-
TOMI UNGERER NO KISS FOR MOTHER 1973年 初版 Harper & Row
¥7,000
トミ・ウンゲラーの名作ですね。日本の翻訳本は矢川澄子の訳で「キスなんてだいきらい」 1973年 初版 Harper & Row
-
Lois Lenski's CHRISTMAS STORIES 1968年 初版 Lippincott
¥6,000
レンスキーの絵はいいですね。どんな貧乏な悲惨な絵を描いてもレンスキーの絵には救いがある。米図書館廃棄本 カバーがありますが、どういうわけか断裁されていて天地が1センチ弱足りない。 1968年 初版 Lippincott
-
ホルスト・レムケ ケストナーのドン・キホーテ 高橋健二 訳 1967年 初版 帯 河出書房
¥4,000
トリヤー同様、レムケも、ケストナーの挿絵を描いています 達者なデッサン力で楽しい絵です 1967年 ビニールカバー 初版 帯 河出書房
-
ホルスト・レムケ ケストナーのシルダのおろか者 高橋健二 訳 謹呈の荷札(サインあり) 1967年 初版 帯 河出書房
¥6,000
トリヤー同様、レムケも、ケストナーの挿絵を描いています 達者なデッサン力で楽しいえです 後見返しに、謹呈の荷札(訳者の高橋健二のサイン)貼ってあります 1967年 初版 帯 河出書房
-
ウォルター・トリアー エーリッヒ・ケストナー ほらふき男爵の冒険 高橋健二 訳(訳者の手書き葉書あり)1967年 初版 帯 河出書房
¥12,000
後見返しに、高橋健二の手書き葉書がはってあります トリアーの挿絵が抜群です 1967年 初版 帯 河出書房
-
ウォルター・トリヤー ケストナーのティル・オイレンシュピーゲルのゆかいな冒険 高橋健二 訳 訳者の荷札サイン? 1967年 初版 帯 河出書房
¥8,000
後見返しに、訳者の高橋健二が当時謹呈したのか荷札(サイン入り)が貼られています 珍しい 訳者の荷札サイン? 1967年 初版 帯 河出書房
-
Kate Greenaway Language of Flowers Greenaway(花言葉) 1920年前後 Frederick Warne
¥18,000
調べると初版は1884年らしい、見返しに1922年とメモ書きが、あるからそこあへんかなあ 最終ページにPRINTED BY EDOMUND EVANS LTD.,とありますから小口木版本 1920年前後 Frederick Warne
-
Kate Greenaway's Birthday Book For Children ケイト・グリーナウェイのバースデイ・ブック 1900年前後 FREDERICK WARNE
¥22,000
最終ページにENGRAVED AND PRINTED BY EDOMUND EVANS,LTD.とあり エバンス工房の木口木版 カラーページ切り取り小さな額にいれたいという衝動にかられますが、、、どんなもんでしょう 当時の書き込みあります 1900年前後 FREDERICK WARNE
-
THE REAL THIEF WILLIAM STEIG 1973年 初版 カバー Farrar Straus
¥3,000
スタイグの絵は、線のすっとぼけ方というか、醸し出すユーモア!大好きです 『ほんとうのどろぼう(The Real Thief)』というタイトル カバー裏が三角に切り取られている部分あり(写真参照) 1973年 初版 カバー Farrar Straus
-
ARNOLD LOBEL(アーノルド・ローベル) ON THE DAY PETER STUYVESANT SAILED INTO TOWN 1971年 初版 Harper & Row
¥3,000
アーノルド・ローベルのイラストがいい!状態がいい。カバー 1971年 初版 Harper & Row
-
M.Sasek(サセック) This is Edinburgh 1961年 初版 W.H.ALLEN
¥6,000
サセックのThis isシリーズの一冊。エジンバラです。この美しいグラフィック。半世紀以上まえのエジンバラこの本をもって行きたい。サセックの本は、そう思わせます。カバー 1961年 初版 W.H.ALLEN
-
M.Sasek(サセック) This is Venice 1961年 W.H.ALLEN
¥3,000
サセックのThis isシリーズの一冊。ベニスです。この美しいグラフィックが、ベニスをもり立てます。この本をもってベニスに行きたい。サセックの本は、そう思わせます。背に痛みあり、写真で確認してください。カバー 1961年 初版 W.H.ALLEN
-
MAURICE SENDAK(モーリス センダック) OUTSIDE OVER THERE 1981年 初版 HAPER & ROW
¥3,000
SOLD OUT
この絵本は、1983年に福音館書店から『まどのそとのそのまたむこう』(わきあきこ 訳)として刊行されていました。その後、アーサー・ビナードの訳で『父さんがかえる日まで』として偕成社から刊行されています。センダックの絵の濃密なこと!
-
TOMI UNGERER I AM PAPA SNAP AND THESE ARE MY FAVORITE NO SUCH STORIES 1971年 初版 Harper & Row
¥4,000
トミ ウンゲラーのこういう仕事を見たら、この作家の絵はおみごと言うしかありません。でもそれ以上に、この奇妙なオチがあるようなないようなお話を、どうして伝えようとしたのか。おもしろい。 カバー 1971年 初版 Harper & Row
-
Anna Przemyska Jookota chmurek ポーランド 1974年
¥3,000
SOLD OUT
東欧には、どうしてこんな素朴派?でおもしろい作家がそだつのでしょうか こんな絵だれにもまねができません 不思議です ソフトカバー 1974年
-
Mary Szilagyi This Year's Garden Cynthia Rylant サインあり 1984年 BRADBURY PRESS
¥2,000
生っぽい色使い、色鉛筆でしょうか。発色のよさがありがたいです。絵を担当したMary Szilagyiのサインあります。 1984年 BRADBURY PRESS
-
NICOLE RUBEL ROTTEN RALPH JACK GANTOS 1976年 HOUGHTON MIFFLIN
¥2,500
日本では「あくたれラルフ」ですね。この赤いネコ、いい表情です。ROTTEN RALPHを、あくたれラルフと訳した、石井桃子に乾杯です。 1976年 HOUGHTON MIFFLIN
-
MAURICE SENDAK(モーリス・センダック) WHAT DO YOU SAY, DEAR? SESYLE JOSLIN 1973年 重版 カバー FABER
¥3,000
センダックの描く子どもの絵はかわいい。この絵本は、谷川俊太郎の訳で「そんなときなんていう?」というタイトルで岩波書店からでています。 1973年 重版 カバー FABER
-
HOWARD PYLE(ハワード・パイル) The WONDER CLOCK 1915年重版 HARPER & BROTHER
¥4,000
ハワード・パイル(1853-19011)は、堀内誠一編の「絵本の世界 110人のイラストレーター」に「少年の血を騒がす」といサブタイトルで紹介されています。背、イタミ、ヤブレあります。 1915年重版 HARPER & BROTHER
-
RICHARD SCARRY(リチャード・スカーリー) The ANIMALS of FARMER JONES A LITTLE GOLDEN BOOK 1953年 SIMON AND SCHUSTER
¥2,000
ゴールデンプレスのリトルゴールデンブックというのは、背に柄の銀紙が貼ってあります。表紙に25¢とあって廉価版の絵本だろうと思います。今でもアメリカの子どもたちの人気の作家リチャード・スカーリーが描いているます。 A LITTLE GOLDEN BOOK 1953年 SIMON AND SCHUSTER
-
RICHARD SCARRY(リチャード・スカーリー) The Chipmunks' Merry Christmas DAVID CORWIN A LITTLE GOLDEN BOOK 1959年 GOLDEN PRESS
¥2,000
ゴールデンプレスのリトルゴールデンブックというのは、背に柄の銀紙が貼ってあります。表紙に25¢とあって廉価版の絵本だろうと思います。今でもアメリカの子どもたちの人気の作家リチャード・スカーリーが描いているます。 A LITTLE GOLDEN BOOK 1959年 GOLDEN PRESS
-
GARTH WILLIAMS(ガース・ウイリアムズ) BABY FARM ANIMALS A LITTLE GOLDEN BOOK 1958年 GOLDEN PRESS
¥2,000
ゴールデンプレスのリトルゴールデンブックというのは、背に柄の銀紙が貼ってあります。表紙に25¢とあって廉価版の絵本だろうと思います。でもガース・ウイリアムズというアメリカを代表する作家が描いているのですね。 A LITTLE GOLDEN BOOK 1958年 GOLDEN PRESS
-
GARTH WILLIAMS(ガース・ウイリアムズ) Baby Animals A LITTLE GOLDEN BOOK 1956年 SIMON AND SCHUSTER
¥2,000
ゴールデンプレスのリトルゴールデンブックというのは、背に柄の銀紙が貼ってあります。表紙に25¢とあって廉価版の絵本だろうと思います。でもガース・ウイリアムズというアメリカを代表する作家が描いているのですね。 A LITTLE GOLDEN BOOK 1956年 SIMON AND SCHUSTER
-
MAXFIELD PARRISH(マックスフィールド・パリッシュ) THE ARABIAN NIGHTS 1909年 CHARLES SCRIBNER'S
¥12,000
1909年 マックスフィールド・パリッシュの仕事。パルコ出版が画集を出していましたね。アメリカの1900年代のイラストレーター。12枚のカラー図版。蔵書印。経年のヨレ、剥がれあります。1909年 CHARLES SCRIBNER'S