-
長新太 月夜のはちどう山 はたたかし 1982年 初版 函 理論社
¥3,000
理論社名作の愛蔵版 函は経年のヨレ感あります ほんとんど毎見開きに長新太の挿絵・カットが! うれしいですね 1982年 初版 函 理論社
-
長新太 おはよう おうさま 山尾清子 昭和39年(1964) ひかりのくに
¥5,000
長新太、はじめてのカラーインクかな、かわいいイラストですね。たまりません。月刊絵本 ひかりのくに19巻12号 昭39 ひかりのくに
-
長新太 さんにんぐみと ろーらーくん 文・村山桂子 8ページ掲載 ひかりのくに 1970年 ひかりのくに
¥2,000
16ページ、ペラペラの月刊絵本です。後半8ページを、長新太の絵のお話です。1970年 ひかりのくに
-
長新太 くいしんぼうのわに6p収録 チャイルドブック 寺村輝夫 昭和36年 チャイルド本社
¥2,000
月刊絵本です。表紙は宮永武彦。直線時代の長新太、A4版の本のなかにA5版6ページの本が挟み込まれている感じ。おもしろい作りです。全体は20ページの中綴じ。収録の「くいしんぼうのわに」は、寺村輝夫・文 長新太・絵 チャイルドブック 寺村輝夫 昭和36年 チャイルド本社
-
月刊絵本 特集・長新太 1973年9月号 盛光社
¥2,500
盛光社は、のちにすばる書房になるのでしょうね。1973年に長新太特集ですから、早くから評価されていたのですね。編集委員に若山憲 田島征三 古田足日 編集顧問に瀬田貞二の名が。本文には、堀内誠一の長新太の作品論、インタビュー。今江祥智、谷川俊太郎が寄稿。1973年9月号 盛光社
-
長新太 頭のよくなる体操 ラズムネービッチ・作 田辺佐保子・訳 1981年初版の82年重版 旺文社
¥2,000
旺文社創作児童文学シリーズ さし絵・装丁 長新太 経年のヨレ感あります。 1981年初版の82年重版 旺文社
-
長新太 キャベツだより 夢の王国シリーズ13 1974年 大和書房
¥3,300
当時、大和書房の刈谷政則が始めた、夢の王国シリーズの1冊。このシリーズは挿画を担当する画家との組み合わせもおもしろいです。いい仕事ですね。夢の王国シリーズ13 1974年 ビニールカバー 帯 大和書房
-
長新太アンコール 今江祥智編 1977年 初版 すばる書房
¥3,300
装幀は湯村輝彦。執筆陣は、吉行淳之介、長田弘、谷川俊太郎、北杜夫、植草甚一、宇野亜喜良、和田誠、堀内誠一、大橋歩など 1977年 初版 すばる書房
-
グラフィケーション3冊 1973年12月号 1975年5月号 1977年3月号 長新太表紙 つげ義春表紙 制作・LE MARS 富士ゼロックス
¥2,000
グラフィケーションは、富士ゼロックスが出していた業界誌 30ページの薄い冊子 1973年は特集スペイン 執筆は栗田勇 秋山清 長新太、長田弘と中平卓馬の対談など 1975年のは特集は里 「最上川、里の渡し舟」絵・つげ義春 写真・北井一夫 文・大崎紀夫が14ページ 1977年のは特集は漫画・家族 水木しげる、赤瀬川原平、久里洋二など 富士ゼロックス
-
長新太 いぬのおばけ 2003年 ポプラ社
¥4,000
SOLD OUT
不思議な長新太のいぬのおばけの絵本です。素材は、交通事故で死んでしまった親子のいぬのおばけ!!!??? なに?ていう感じです。 2003年 ポプラ社
-
長新太 海のビー玉 1985年 理論社
¥3,000
SOLD OUT
この20年前の「海のビー玉」に入っていた漫画は、インナートリップに連載された「怪人シリーズ」それに。井上洋介と河合隼雄との対談が入っている 同じ漫画家である井上との対談で谷岡ヤスジ、秋竜山への評価がおもしろい 装丁・平野甲賀 経年のスレ・ヤケ 1985年 理論社
-
長新太 ポンポンすいえいきょうしつ 昭和56年(1981) 初版 文研出版刊
¥4,000
SOLD OUT
長新太の作絵 絵童話です いろいろな動物に、泳げないやすおが、泳ぎをおしえてもらうお話 長新太特有の言い回しがおもしろい 昭和56年 初版 文研出版
-
長新太図録 ありがとう!チョーさん 長新太展ナノヨ 2006年 朝日新聞
¥2,000
SOLD OUT
2005年に長新太は亡くなりました。この図録は、ちひろ美術館と巡回した刈谷市美術館の学芸員が編纂したものです。神沢利子、和田誠の寄稿、田島征三の対談など収録。資料としてもありgたいです。2006年 発行所・朝日新聞
-
ふしぎな長新太展 図録 2002年 ふくやま美術館
¥2,000
SOLD OUT
ふくやま美術館は毎年夏絵本作家の展覧会を、独自の企画で開催していました。それは、学芸員の宮内ちづるの功績が大きい。私も、長新太のほか和田誠の展覧会など協力させていただいた。 図録 2002年 ふくやま美術館
-
長新太 かしてあげたいな 八木田宜子 1970年 初版 文化出版局
¥6,000
70年代 文化出版局かた<八木田宜子みどりのえほん>シリーズが出ました。このシリーズは、絵の担当が、長新太のほかに、井上洋介、太田大八、司修など魅力的な作家が絵を担当しました。なお本書は、2017年絵本塾出版から新装版で上梓されました。1970年 初版 帯 ビニールカバー付 文化出版局刊
-
長新太 きつねとかわうそ 神沢利子 1972年 世界文化社
¥3,000
世界文化社の、こどものための3冊の本セットの一冊です。このシリーズは井上洋介のも紹介しましたが、ほかに和田誠もあります。神沢利子のとぼけた、昔話のような話です。1972年 初版 世界文化社刊
-
長新太 Bunbuku Chabama(Bunbuku The Tea Kettle) 1968年 ソノシート ビニールカバー ANGEL BOOKS
¥2,800
英語版ぶんぶくちゃがまです 長新太の絵が昔話になるとこんなに生きるとは! この絵本は英語絵本のセット本の一冊 20年ぐらい前まで、手に入れにくい絵本でしたが、セット箱入りで古書業界では出回りました 1968年 ソノシート ビニールカバー ANGEL BOOKS
-
長新太 Shitakiri Suzume(The Sparrow Who Got Her Tongue Cut Off)) 1968年 ソノシート ビニールカバー ANGEL BOOKS
¥2,800
英語版したきりすずめです 長新太の絵が昔話になるとこんなに生きるとは! この絵本は英語絵本のセット本の一冊 20年ぐらい前まで、手に入れにくい絵本でしたが、セット箱入りで古書業界では出回りました 1968年 ソノシート ビニールカバー ANGEL BOOKS
-
長新太 Hanasaka Jijii(The Old Man Who Made Cherry Blossoms Bloom)) 1968年 ソノシート ビニールカバー ANGEL BOOKS
¥2,800
英語版はなさかじじいです 長新太の絵が昔話になるとこんなに生きるとは! この絵本は英語絵本のセット本の一冊 20年ぐらい前まで、手に入れにくい絵本でしたが、セット箱入りで古書業界では出回りました 1968年 ソノシート ビニールカバー ANGEL BOOKS
-
長新太 Urashima Taro(The Fisherman) 1968年 ソノシート ビニールカバー ANGEL BOOKS
¥2,800
英語版うらしまたろうです 長新太の描く龍宮城がすばらしい この絵本は英語絵本のセット本の一冊 20年ぐらい前まで、手に入れにくい絵本でしたが、セット箱入りで古書業界では出回りました 1968年 ソノシート ビニールカバー ANGEL BOOKS
-
長新太 やっぱり友だち 今江祥智 1979年 初版 函 筑摩書房
¥2,000
奥付けに、挿画・長新太とあり、装丁者の名前がない おそらく私は長新太だとおもうのですが、そんな匂いがする 1979年 初版 函 筑摩書房
-
長新太 トンカチおじさん 怪人ジャガイモ男 1979年 初版 話の特集社
¥3,000
話の特集に連載された長新太特有といいますか、ナンジャラホイ漫画ですね。オモシロイ、ナンジャラホイ、ヒョウキン、そしてすぐに頭から飛び立ってしまう、このとりとめのなさが、ヒカリマス。表紙はどちらなのでしょう? 経年のヤケ、カバーにシミ 1979年 初版 話の特集社
-
長新太 クーくんとツーくん タコとイカ ヘリコプター オバケ 3冊セット 長新太のおでかけ絵本 函 2007年 初版 文渓堂刊
¥5,000
長新太のあかちゃん絵本。3冊とも「クーくんと ツーくんは ふたごです。くーくんが あにで、ツーくんが おとうと。クツのきょうだいです。」ではじまります。長新太のおでかけ絵本。元版は1990年童心社からでています。函 2007年 初版 文渓堂刊
-
長新太のチチンプイプイ旅行 帯 2004年 初版 平凡社
¥3,000
SOLD OUT
なんとこの本、袋とじがあったり、長新太の絵をちりばめた包装紙のようなのが折り込んであったり、カバー裏も印刷されていて、工夫がいっぱい?装丁・造本の木村裕治が、がんばりすぎたかな 売れたとしても増刷できないよなあ 定価も当時2000円と割高感があってと、当時いらない心配をしてしまった、のでした 全日空の機内誌「翼の王国」に1994〜2001年に連載されたものをまとめたもの 帯 2004年 初版 平凡社