-
ジャン・フィリップ・デローム visit to another planet 2000年 初版 CALLAWAY
¥2,000
2000年ごろなのですね。日本にジャン-フィリップ・デロームが、とてもオシャレなイラストレーターとして日本に紹介されたときがありました。イラストレーション誌などに特集されたと記憶しています。 2000年 初版 CALLAWAY
-
Feodor Rojankovsky(ロジャンコフスキー) Frog Went A-courtin' John Langstaff 1955年 Scholasic book services
¥2,500
この絵本は、「かえるだんなのけっこんしき」というタイトルで翻訳されているようです 特色印刷の紙との関係、質感がすばらしい ペーパーバック 1955年 Scholasic book services
-
Leo Lionni The Greentail Mouse 1973年 カバーなし Pantheon
¥3,000
このレオ・レオーニの絵本は、どうも翻訳されていないようです 1973年 カバーなし Pantheon
-
MARGARET BLOY GRAHAM 文・GENE ZION THE MEANEST SQUIRREL I EVER MET 1962年 初版 CHARLES SCRIBNER'S SONS
¥12,000
この絵本は、ビリケン出版から「ニブルとたいせつなきのみ」というタイトルで出ました。作家は「どろんこハリー」で有名なご夫妻の、かわいいですね。緑、セピア、スミの3色の印刷が、いい! 1962年の洋書原本です。状態いいです。1962年 初版 CHARLES SCRIBNER'S SONS
-
Byron Barton Jack and Fred 1974年 初版 カバー Macmillan
¥3,000
バイロン・バートンの初期絵本 少しサイケな感じいいですね 日本では「ぼくがほんとにほしいもの」というタイトルでポプラ社ででていたようです 1974年 初版 カバー Macmillan
-
Jean Effel's La Fontaine 1954年 Rowohlt
¥7,000
ジャン・エッフェルは、あまり日本には紹介されていません。堀内誠一の「絵本の世界 110人のイラストレーター」には、紹介されています。調べると原田治もブログで紹介している。https://osamuharada.hatenablog.com/entry/20111117 ラフォンテーヌは、イソップ寓話のこと、一話に一枚の絵。色、絵が楽しいですね。カバー 1954年 Rowohlt
-
Arnold Lobel A HOLIDAY FOR MISTER MUSTER 1963年 初版 Harper & Row
¥6,000
アーノルド・ローベルの1962年「マスターさんとどうぶつえん」につづく2冊目の絵本。日本には岩波書店から「どうぶつえんのピクニック」というタイトルで紹介されていますね。状態はいい。1963年 カバー 初版 Harper & Row
-
LESLIE BROOKE'S(レズリー・ブルック) THE THREE LITTLE PIGS and TOM THUMB 発行年不明 FREDERICK WARNE
¥8,000
レズリー・ブルックは、ラッカムやポターよりも年上、1862年生まれ。堀内誠一の「絵本の世界 110人のイラストレーター」に紹介されています。堀内の文によると絵本の世界で初めて動物の擬人化に成功した作家のようです。確かにブタがレンガで壁を作っているのなど、すばらしいですね。本の感じからすると1900年初頭のような気がします。 発行年不明 FREDERICK WARNE
-
DOMENICO GNOLI ORESTES OR THE ART OF SMILING 1961年 初版 COLLINS
¥5,000
33×26センチの大判の本 おもしろい絵ですね ちょっと絵の思想というか、ゴーリーを思い浮かべる ドメニコ・ニョーリは、イタリアの絵描き 1961年 初版 COLLINS
-
Goodnight Moon Margaret Wise Brown Clement Hurd 1947年 初版 カバー Harper & Row
¥12,000
名作初版本といいたいところですが、、どうも初版は版元がHarper & Brothers時代で、この本は同じ1947年だけどHarper & Rowになっています ここらへんアメリカの本はいまいちよくわかりません カバーをとると緑の布背がいい! カバー5センチほどの破れ 1947年 初版 カバー Harper & Row
-
TOMI UNGERER(トミ ウンゲラー)Zeralda's Ogre 1967年 初版 カバー Harper & Row
¥8,000
この絵本は「ゼラルダと人喰い鬼」というタイトルで日本にも紹介されています。すばらしいです。カバー背あたりにヤケ、中央部に破れあります。 1967年 初版 カバー Harper & Row
-
Tomi Ungerer(トミ ウンゲラー) WARWKICK'S 3 BOTTLES ANDRE HODEIR 1966年 初版 GROUVE PRESS
¥5,000
アンゲラーのワニは、おもしろい。カバー 1966年 初版 GROUVE PRESS
-
TOMI UNGERER(トミ ウンゲラー) THE BEAST OF MONSIEUR RACINE 1971年 初版 FARRAR, STRAUS AND GIROUX
¥5,000
「ラシーヌおじさんとふしぎな動物」というタイトルで評論社からでていますね。カバー背イタミあります。 1971年 初版 FARRAR, STRAUS AND GIROUX
-
tomi Ungerer(トミ ウンゲラー) Cleopatra Goes Sledding ANDRE HODEIR 1967年 初版 GROUVE PRESS
¥5,000
直訳すると「クレオパトラのそり遊び」なのだけど、和書のこの絵本は「かめのこスープはおいしいな」だったかな。絶妙な感じがします。カバー 1967年 初版 GROUVE PRESS
-
ARNOLD LOBEL CIRCUS JACK PRELUTSKY 1974年 初版 MACMILLAN
¥3,000
カバー背に破れあります。日本には翻訳されていない絵本のようです。カバー 1974年 初版 MACMILLAN
-
tomi Ungerer(トミ ウンゲラー) A Storybook 1974年 初版 Collins
¥4,000
本文92ページ ハードカバー カバーはありません。6本のグリムやアンデルセンのお話に、ウンゲラーが挿絵を描いています。 1974年 初版 Collins
-
MARCIA BROWN(マーシャ・ブラウン) THE BUN A Tale from Russia 1972年 初版 HARCOURT BRACE
¥3,000
この絵本は、童話館出版から「パンぼうや」というタイトルで翻訳出版されています。カバー 1972年 初版 HARCOURT BRACE
-
Françoise(フランソワーズ) The big rain 1961年 SCRIBNERS
¥2,000
カバーありません。米図書館廃棄本です。 1961年 SCRIBNERS
-
VIRGINIA LEE BURTON(バージニア・リー・バートン) SONG OF ROBIN HOOD 1947年 6刷 HOUGHTON MIFFLIN
¥8,000
バージニア・リー・バートンは、アメリカの絵本の黄金時代の中核にいた作家ですね。堀内誠一の「110人のイラストレーター」にももちろん紹介されています。この「ロビンフッドの歌」は、スミ1色印刷で、120ページあまり。ブラックボードを削ったのかなあ。力作の絵本です。 1947年 6刷 HOUGHTON MIFFLIN
-
Christine CHAGNOUX Petit Potam au cirque 1969年 DARGARD S.A. EDITEUR
¥2,500
Christine CHAGNOUXという作家は、知りませんが、この絵がとってもっきになる作家です。「サーカスの小さなカバ」というタイトルでしょうか。フランス語版。 1969年 DARGARD S.A. EDITEUR
-
John Burningham HUMBERT 1965年 初版 カバーなし Jonathan Cape Ltd,
¥6,000
この絵本は「はたらくうまのハンバートとロンドン市長さんのはなし」童話館出版があったようですが、絶版のようです 1965年 初版 カバーなし Jonathan Cape Ltd,
-
Leo Lionni (レオ・レオニ) Alexander and the Wind-Up Mouse 1969年 初版 ハードカバー カバーなし Pantheon
¥2,000
日本では「アレクサンダとぜんまいねずみ」谷川俊太郎 訳 の本がありますね 1969年 初版 ハードカバー カバーなし Pantheon
-
Ein Eich- und Mondhorn James Krüss, James Jan Balet 1968年
¥2,000
SOLD OUT
スペイン語の絵本 センスを感じます みたことのある絵のような、そうでないような 1968年
-
HAROLD JONES(ハロルド・ジョーンズ) LAVENDER'S BLUE 1954年 初版 カバー Oxford University Press
¥8,000
この作家は、堀内誠一が編んだ「絵本の世界 110人のイラストレーター」に紹介されています。堀内評は「悠久の静けさ、単純さ、深々とした色調は彼の好きなイタリアのフレスコ画を思わせる。」初版 カバー Oxford University Press