-
Kate Greenaway's Birthday Book For Children ケイト・グリーナウェイのバースデイ・ブック 1900年前後 FREDERICK WARNE
¥22,000
最終ページにENGRAVED AND PRINTED BY EDOMUND EVANS,LTD.とあり エバンス工房の木口木版 カラーページ切り取り小さな額にいれたいという衝動にかられますが、、、どんなもんでしょう 当時の書き込みあります 1900年前後 FREDERICK WARNE
-
田島征三 かもめが 見せてくれた 赤木三郎 1973年 横浜市広報課
¥3,000
田島征三が、おそらく横浜市から依頼されて作られた絵本。かもめにのって、横浜の大昔からの歴史を見渡します。挟み込みの冊子には、当時横浜市長の飛鳥田一雄(社会党)が「お母さまがたへ」という文を載せています。田島征三の力作です。中綴じ48ページ。 1973年 横浜市広報課
-
阿部金剛画集 1931年 第一書房
¥12,000
岩手県出身の洋画家で、日本のシュルレアリスム運動の先駆者 横須賀美術館にこの作家の絵があって 見るたびになんか惹きつけられるのです この画集はもともと奥付けがないようです 13.5×19センチ 1931年 第一書房
-
横山隆一 親切怪獣 1976年 初版 社団法人「小さな親切」運動本部
¥6,000
「小さな親切」運動というのがありました。横山隆一は、とにかくアイデアが湯水のように出てくる作家でした。もう怪獣だからなんでもできちゃう感じもしますが。横山隆一は「フクちゃん」で有名。 1976年 初版 社団法人「小さな親切」運動本部
-
梶山俊夫 おおびきのぜんろく 二反長 半 にほんのみんわ 1969年 初版 ひかりのくに昭和出版
¥2,000
ひかりのくに昭和出版の「にほんのみんわ」シリーズの一冊。ビニールカバー 1969年 初版 ひかりのくに昭和出版
-
中尾彰 イタズラ三ペイ 坪田譲治 1947年 初版 三島書房
¥4,000
三島書房というのは、戦後大阪にあった版元のようです。本には挿絵画家の表記がないのですが、装丁・挿絵の絵には、「中」というサインがあって、これは中尾彰(なかお しょう)のサイン。中尾彰は、大好きな作家です。目立たないけど、デッサン力があって、グラフィックセンスも好きな作家。この時代は、日本語をカタカナ表記にしようとしていたのか、カタカナ童話集と表記されていて、ひらがな部分がカタカナです。 1947年 初版 三島書房
-
ペーパーマッチ・コレクション ヨシ・カシワバラ 1989年 リブロポート
¥2,000
SOLD OUT
アメリカのペーパマッチのコレクション集です。主に軸の部分に印刷がはいっているペーパーマッチが大好きでそれに惚れ惚れします。この本にも紹介されています。ヤケ、裏表紙に折り目があります。 1989年 リブロポート
-
点 no.1 創刊号 武満徹 加納光於 塚本邦雄 1965年 点発行所
¥3,000
表紙・カット 加納光於 1965年 点発行所
-
ジャン・コクトオ 著 堀口大学 訳 阿片 昭和23年 改装版 斎藤書店
¥2,000
最初にコクトーのデッサン10ページあります 仙花紙本 昭和23年 改装版 斎藤書店
-
マッド傑作選 1と2 2冊セット 監修 小野耕世 マッド・アマノ 片岡義男 1979・1980年 TBSブリタニカ
¥4,000
SOLD OUT
パロディー雑誌「MAD」は、アメリカでも特異な存在でした 1979・1980年 TBSブリタニカ
-
ビートルズ 東京 100時間のロマン フォトグラファー 浅井慎平 ライター 草森紳一 1966年 中部日本放送
¥6,000
この本はどうも 奥付けページに、定価の表記がなく復刻版のようです
-
丸木俊 川村たかし 星の小ぼとけさま <文研児童読書館> 1974年 初版 文研出版
¥3,000
赤松俊子から丸木俊子そして丸木俊のながれなのかなあ この作家の仕事の遍歴を追うのは楽しい 1974年 初版 文研出版
-
福音館書店50年の歩み 出版総目録 非売品 2002年 福音館書店
¥2,500
日本の絵本文化を築いた福音館書店研究に! 函に2冊 非売品 函背ヤケ 2002年 福音館書店
-
川口浩探検シリーズ DVD-BOX 特別決定版 リモコンジープ フィギュア キャップ 制服2種 完品
¥36,000
DVDは、3本あるようです リモコンのジープは、未使用ですが、バッテリー等その他の劣化があって、可動するかどうかわかりません 発泡スチロールの中にはいっていたため、タイヤがくっついた跡があります(写真で確認) その他のものは、写真で確認していただきたいのですが未開封です 発送は、ヤマト宅急便 3辺の合計200センチ以内でお送りします できるだけはやくお送りしたいのですが、倉庫にあるため発送するまで1週間くらいかかるかもしれません
-
箱類図鑑 井上洋介漫画集 1964年 新芸術社刊
¥10,000
この漫画集は、発行直前に版元がつぶれそのほとんどが流通しなかったと聞きます。最初の私家版漫画集「サドの卵」のモチーフはタイトルのとおり卵で、第2の漫画集は「箱」をモチィーフにした漫画集です。わかりやすいというかというか?ね。1964年 新芸術社
-
タイヨーのアイドルぬりえ 4冊 昭和40年代?
¥2,000
写真からトレースしたようなぬりえ 下手ですが味があります 昭和40年代?
-
長新太 あしながおじさん挿絵 少年少女新世界文学全集12 昭和37年 講談社
¥4,000
少年少女新世界文学全集12 アメリカ現代編<1> この全集には、「ドリトル先生物語」訳・筒井敬介 挿絵・油野誠一「あしながおじさん」訳・大平千枝子 挿絵・長新太「名犬ラッシー」訳・中川正文 挿絵・武部本一郎の3編が掲載されてます。長新太は、のちに谷川俊太郎訳の「あしながおじさん」の挿絵を描きます。造本・安野光雅 昭和37年 講談社
-
宇野亜喜良 篠山紀信 団鬼六 緊縛大全 1971年 初版 芳賀書店
¥18,000
SOLD OUT
宇野亜喜良にこんな仕事がありました おもしろいと思えば、前向きにのめりこむ、宇野亜喜良の果てしない奥行きを感じます 「緊縛大全」のころという宇野亜喜良のインタヴューみつけました→ https://rittorsha.jp/interview20151211-1.html 1971年 初版 芳賀書店
-
伊坂芳太良 ビッグコミック 創刊号 昭和43年(1968) 小学館
¥4,000
表紙に伊坂芳太良を採用 裏表誌の日立の広告に連動させるという企画 手塚治虫・白土三平・石森章太郎・水木しげる・さいとうたかをが連載を開始 昭和43年(1968) 小学館
-
赤瀬川原平 秋山祐徳太子 高梨豊 ライカ同盟名古屋を撮る 図録 と ポストカード19枚セット
¥1,500
1996年 中京大学アートギャラリー C・スクエアでの展覧会図録です。南伸坊の「ライカ同盟へ」収録。表紙含めて16ページ。と赤瀬川原平 秋山祐徳太子 高梨豊の3人のポストカードが6枚ずつと3人のポートレイトカード(裏に渡辺和博の「前衛芸術家だった男達の写真展」収録)。計19枚のポストカードセット 1996年 中京大学アートギャラリーC・スクエア刊
-
大橋歩 平凡パンチ 創刊号 昭和39年(1964) 平凡出版
¥4,000
SOLD OUT
表紙に大橋歩を抜擢! 茶色の顔の男たち 昭和39年(1964) 平凡出版
-
たむらしげる こびとのくつや 明治オレンジ絵本4
¥8,000
出ました。たむらしげるの明治オレンジ絵本ですね 1970年代半ばあたりですね たむらしげるが、凸版アイデアセンターに勤めていた時、明治ビスケットの販促物としてつくったものです ビスケットを買うともらえたようです おそらく絵本の形をした最初のたむらしげるの仕事 この企画は、スズキコージ もそうですが、3シリーズあって、各3冊あります。だからたむらしげるは、他に2冊あります 明治オレンジ絵本4
-
井上洋介 谷岡ヤスジ 金子国義 水木しげるなど エロチック漫画集 1970年 KKベストセラーズ刊
¥2,000
SOLD OUT
なんちゅう本でしょう エロならなんでもかんでも入れて一冊の本(新書版)をつくっちゃえ それなりに、というより一流の表現者が満載で、その雑多感が凄まじい こんな本が作れた時代、できた時代がうらやましくも思います カバー、破れあります 写真で確認してください 1970年 KKベストセラーズ
-
赤塚不二夫大年鑑 別冊まんがNo.1 サイン入り 昭和48年 日本社刊
¥5,000
和田誠が赤塚不二夫の漫画を読むために「週刊少年マガジン」を買っていたと聞きました。深澤七郎との対談、巻末に平岡正明による赤塚不二夫論。表紙裏にサインあり。版元の日本社はのちの話の特集の矢崎泰久が父親から受け継いだ。昭和48年 日本社刊