-
武井武雄 ハンプティダンプティの本 アン・ヘリング 訳 1980年初版の1983年4刷 集英社
¥2,000
武井武雄は、1894年生まれだから86歳くらいの仕事。線はしっかりしているし、毎ページ絵がある。そしてせっせと刊本作品も作っている。すごい作家ですね。帯なし 経年のヨレ感あります。 1980年初版の1983年4刷 集英社
-
アイウエオ ヱバナシ 武田雪夫・作 福與英夫・絵 武井武雄・装 制作年・発行所不明
¥3,000
福與英夫は、武井武雄の弟子筋なのだろうか。「コドモノクニ」などに描いているようです。武田雪夫は、瀬名恵子との紙芝居があるし、瀬名恵子は武井武雄の最後の弟子であるから、この絵本は武井の関係でできたのであろう。版元が明記されてないから当時の自主制作とも思えます。子どもの落書きあり。昭和初期あたりでしょうか?
-
武井武雄 さるとかに 川崎大治 講談社の絵本 昭和41年 講談社
¥3,000
このころ講談社の絵本は、月に2冊雑誌のように出ていたようですね。第3巻第6号と奥付にあります。初版として扱うべきでしょうか クレジットは1959年 講談社の絵本 昭和41年 講談社
-
週刊朝日 大正11年2冊 大正13年5冊 計7冊 武井武雄 竹久夢二など 朝日新聞社
¥12,000
「週刊朝日」が、終わるそうで、その記念というわけではありませんが、武井武雄や竹久夢二が、絵を載せてますね。資料として貴重かと思います。タブロイド版(B4サイズより少し大きい、新聞の半分) 大正11年2冊 大正13年5冊 計7冊 朝日新聞社
-
武井武雄 西洋歌留多 手引あり 1974年 初版 小学館
¥6,000
SOLD OUT
歌留多(トランプ)は紺と茶の2種類あります 紺は未開封 茶は開封してあります 輸送用のダンボール箱あり 1974年 初版 小学館
-
武井武雄 こざるとわに 内山憲尚 ジャータカえほん第1集3 鈴木学術財団
¥3,000
ジャータカえほんは、鈴木大拙の鈴木学術財団が出していたシリーズ ジャータカえほん第1集3 鈴木学術財団
-
武井武雄 ケンチャンノムラ 片野敏 昭和19年 小学館
¥12,000
昭和19年といえば戦争も敗戦色が濃厚になっている時期でしょうか。銃後の子どもたちを描いた武井武雄の仕事です。昭和19年 小学館
-
ムラノコドモ 幼児標準絵本3 熊谷元一 川上四郎 深澤省三 文 武井武雄 昭和14年(1939) 鈴木仁成堂
¥3,500
絵は、熊谷元一 川上四郎 深澤省三の三人が担当 びっくりしたのは、裏表紙に、さりげなく文 武井武雄の表記 つまり武井は絵ではなく、この本は文を担当している! 経年のヨレ感! 昭和14年(1939) 鈴木仁成堂
-
武井武雄 肉蒲團 伏見冲敬 訳 1968年 初版 函 創造社
¥4,000
肉蒲団(にくぶとん)は、中国、清代の小説 好色文学だそうです。その装幀・挿絵を武井武雄がどういう流れで引き受けたのか? おもしろいですね 1968年 初版 函 創造社
-
武井武雄 アイウエオ 幼児標準絵本1 昭和14年 初版 鈴木仁成堂
¥8,000
SOLD OUT
戦前の絵本は、「コドモノクニ」がそうであるようにこのような厚紙による絵本が多かったようです。武井武雄のフォントといいますか、グラフィックセンスを感じます。背にテープでの補修跡あり。昭和14年 初版 鈴木仁成堂
-
武井武雄画噺2 おもちゃ箱 昭和2年 初版 丸善
¥25,000
贅沢なつくりです。表紙は、箔押し、貼り込み、背は布。本文紙は、やわらかい質感、カラーページは、わかりにくいが紙を変えている。そして全ページ、武井のグラフィックで楽しい線画!すごいね。昭和2年 初版 丸善
-
武井武雄 おっぺると ぞう 原作・宮澤賢治 文・三越左千夫 キンダーブック 昭和38年 フレーベル館
¥3,000
フレーベル館の月刊絵本です。昭和38年 フレーベル館
-
武井武雄 田中卓二 福田新生 子供之友 第24巻12号 昭和12年 婦人之友社
¥3,000
この雑誌は、子どもの絵もうまい具合に使う、ディレクションのすござですね 描き込みあります 中綴じの金具がザビて取れています 第24巻12号 昭和12年 婦人之友社
-
武井武雄 ごんべえ と かも 坪田譲治 キンダーブック 1967年 フレーベル館
¥3,000
真ん中に観音開きのページがあります キンダーブック 1967年 フレーベル館
-
武井武雄 ジャックとまめのき 柴野民三 トッパンのおはなしえほん4 1969年 初版 フレーベル館刊
¥3,500
SOLD OUT
このころのトッパンおはなしえほんシリーズは、本文4色2色、この制約をグラフィックに敏感な武井は生かしきっていいるように思えます。ビニールカバーあり 初版 トッパンのおはなしえほん4 1969年 初版 フレーベル館刊
-
武井武雄 にしきのむら 山本和夫 トッパンおはなしえほん13 1970年 フレーベル館刊
¥3,500
1970年のこのシリーズはオール4色です。武井武雄のグラフィックセンスが光ります。トッパンおはなしえほん13 1970年 初版 フレーベル館刊
-
島崎藤村 武井武雄 日本童話集 日本兒童文庫 昭和2年 アルス
¥2,000
SOLD OUT
昭和2年から同5年にかけてアルス社が発行した『日本兒童文庫』という全76巻に及ぶ児童向け文庫の1冊。アルス社は北原白秋の実弟である鉄雄氏の出版社。恩地孝四郎が、全巻の装幀から、挿絵のレイアウト、引き受けました。この巻は、武井武雄が挿絵を担当しました。昭和2年 初版 アルス
-
武井武雄 かくれみの 小学館の幼年絵本 昭和29年 初版 小学館
¥6,000
40ページあります。お話も3話入ってます 武井・浜田広介の「かくれみの」井口文秀・野町ていの「こしおれすずめ」安泰・土家由岐雄の「くらげのおつかい」です 昭和29年 初版 カバー 小学館
-
武井武雄 おりづるのうた 槇晧志 キンダー名作選キンダー名作選5集7編 1989年 フレーベル館
¥2,000
キンダー名作選といのが、どういう感じで出ていたのか、よくわかりません キンダー名作選5集7編 1989年 フレーベル館
-
武井武雄 にしきのむら 山本和夫 キンダー名作選2巻11号 1989年 フレーベル館
¥2,000
キンダー名作選といのが、どういう感じで出ていたのか、よくわかりません キンダー名作選2巻11号 1989年 フレーベル館
-
コドモノヒカリ 5巻11号 初山滋、武井武雄、清原ひとしなど 昭和16年 帝國教育會出版部
¥3,000
コドモノヒカリは、ゆくゆくは、チャイルドブックになるようです 昭和16年 帝國教育會出版部
-
観察絵本ミクニノコドモ オホキイフネ・チヒサイフネ 第15輯第3編 文・岸辺 福雄 編・西崎 大三郎 昭和17年 日本保育館
¥3,000
キンダーブック改題 ミクニノコドモ とあって、戦争の影響が! 絵は、川上四郎、澤井一三郎など 表紙絵は武井武雄 昭和17年 日本保育館
-
武井武雄 源氏鶏太 ピノキオ 講談社の絵本 ゴールド版 初版 昭和37年 講談社
¥3,000
36ページまでは、武井武雄 源氏鶏太による「ピノキオ」 以降は2色ページになって漫画や短いお話ページがあります 裏表紙に子どもの書き込みあり 講談社の絵本 ゴールド版 初版 昭和37年 講談社刊
-
武井武雄 いっきゅうさん 筒井敏雄 小学館の幼年絵本33集 1957年 初版 小学館
¥8,000
武井武雄は小学館でも仕事していますね これは講談社のボード絵本とはちがって、40ページくらいあります おそらくこの本も小学館が作った回る書架に乗ってカラカラ回っていたのでしょうね ¥120と裏表紙にあります 1957年 初版 小学館