-
山室静 編著 世界むかし話集 上 続2冊 本文挿図 阿部隆夫 長新太 灘本唯人 水田秀穂 山崎英介 上が1974年重版 続が1977年初版 社会思想社
¥6,000
山室静 編著の大作です。挿絵ではなくて挿画と表現しているのが、なんかおもしろい。その絵描きの人選もおもしろいですね。函 他に下巻があるようです。上が1974年重版 続が1977年初版 社会思想社
-
児童文学マニュアル1983 装幀画 長新太 編集委員=今江祥智 上野暸 河合隼雄 清水真砂子 谷川俊太郎 長新太 鶴見俊輔 1983年 函 偕成社
¥3,000
こんな本があったなんて!なんて思いますよね。1982年の一年間の子どもの本の世界を、あらゆる方面から眺め論評した評論集とでもいいましょうか。ほかにも1982から1984まで3冊でているのか?豊かな時代でもあったと思いますが、この箱入りの分厚い評論集が残したものはなんだったのだろう。とにかく今江祥智の存在は光ります。ゆっくり読みたい気もしますが。当時の定価7500円 挿画・長新太 編集委員=今江祥智 上野暸 河合隼雄 清水真砂子 谷川俊太郎 長新太 鶴見俊輔 1983年 偕成社
-
長新太 こぶたのぶーきー 大よわり 杉山徑一 1987年 初版 新学社
¥2,000
新学社の「少年少女こどもの図書館」シリーズ2。新学社は、京都の出版社で教材などを作っているようです。児童文学の読み物ですが、2色4色の挿絵、贅沢な作りのように思えます。背シミあり。 1987年 初版 新学社
-
イラストレーションーイメージ 粟津潔+大森忠行・編 1965年 ダヴィッド社
¥8,000
長新太、真鍋博、和田誠、柳原良平、久里洋二、河原淳、赤瀬川源平、福田繁雄、中村宏、横尾忠則、松本はるみ、永井一正、粟津潔、田中一光、山下勇三、菊竹清訓、松本俊夫、宇野亜喜良、泉真也、島田光雄、池田竜雄、東松照明、梶山俊夫、中原佑介、大森忠行が参加。スミ一色印刷ながらマットスミと紙の関係がいい。それに作家たちが攻めている作品を掲載している。 粟津潔+大森忠行・編 1965年 ダヴィッド社
-
長新太 ほらふきおじさんのホントの話 松林明 たくさんのふしぎ185号 2000年 福音館書店
¥2,000
松林明は、テレビディレクターで「NHKスペシャル」「生きもの地球紀行。などの自然番組を制作。 たくさんのふしぎ185号 2000年 福音館書店
-
長新太 今江祥智 へんですねえ へんですねえ 1972年初版の1977年9刷 ベトナムの子供を支援する会
¥2,500
田島征三が主催していた「ベトナムの子供を支援する会」が自主制作し販売しベトナムの子どものためにその収益を送るために作られた絵本。構成は田島征三とあるのでちょっと長新太の色と違っておもしろい。他にこの会が発行した絵本に、井上洋介とさねとうあきらの「ばんざいじっさま」がある。この本は、9刷、売れて沢山のベトナムの子どもを救ったのですね。本文28ページ ホッチキス中綴じのペラペラ本 1972年初版の1977年9刷 ベトナムの子供を支援する会 この本は日本の絵本の歴史の資料としても重要ですね
-
長新太 三人とんま 木島始 1971年 初版 函 太平出版社
¥6,000
初期、長新太の挿絵が見事というべきか、黄色と2色刷りがおもしろい、見開きや1ページ大で掲載されているので、長新太ファンの私としては得した気分 1971年 初版 函 太平出版社
-
長新太 やわらかい頭 1992年 初版 帯 リブロポート
¥3,000
装幀家の平野甲賀さんと企画したリブロポートの a-tempo シリーズの一冊です。大人向けのビジュアル本として企画しました。よかったねえ。こんな本が出せたなんて、とてもありがたいシリーズ・企画でありました。帯 1992年 初版 リブロポート刊
-
長新太 ノンビリすいぞくかん 1979年 初版 理論社
¥5,000
この本は、小型になった後版があります お話として、たまに6コマ漫画がはさまれて、いかにも長新太らしい 1979年 初版 理論社
-
長新太 ユーモアの発見 岩波ジュニア新書81 1984年 岩波書店刊
¥2,000
SOLD OUT
長新太にとってユーモアというのは、感覚的なものだからやはり理論的に説明するのは矛盾するのだろうか。以前長新太から「あなたの絵本はどこがおもしろいのですか?」と聞かれたことがあって「ナンセンスだからねえ。説明できないよ」と言っていました。この「ユーモアの発見」も作品として表現しようという試みかと、子どもたちが読んでくれて面白がってくれればなによりですね。岩波ジュニア新書81 1984年 岩波書店刊
-
イメージの冒険〈2〉絵本 1978年 河出書房新社
¥3,000
絵本てなんだ 谷川俊太郎・長新太・和田誠の座談会 編集・カマル社 桑原茂夫 とても志の高い企画・編集 1978年 河出書房新社
-
ユリイカ5巻12号 特集 まざあ・ぐうす 絵本 谷川俊太郎訳/和田誠絵 長谷川四郎訳/長新太絵 1973年 青土社
¥2,000
SOLD OUT
絵本 谷川俊太郎訳/和田誠絵の16ページ 長谷川四郎訳/長新太絵8ページが圧巻です。特に長新太の絵がすばらしい。 1973年 青土社
-
長新太 海の星座 庄野英二 名作の愛蔵版 1982年 初版 理論社
¥3,000
装幀・挿絵 長新太 名作の愛蔵版 1982年 初版 理論社
-
デザイン No.107 1968年3月 長新太の人と作品 (帯付き) Design 美術出版社
¥2,500
草森紳一の長新太論がうれしい この本文内の長新太の写真は和田誠が撮ったもの 1968年3月 美術出版社
-
北杜夫 長新太 月と10セント 1971年 初版 帯 朝日新聞社
¥2,500
1970年北杜夫の旅行記が、朝日新聞の日曜版に連載され、長新太が挿絵を描いた 秀逸です 1971年 初版 朝日新聞社
-
長新太 石津ちひろ まさかさかさま動物回文集 1989年 初版 帯 河出書房新社
¥3,000
おそらくこの本が、石津ちひろのデヴュー作 長新太の2色(ピンクとスミの特色)の絵が笑わせます 1989年 初版 帯 河出書房新社
-
長新太 なんじゃもんじゃ博士 ハラハラ編 ドキドキ編 全2冊 2003年初版のドキドキ編2005年2刷 ハラハラ編2007年3刷 帯 福音館書店
¥5,000
SOLD OUT
なんじゃもんじゃ博士と相棒のゾウアザラシの冒険というかヘンテコでシュールで愉快な旅 毎日何ページかよみながら眠りにつきましょう それがいいそれがいい 全2冊 サイン 2003年 初版 帯 福音館書店
-
長新太 ナンナノヨ ナンナノヨ メリーさんの絵本44 1993年 限定993部 トムズボックス
¥2,000
SOLD OUT
当時「話の特集」に連載していた「チンプンカンプン トンチンカン」の自選の漫画集! 本文シミあり メリーさんの絵本44 1993年 限定993部 トムズボックス
-
長新太 オレンジいろのさかな 森比左志 1973年初版の1983年5刷 講談社
¥3,000
森比左志とこの絵本をつくるという企画を、なんかの記事でよんだことがあります それはどんな記事だったかもわすれてしまいました クレヨンの長新太の絵、いいですね 経年のヨレ感あります 1973年初版の1983年5刷 カバー 講談社
-
長新太 麦わら帽子は海の色 今江祥智 1969年 初版 函 理論社
¥3,000
今江祥智ユーモア三部作 函の背破れあり(写真で確認) 長新太の挿絵いい! 1969年 初版 函 理論社
-
長新太 海賊ヒックがやってきた はた たかし カバーなし 1978年初版の1982年3版 国土社
¥2,500
長新太の挿絵はたのしい。1色、2色そしてカラーページがあります。 カバーなし 1978年初版の1982年3版 国土社
-
長新太 だれもしらない大ニュース ほるぷ幼年文庫 1992年 初版 ほるぷ出版
¥3,000
長新太の幼年童話は、そんなにありません でもこのとりとめのないようなあるような不思議なおはなしは、長新太のどこからでてくるのでしょうね ほるぷ幼年文庫 背ヤケ 1992年 初版 カバー ほるぷ出版
-
長新太怪人通信 1981年 初版 大和書房
¥3,000
SOLD OUT
ブックデザインは、長新太が大好きでたまらない矢吹申彦 1981年 初版 大和書房
-
長新太 ばけたらふうせん 三木卓 講談社の幼年創作童話26 1978年 初版 講談社
¥3,000
この本は、同じテキスト同じ版元で、長新太が絵だけ新しく描き直して1990年に出ています こういうのは、珍しいかな? 講談社の幼年創作童話26 1978年 初版 講談社