西水丸、山下勇三、河村要助、宇野亜喜良、湯村輝彦、飯野和好、原田治などが、絵をよせる 贅沢な本ですね この本は、2001年の 瑞雲舎が、復刻しました 帯 1983年 初版 話の特集
-
長新太 三びきのライオンのこ 今江祥智 こどものとも「母の友」絵本60 昭和31年 福音館書店
¥2,000
SOLD OUT
閉じ込みの冊子は、ありません。こどものとも「母の友」絵本60 昭和31年 福音館書店