-
マッド傑作選 1と2 2冊セット 監修 小野耕世 マッド・アマノ 片岡義男 1979・1980年 TBSブリタニカ
¥4,000
パロディー雑誌「MAD」は、アメリカでも特異な存在でした 1979・1980年 TBSブリタニカ
-
ビートルズ 東京 100時間のロマン フォトグラファー 浅井慎平 ライター 草森紳一 1966年 中部日本放送
¥6,000
この本はどうも 奥付けページに、定価の表記がなく復刻版のようです
-
丸木俊 川村たかし 星の小ぼとけさま <文研児童読書館> 1974年 初版 文研出版
¥3,000
赤松俊子から丸木俊子そして丸木俊のながれなのかなあ この作家の仕事の遍歴を追うのは楽しい 1974年 初版 文研出版
-
福音館書店50年の歩み 出版総目録 非売品 2002年 福音館書店
¥2,500
日本の絵本文化を築いた福音館書店研究に! 函に2冊 非売品 函背ヤケ 2002年 福音館書店
-
川口浩探検シリーズ DVD-BOX 特別決定版 リモコンジープ フィギュア キャップ 制服2種 完品
¥36,000
DVDは、3本あるようです リモコンのジープは、未使用ですが、バッテリー等その他の劣化があって、可動するかどうかわかりません 発泡スチロールの中にはいっていたため、タイヤがくっついた跡があります(写真で確認) その他のものは、写真で確認していただきたいのですが未開封です 発送は、ヤマト宅急便 3辺の合計200センチ以内でお送りします できるだけはやくお送りしたいのですが、倉庫にあるため発送するまで1週間くらいかかるかもしれません
-
箱類図鑑 井上洋介漫画集 1964年 新芸術社刊
¥10,000
この漫画集は、発行直前に版元がつぶれそのほとんどが流通しなかったと聞きます。最初の私家版漫画集「サドの卵」のモチーフはタイトルのとおり卵で、第2の漫画集は「箱」をモチィーフにした漫画集です。わかりやすいというかというか?ね。1964年 新芸術社
-
タイヨーのアイドルぬりえ 4冊 昭和40年代?
¥2,000
写真からトレースしたようなぬりえ 下手ですが味があります 昭和40年代?
-
長新太 あしながおじさん挿絵 少年少女新世界文学全集12 昭和37年 講談社
¥4,000
少年少女新世界文学全集12 アメリカ現代編<1> この全集には、「ドリトル先生物語」訳・筒井敬介 挿絵・油野誠一「あしながおじさん」訳・大平千枝子 挿絵・長新太「名犬ラッシー」訳・中川正文 挿絵・武部本一郎の3編が掲載されてます。長新太は、のちに谷川俊太郎訳の「あしながおじさん」の挿絵を描きます。造本・安野光雅 昭和37年 講談社
-
宇野亜喜良 篠山紀信 団鬼六 緊縛大全 1971年 初版 芳賀書店
¥18,000
宇野亜喜良にこんな仕事がありました おもしろいと思えば、前向きにのめりこむ、宇野亜喜良の果てしない奥行きを感じます 「緊縛大全」のころという宇野亜喜良のインタヴューみつけました→ https://rittorsha.jp/interview20151211-1.html 1971年 初版 芳賀書店
-
伊坂芳太良 ビッグコミック 創刊号 昭和43年(1968) 小学館
¥4,000
表紙に伊坂芳太良を採用 裏表誌の日立の広告に連動させるという企画 手塚治虫・白土三平・石森章太郎・水木しげる・さいとうたかをが連載を開始 昭和43年(1968) 小学館
-
赤瀬川原平 秋山祐徳太子 高梨豊 ライカ同盟名古屋を撮る 図録 と ポストカード19枚セット
¥1,500
1996年 中京大学アートギャラリー C・スクエアでの展覧会図録です。南伸坊の「ライカ同盟へ」収録。表紙含めて16ページ。と赤瀬川原平 秋山祐徳太子 高梨豊の3人のポストカードが6枚ずつと3人のポートレイトカード(裏に渡辺和博の「前衛芸術家だった男達の写真展」収録)。計19枚のポストカードセット 1996年 中京大学アートギャラリーC・スクエア刊
-
大橋歩 平凡パンチ 創刊号 昭和39年(1964) 平凡出版
¥4,000
SOLD OUT
表紙に大橋歩を抜擢! 茶色の顔の男たち 昭和39年(1964) 平凡出版
-
たむらしげる こびとのくつや 明治オレンジ絵本4
¥8,000
出ました。たむらしげるの明治オレンジ絵本ですね 1970年代半ばあたりですね たむらしげるが、凸版アイデアセンターに勤めていた時、明治ビスケットの販促物としてつくったものです ビスケットを買うともらえたようです おそらく絵本の形をした最初のたむらしげるの仕事 この企画は、スズキコージ もそうですが、3シリーズあって、各3冊あります。だからたむらしげるは、他に2冊あります 明治オレンジ絵本4
-
井上洋介 谷岡ヤスジ 金子国義 水木しげるなど エロチック漫画集 1970年 KKベストセラーズ刊
¥2,000
なんちゅう本でしょう エロならなんでもかんでも入れて一冊の本(新書版)をつくっちゃえ それなりに、というより一流の表現者が満載で、その雑多感が凄まじい こんな本が作れた時代、できた時代がうらやましくも思います カバー、破れあります 写真で確認してください 1970年 KKベストセラーズ
-
赤塚不二夫大年鑑 別冊まんがNo.1 サイン入り 昭和48年 日本社刊
¥5,000
和田誠が赤塚不二夫の漫画を読むために「週刊少年マガジン」を買っていたと聞きました。深澤七郎との対談、巻末に平岡正明による赤塚不二夫論。表紙裏にサインあり。版元の日本社はのちの話の特集の矢崎泰久が父親から受け継いだ。昭和48年 日本社刊
-
宇野亜喜良 石川啄木の秘密 大沢博 KAPPA BOOKS 1977年初版の2刷 光文社
¥2,000
1970年代、この時代は、宇野さんのほか長新太、井上洋介、柳原良平などもこういうKAPPA BOOKSのような新書版の企画本の挿絵の仕事をしていた こういう本をみつけるのは楽しい KAPPA BOOKS 1977年初版の2刷 光文社
-
長新太の世界 ペガサス・ファンタジア モービル文庫7 昭和52年(1977) モービル石油
¥4,000
SOLD OUT
昭和48年から51年 モービル石油の社内報「モービル日本」の表紙を長新太は担当したらしいです その表紙絵とそれについている長新太書き下ろしのお話の文庫 経年のスレ・ヨレ モービル文庫7 昭和52年(1977) モービル石油
-
Hilary Knight Christmas Nutshell Library 全4冊 ミニ本 函 1963年 初版 Harper & Row Publishers
¥18,000
Angels & Berries & Candy Canes, A Firefly in a Fir Tree, The Night Before Christmas by Clement C. Moore, A Christmas Stocking Storyの4冊 ハリー・ナイトはエロイーズで有名ですね そういえばこの4冊箱入りシリーズでセンダックのが(翻訳本あり)ありますね 全4冊 ミニ本 函 状態はいいと思います 1963年 初版 Harper & Row Publishers
-
幼女エホン タノシイオウチ 千葉省三 編 吉澤廉三郎 畫 すずの絵本3 昭和10年初版の13年25刷 鈴木仁成堂
¥2,000
この すずの絵本シリーズに、武井武雄の「赤ノッポ 青ノッポ」があります 表紙欠け 経年のヨレ すずの絵本3 昭和10年初版の13年25刷 鈴木仁成堂
-
北川民次 ムラノイヅミ 吉田一穂 1977年 福音館書店母の友290号付録
¥2,500
福音館書店の母の友の編集はどこでこの原稿(原画)を見つけたのであろうか 知る限りでは北川民次は、このタイトルの絵本を上梓していません 何らかの雑誌に掲載されたのだろうか? 本書は母の友290号の付録を手作業で製本したものだと思われる 1977年 福音館書店母の友290号付録
-
片岡敏郎スモカ広告全集 1992年改訂版 初版 マドラ出版
¥5,000
169×175×88mm 絵は石井鶴三、前川千帆、恩地孝四郎、川上澄生なども担当した 1157p、88p(別冊付録) 1992年改訂版 初版 マドラ出版
-
週刊少年マガジン増刊 アッカーマンSF博物館 1978年 講談社
¥2,500
フォーレスト・J・アッカーマンは、アメリカののSF/ホラー関連の編集者、版権代理人、作家、コレクター 企画・編集ツルモトルーム 表紙にスレ 経年のヨレあり 1978年 講談社
-
ラゲージ ラベル LUGGAGE LABELS ディヴィッド・クレイグ 1989年 グラフィック社
¥2,000
ラゲージ ラベルとは、世界の一流ホテルが宿泊客の荷物を見分けるためにつかったラベルのようです ディヴィッド・クレイグが集めた中から100枚強をカラー実寸台で掲載 1989年 グラフィック社
-
Basil Wolverton GJDRKZLXCBWQ 1973年
¥2,000
SOLD OUT
絵が面白くてあるのだろうか? 本文14ページペラペラの本です 1973年