-
MAURICE SENDAK MR. RABBIT and the LOVELY PRESENT CHARLOTTE ZOLOTOW 1962年 初版 カバー HARPER & ROW
¥6,000
センダックが絵を担当した絵本、日本版は「うさぎさんてつだってほしいの」冨山房(品切中)から出ています。 1962年 初版 カバー HARPER & ROW
-
WANDA GAG(ワンダ・ガアグ) NOTHING AT ALL 1941年 初版 カバーはコピー Coward McCann
¥22,000
ガアグは、1928年に「100まんびきのねこ」を出版しました。この絵本が売れ私たちが、一般的に絵本といったときの原型がここのあると思っています。この絵本は、それ以降の7冊目くらいの絵本。この時代は、絵はリト刷り、石版に描いていたようです。ありがたみがあります。この絵本はブックグローブ社から1994年「なんにも ないない」というタイトルででていますが、現在は絶版 1941年 初版 カバーはコピー Coward McCann
-
Samivel(サミベル) Le Joueur de Flute de Hamelin ALBUMS DU PÈRE CASTOR 1942年 FLAMMARION
¥12,000
サミベル絵の「ハーメルンの笛吹き」。「こどものとも」の先輩格にあたる「ペールカストールおじさんの絵本」シリーズの一冊。サミベルは、堀内誠一の「絵本の世界 110人のイラストレーター」に紹介されている。リト刷りの絵が美しい。 ALBUMS DU PÈRE CASTOR 1942年 FLAMMARION
-
Leonard Weisgard The Golden Egg Book Margaret Wise Brown 1975年再版本 GOLDEN BOOK
¥4,000
ゴールデンブック版で、マーガレット・ワイズ・ブラウンとレナード・ワイスガードのコンビ! 状態はいいです。この本は、童話館が翻訳出版しました。 1975年再版本 GOLDEN BOOK
-
Ingri d'Aulaire , Edgar Parin d'Aulaire(ドーレア夫妻) The Lord's Prayer 1934年 初版 Doubleday
¥18,000
リト刷りのドーレア夫妻のThe Lord's Prayer(主の祈り) 子どもたちが平和に暮らす世界 リトに、金の刷りが加わります ページの上はしに数字(ページ)の書き込みあり 1934年 初版 Doubleday
-
チェコアドルフ・ホフスマイステル PRVNI LIDE NA MESICI(月世界最初の人間) H・G・ウエルズ 1964年
¥6,000
すごい挿絵!印刷もとても工夫している。特色刷りはそうだけど、コラージュのおもしろさ、ちゃんと遊んでいるなあ。お見事です。チェコ 1964年
-
TOMI UNGERER(トミー・ウンゲラー) OH, THAT'S RIDICULOUS! WILLIAM COLE 1972年 初版 VIKING PRESS
¥4,000
WILLIAM COLEのシニカルな詩にアンゲラーが線描きで挿絵をかく。 1972年 初版 VIKING PRESS
-
ポール・ランド ANN & PAUL RAND Sparkle and Spin カバーなし 米図書館廃棄本 1957年 初版 Harcourt,Brace & World
¥12,000
このグラフィック!すばらしや カバーがあればね 最高ですが 当時の紙と印刷の関係が好きです 1957年 初版 Harcourt,Brace & World
-
TOMI UNGERER(トミ・ウンゲラー) ASK ME A QUESTION 1968年 初版 Harper & Row
¥6,000
クェスチョンマーク?は、どこにある? というか、クェスチョンマーク?の形を素材に描いてみた。というとことかな。ウンゲラーお得意のところですね。カバー 状態はいいが、背はヤケ、背の上部破れあります。 1968年 初版 Harper & Row
-
VANNi love 1964年 初版 Éditions Pierre Tisné
¥12,000
これは不思議な本です。どう見ても印刷はシルク、本文はパラフィンがはさんであたり、穴が不規則にたくさん開いていて、どうやってこの本をつくったのか不思議に思っていたら、日本で2007年にオフセット印刷で翻訳されて上梓されている。これがもっと不思議!!? 1964年 初版 Éditions Pierre Tisné
-
TOMI UNGERER NO KISS FOR MOTHER 1973年 初版 Harper & Row
¥7,000
トミ・ウンゲラーの名作ですね。日本の翻訳本は矢川澄子の訳で「キスなんてだいきらい」 1973年 初版 Harper & Row
-
Lois Lenski's CHRISTMAS STORIES 1968年 初版 Lippincott
¥6,000
レンスキーの絵はいいですね。どんな貧乏な悲惨な絵を描いてもレンスキーの絵には救いがある。米図書館廃棄本 カバーがありますが、どういうわけか断裁されていて天地が1センチ弱足りない。 1968年 初版 Lippincott
-
ホルスト・レムケ ケストナーのドン・キホーテ 高橋健二 訳 1967年 初版 帯 河出書房
¥4,000
トリヤー同様、レムケも、ケストナーの挿絵を描いています 達者なデッサン力で楽しい絵です 1967年 ビニールカバー 初版 帯 河出書房
-
ホルスト・レムケ ケストナーのシルダのおろか者 高橋健二 訳 謹呈の荷札(サインあり) 1967年 初版 帯 河出書房
¥6,000
トリヤー同様、レムケも、ケストナーの挿絵を描いています 達者なデッサン力で楽しいえです 後見返しに、謹呈の荷札(訳者の高橋健二のサイン)貼ってあります 1967年 初版 帯 河出書房
-
ウォルター・トリアー エーリッヒ・ケストナー ほらふき男爵の冒険 高橋健二 訳(訳者の手書き葉書あり)1967年 初版 帯 河出書房
¥12,000
後見返しに、高橋健二の手書き葉書がはってあります トリアーの挿絵が抜群です 1967年 初版 帯 河出書房
-
ウォルター・トリヤー ケストナーのティル・オイレンシュピーゲルのゆかいな冒険 高橋健二 訳 訳者の荷札サイン? 1967年 初版 帯 河出書房
¥8,000
後見返しに、訳者の高橋健二が当時謹呈したのか荷札(サイン入り)が貼られています 珍しい 訳者の荷札サイン? 1967年 初版 帯 河出書房
-
Kate Greenaway Language of Flowers Greenaway(花言葉) 1920年前後 Frederick Warne
¥18,000
調べると初版は1884年らしい、見返しに1922年とメモ書きが、あるからそこあへんかなあ 最終ページにPRINTED BY EDOMUND EVANS LTD.,とありますから小口木版本 1920年前後 Frederick Warne
-
Kate Greenaway's Birthday Book For Children ケイト・グリーナウェイのバースデイ・ブック 1900年前後 FREDERICK WARNE
¥22,000
最終ページにENGRAVED AND PRINTED BY EDOMUND EVANS,LTD.とあり エバンス工房の木口木版 カラーページ切り取り小さな額にいれたいという衝動にかられますが、、、どんなもんでしょう 当時の書き込みあります 1900年前後 FREDERICK WARNE
-
THE REAL THIEF WILLIAM STEIG 1973年 初版 カバー Farrar Straus
¥3,000
スタイグの絵は、線のすっとぼけ方というか、醸し出すユーモア!大好きです 『ほんとうのどろぼう(The Real Thief)』というタイトル カバー裏が三角に切り取られている部分あり(写真参照) 1973年 初版 カバー Farrar Straus
-
ARNOLD LOBEL(アーノルド・ローベル) ON THE DAY PETER STUYVESANT SAILED INTO TOWN 1971年 初版 Harper & Row
¥3,000
アーノルド・ローベルのイラストがいい!状態がいい。カバー 1971年 初版 Harper & Row
-
M.Sasek(サセック) This is Edinburgh 1961年 初版 W.H.ALLEN
¥6,000
サセックのThis isシリーズの一冊。エジンバラです。この美しいグラフィック。半世紀以上まえのエジンバラこの本をもって行きたい。サセックの本は、そう思わせます。カバー 1961年 初版 W.H.ALLEN
-
M.Sasek(サセック) This is Venice 1961年 W.H.ALLEN
¥3,000
サセックのThis isシリーズの一冊。ベニスです。この美しいグラフィックが、ベニスをもり立てます。この本をもってベニスに行きたい。サセックの本は、そう思わせます。背に痛みあり、写真で確認してください。カバー 1961年 初版 W.H.ALLEN
-
MAURICE SENDAK(モーリス センダック) OUTSIDE OVER THERE 1981年 初版 HAPER & ROW
¥3,000
SOLD OUT
この絵本は、1983年に福音館書店から『まどのそとのそのまたむこう』(わきあきこ 訳)として刊行されていました。その後、アーサー・ビナードの訳で『父さんがかえる日まで』として偕成社から刊行されています。センダックの絵の濃密なこと!
-
TOMI UNGERER I AM PAPA SNAP AND THESE ARE MY FAVORITE NO SUCH STORIES 1971年 初版 Harper & Row
¥4,000
トミ ウンゲラーのこういう仕事を見たら、この作家の絵はおみごと言うしかありません。でもそれ以上に、この奇妙なオチがあるようなないようなお話を、どうして伝えようとしたのか。おもしろい。 カバー 1971年 初版 Harper & Row