-
茂田井武 一等サラリーマン 源氏鶏太 昭和27年 初版 帯 要書房
¥4,000
この茂田井のサラサラ描いた挿絵がすごい 挿絵は10点もないと思います さらさらと描いた大人向けの挿絵いいですね 昭和27年 初版 帯 要書房
-
茂田井武 装幀 人間芝居 乾信一郎 昭和27年(1952) 東成社
¥2,000
SOLD OUT
茂田井武の猫、すばらしい 挿絵はありません 昭和27年(1952) 東成社
-
茂田井武 日本児童文学選 年刊第四集 昭和26年 初版 裸本 桜井書店
¥5,000
装幀 カットが寺田政明 で、挿絵が前島とも と茂田井武が担当しています あいかわらず茂田井の挿絵にはほれぼれします 桜井書店の本は、裸本で完本のようなきもします 昭和26年 初版 裸本 桜井書店
-
茂田井武 三百六十五日の珍旅行 昭和23年 講談社刊
¥58,000
茂田井武の長編漫画物語 裏表紙見てわかるように「村山知義所有」と謎の書き込みあります!!? 昭和23年 初版 大日本雄弁会講談社(講談社)刊
-
茂田井武 風と花びら 平塚武二 1949年 初版 中央公論社
¥5,000
この本も装幀・挿絵が茂田井武 昭和24年だから、ハードカバーでもないしカバーもない、簡素な作りですが、オシャレに見せようとする茂田井武がいます。特色刷りの表紙いいですね。オレンジとグレー、紺そしてセピアでしめる。紙白を生かした看護婦さんの白衣と包帯。小口に濡れ跡アリ 1949年 初版 中央公論社
-
茂田井武 愛の学校 五年生 1951年 初版 東洋書館
¥5,000
SOLD OUT
表紙は美男美女、装丁・絵は松山文雄です 挿絵は茂田井武とか表記されているが ちょっと茂田井とは思えない絵があって よくみると「ちひろ」とサインがある なんじゃ!ということになりますが、まちがいなく、いわさきちひろの挿絵! 発見です その部分写真で確認してみてください それにしてもクレジットにはどこにも、いわさきちひろの名がないのが、どういうことでしょう 例によってこの本はカバーがなかったのでカラーコピーでつくりました 1951年 初版 東洋書館
-
茂田井武・挿絵 ジャータカ物語 岩波少年文庫113 昭31 初版 岩波書店
¥3,000
岩波少年文庫113 インド童話選 辻直四郎・渡邊照宏 共訳 扉に蔵書印のようなものあり。茂田井の挿絵でインドの童話はどうでしょう? 昭31 初版 見ての通り帯破れあり。
-
茂田井武 アシナミソロエテ 與田準一 昭和17年初版の19年3版 二葉書房
¥20,000
裏表紙に ウタ 與田準一 エ 茂田井武 とあります。当時のものとしては、しっかりしていて状態もいいです。戦時中なので戦威高揚のための絵本ですが、茂田井のギリギリの抵抗を感じます。 昭和17年初版の19年3版 二葉書房
-
茂田井武 あたらしい船 平塚武二 昭和23年 初版 傳育出版社刊
¥62,000
茂田井武が挿絵・装丁をしていて、天性のグラフィックセンスを感じる一冊です。文は平塚武二。背がだいぶ痛んでいます。見返し、扉に蔵書印があります。昭和23年 初版 傳育出版社刊
-
茂田井武 童話 ろばが二どないた話 塚原健二郎 昭和23年(1948) 櫻井書店
¥36,000
茂田井の凄さは、暖かい絵!そしていつまででも飽きずに見ていられるのは、そのグラフィックがあればこそだろう その点この「ろばが二どないた話」は秀逸 表紙の絵、すばらしや 見開きごとに左ページに挿絵がはいっています 経年のヤケ、ヨレ感あります 昭和23年(1948) 櫻井書店
-
茂田井武 鶴と寫眞機 平塚武二 昭和22年(1947) 初版 昭和出版
¥4,000
こういう表紙を見ていると茂田井のグラフィックセンスがわかります 紫・グレー・緑・赤・黄・ピンクのなんと特色の6色刷! 本文は、これぞ戦後出回った仙花紙という和紙ではないかと思う 活字は不自由なく読めるが、挿絵はインクの乗りが悪いような気がします そのためか本の左上部が、ネズミかなにかに食べられて欠けています 残念!でも珍品です 昭和22年(1947) 初版 昭和出版
-
茂田井武 うそつき侍従長 上下巻 市川三郎 昭和29年 桃園書房刊
¥3,000
大人向きのお色気小説でしょうか茂田井の挿絵もお色気がありますね。章扉に茂田井の絵が入ってます。各巻全部で20点ぐらいでしょうか。全体的に経年のヨレがありますね。昭和29年 桃園書房
-
茂田井武 坪田譲治 桃の實 昭和22年(1947) 東西社
¥4,000
装幀は小穴隆一です。挿絵が茂田井武。この日本童話選シリーズは同じ装幀です。上級中級初級があるようです。あいかわらず茂田井武の挿絵はたまりません。昭和22年 初版 東西社刊
-
茂田井武 ガリバー 十六年七か月の旅 筒井敬介 大雅堂世界少年文学選集 昭和23年(1948) 大雅堂
¥8,000
茂田井武のさし絵の仕事は本当にピカイチですね どんな絵にもそこはかとないユーモアを感じる 本当に飽きません 昭23 初版 全体的にヤケとヨレあり(写真で確認してください) さし絵・茂田井武 そうてい・まつやまふみお 大雅堂世界少年文学選集 昭和23年(1948) 大雅堂
-
茂田井武 少年少女 世界名画の教室 山田邦祐 昭和26年(1951) 初版 研究社
¥12,000
見ての通りページのスミに茂田井のカットというか挿絵が可愛く入っております その挿絵がカワユイ! 50点くらいかな 装幀・挿絵 茂田井武 本の上部に濡れ跡のようなシミあります 昭和26年(1951) 初版 研究社
-
茂田井武 山下大五郎 脇田和 日本児童文学選 年刊第二集 児童文学者協会 編 昭和25年(1950) 初版 函 元ビニ 櫻井書店
¥6,000
お話が30点強あって、それに茂田井武と山下大五郎の挿絵が交互にはいっている感じでしょうか それに脇田和のカットが入ります カラーの口絵は、脇田和 装丁も脇田和です 櫻井書店やりますね、という感じ児童文学者協会 編 昭和25年(1950) 初版 函 元ビニ 櫻井書店
-
茂田井武 あほう鳥のなく日 小川未明 物語名作選 昭和26年(1951) 初版 カバーなし 泰光堂
¥6,000
これは昭和26年初版本です 茂田井武の装幀・挿画 あいかわらす茂田井の仕事にはまいります 物語名作選 昭和26年(1951) 初版 カバーなし 泰光堂
-
茂田井武 セロひきのゴーシュ 宮澤賢治 1952年 初版 カバーはコピー 東洋書館
¥5,000
カバーはコピーです それにカバーは茂田井ではなく そうてい 藤橋正枝という名があります おもしろい作家に思えますが、やっぱり装丁も茂田井にやってもらいたかったですね 挿絵の茂田井も心なしかすこし硬い感じがします 1952年 初版 カバーはコピー 東洋書館
-
茂田井武 カッパのクー アイルランド伝説集 オケリー 他 片山廣子 訳 岩波少年文庫44 昭和27年(1952) 初版 岩波書店
¥5,000
心なしか茂田井武の挿絵が繊細な感じがします 片山廣子 訳 岩波少年文庫44 昭和27年(1952) 初版 岩波書店
-
茂田井武 初山滋 アラビアンナイト 1951年 初版 新潮社
¥5,000
昭和20年代、新潮社が「世界の絵本」というシリーズを作っていました。この本には「アラジンのランプ」文・与田準一、絵・茂田井武、「シンドバッドの航海」文・檀一雄 絵・小川哲夫、「アリババと四十人の盗賊」文・木々高太郎 絵・初山滋と3作が入っています。三者三様で、文章の作家がさすが新潮社という気もしますが。昭和26年 裸本(おそらくカバーは元からないのか?)初版 新潮社刊
-
茂田井武 ミモーザの花陰に 林房雄 1947年 新太陽社
¥3,000
挿絵もありがたいのですが、装幀も茂田井武だとすると嬉しさは増しますね。この表紙のオシャレな感じ、紫と青そしてスミ、灯りを紙の地にして白く抜く、たまりません。仙花紙とは戦後すぐに製造された粗末な紙として表現されますが、この本の本文用紙ではないだろうか意外にいい紙で、和紙ですいていて、経年のヤケを感じない。ただ薄いのかな、透けているし、印刷の乗りがよくないような気がする。見ての通り茂田井のせっかくの挿絵(扉絵)も少し見にくいような。昭和22年 初版 新太陽社刊
-
茂田井武 ねずみの町 兒童文学者協会編 昭和23年 川流堂書房刊
¥4,000
挿絵は茂田井武の他に伊藤憲治(ちょっとおもしろい) 表紙は鈴木信太郎 いろいろな児童文学作家の作品が20篇 この頃の本文紙は、仙花紙といって粗末な紙の代名詞のように言われますが、この紙はおそらく和紙でヤケがない 洋紙のほうは、ヤケてボロボロになるようです 背カケあります(写真参照) 昭和23年 初版 川流堂書房刊
-
茂田井武 ジャータカ物語 辻直四郎・渡辺照宏 共訳 岩波少年文庫113 1956年初版の1968年8刷 岩波書店
¥2,000
この茂田井の挿絵がいい! 敢えてペンを走らせている感じが、ちょうどお話とあいまっていいような気がするのです。岩波少年文庫113 1956年初版の1968年8刷 岩波書店
-
茂田井武 ton paris(トン・パリ)1994年 トレヴィル刊
¥2,200
茂田井の絵を見ちゃうといつも思ってしまう。このグラフィックセンスが大好きです。暖かいですね。グラフィックで愛情がありますね。グラフィックにいくと、カッコウをつけて冷たくなるような気がするのに、全然そうにはならない。ピンクがキレイ、アオがキレイ、ミドリがキレイ、全部キレイ! 1994年 トレヴィル刊 初版 帯付 極美