-
長新太 二年2組はヒヨコのクラス 山下由美子 1972年 理論社
¥2,000
そうてい/さしえ 長新太 とあります。長さんの装丁がいいですね 理論社のジュニア・ライブラリーの一冊です 1968年が初版で1972年の2刷 函 1972年 理論社
-
長新太 生物のくらし 古川晴男・指導 昭和25年 小峰書店
¥3,000
さしえとして、出口実、斎藤謙綱、長新太の三人の名があります。まあ、三種類の絵があって、おそらく当時漫画家を目指していた長新太は、この漫画的な説明絵を描いたと思うのです。昭和25年ですから、長新太23歳! 昭和25年 小峰書店
-
北杜夫 長新太 月と10セント 1971年 初版 朝日新聞社
¥2,000
1970年北杜夫の旅行記が、朝日新聞の日曜版に連載され、長新太が挿絵を描いた 秀逸です 1971年 初版 朝日新聞社
-
宇野亜喜良 長新太 たくさんのお月さま ジェームス・サーバー 今江祥智 訳 1965年初版の1968年10刷 函 学習研究社
¥8,000
宇野亜喜良さしえの「たくさんのお月さま」は、小型の本になり宇野亜喜良の挿絵はカラーになって絵本として出版される 後半は、長新太挿絵によるサーバーの「新イソップものがたり」が掲載されている 宇野亜喜良と長新太という贅沢な本 1965年初版 帯 函 学習研究社
-
長新太 伊丹十三訳 主夫と生活 マイク・マグレディ著 昭和58年 初版 学陽書房
¥2,000
長新太の挿絵がすばらしいです。長さんはサインを、長とかカタカナで、チョウシンタとかいろいろあって、この挿絵は、S. C というヤツで珍しい。柔軟なんでしょうね。この本は2014年にアノニマ・スタジオで復刊されました。帯 昭和58年 初版 学陽書房
-
長新太 今江祥智 ぼくはライオン 1962年 初版 理論社
¥4,000
1962年の元版です 創作少年文庫シリーズ 背ヤケ カバー 1962年 初版 理論社
-
ビートたけしの ウソップ物語 表紙 長新太 帯 1983年 初版 話の特集
¥3,000
ビートたけしのはなしに、安西水丸、山下勇三、河村要助、宇野亜喜良、湯村輝彦、飯野和好、原田治などが、絵をよせる 贅沢な本ですね この本は、2001年の 瑞雲舎が、復刻しました 帯 1983年 初版 話の特集
-
長新太 三びきのライオンのこ 今江祥智 こどものとも「母の友」絵本60 昭和31年 福音館書店
¥2,000
閉じ込みの冊子は、ありません。こどものとも「母の友」絵本60 昭和31年 福音館書店
-
長新太 ぴかくん めをまわす 松居直 こどものとも1966年発行の1971年並製版2刷 福音館書店
¥2,000
閉じ込みの「絵本のたのしみ」はありません。こどものとも1966年発行の1971年並製版2刷 福音館書店
-
長新太 かさもって おぬかえ 征矢清 こどものとも163号 1969年 福音館書店
¥2,000
折り込みの「絵本の楽しみ」はありません こどものとも163号 1969年 福音館書店
-
長新太 がんばれ さるの さらんくん 中川正文 普及版こどものとも 1985年 福音館書店
¥2,000
直線時代、初期の長新太の絵ですね だからこの絵本は、1958年が最初で、1967年に新版、そしてこの1985年の普及版です 折り込みふろく「絵本のたのしみ」あります 1985年 福音館書店
-
長新太 月夜のはちどう山 はたたかし 1982年 初版 函 理論社
¥3,000
理論社名作の愛蔵版 函は経年のヨレ感あります ほんとんど毎見開きに長新太の挿絵・カットが! うれしいですね 1982年 初版 函 理論社
-
長新太 おはよう おうさま 山尾清子 昭和39年(1964) ひかりのくに
¥5,000
長新太、はじめてのカラーインクかな、かわいいイラストですね。たまりません。月刊絵本 ひかりのくに19巻12号 昭39 ひかりのくに
-
長新太 さんにんぐみと ろーらーくん 文・村山桂子 8ページ掲載 ひかりのくに 1970年 ひかりのくに
¥2,000
16ページ、ペラペラの月刊絵本です。後半8ページを、長新太の絵のお話です。1970年 ひかりのくに
-
長新太 くいしんぼうのわに6p収録 チャイルドブック 寺村輝夫 昭和36年 チャイルド本社
¥2,000
月刊絵本です。表紙は宮永武彦。直線時代の長新太、A4版の本のなかにA5版6ページの本が挟み込まれている感じ。おもしろい作りです。全体は20ページの中綴じ。収録の「くいしんぼうのわに」は、寺村輝夫・文 長新太・絵 チャイルドブック 寺村輝夫 昭和36年 チャイルド本社
-
月刊絵本 特集・長新太 1973年9月号 盛光社
¥2,500
SOLD OUT
盛光社は、のちにすばる書房になるのでしょうね。1973年に長新太特集ですから、早くから評価されていたのですね。編集委員に若山憲 田島征三 古田足日 編集顧問に瀬田貞二の名が。本文には、堀内誠一の長新太の作品論、インタビュー。今江祥智、谷川俊太郎が寄稿。1973年9月号 盛光社
-
長新太 頭のよくなる体操 ラズムネービッチ・作 田辺佐保子・訳 1981年初版の82年重版 旺文社
¥2,000
旺文社創作児童文学シリーズ さし絵・装丁 長新太 経年のヨレ感あります。 1981年初版の82年重版 旺文社
-
長新太 キャベツだより 夢の王国シリーズ13 1974年 大和書房
¥3,300
当時、大和書房の刈谷政則が始めた、夢の王国シリーズの1冊。このシリーズは挿画を担当する画家との組み合わせもおもしろいです。いい仕事ですね。夢の王国シリーズ13 1974年 ビニールカバー 帯 大和書房
-
長新太アンコール 今江祥智編 1977年 初版 すばる書房
¥3,300
装幀は湯村輝彦。執筆陣は、吉行淳之介、長田弘、谷川俊太郎、北杜夫、植草甚一、宇野亜喜良、和田誠、堀内誠一、大橋歩など 1977年 初版 すばる書房
-
グラフィケーション3冊 1973年12月号 1975年5月号 1977年3月号 長新太表紙 つげ義春表紙 制作・LE MARS 富士ゼロックス
¥2,000
グラフィケーションは、富士ゼロックスが出していた業界誌 30ページの薄い冊子 1973年は特集スペイン 執筆は栗田勇 秋山清 長新太、長田弘と中平卓馬の対談など 1975年のは特集は里 「最上川、里の渡し舟」絵・つげ義春 写真・北井一夫 文・大崎紀夫が14ページ 1977年のは特集は漫画・家族 水木しげる、赤瀬川原平、久里洋二など 富士ゼロックス
-
長新太 いぬのおばけ 2003年 ポプラ社
¥4,000
SOLD OUT
不思議な長新太のいぬのおばけの絵本です。素材は、交通事故で死んでしまった親子のいぬのおばけ!!!??? なに?ていう感じです。 2003年 ポプラ社
-
長新太 海のビー玉 1985年 理論社
¥3,000
SOLD OUT
この20年前の「海のビー玉」に入っていた漫画は、インナートリップに連載された「怪人シリーズ」それに。井上洋介と河合隼雄との対談が入っている 同じ漫画家である井上との対談で谷岡ヤスジ、秋竜山への評価がおもしろい 装丁・平野甲賀 経年のスレ・ヤケ 1985年 理論社
-
長新太 ポンポンすいえいきょうしつ 昭和56年(1981) 初版 文研出版刊
¥4,000
SOLD OUT
長新太の作絵 絵童話です いろいろな動物に、泳げないやすおが、泳ぎをおしえてもらうお話 長新太特有の言い回しがおもしろい 昭和56年 初版 文研出版
-
長新太図録 ありがとう!チョーさん 長新太展ナノヨ 2006年 朝日新聞
¥2,000
SOLD OUT
2005年に長新太は亡くなりました。この図録は、ちひろ美術館と巡回した刈谷市美術館の学芸員が編纂したものです。神沢利子、和田誠の寄稿、田島征三の対談など収録。資料としてもありgたいです。2006年 発行所・朝日新聞