-
20 YEARS CREATION GALLERY G8 1985→2005 全2冊 2005年 リクルート
¥3,000
銀座というか新橋にあるギャラリーG8は、本当に1980年代から現在まで日本のグラフィックの最先端を紹介しながら、過去のグラフィックの作家を紹介してきました。それを資料として2冊の本にまとめるのも、すばらしや。2のCREATIVE SALONでの作家たちの対談が収録されているのもすばらしい。 全2冊 2005年 リクルート
-
現代美術の父 瑛九展図録 銅版入り特装版・限定150部 1979年 瑛九展開催委員会
¥22,000
テキスト:瀧口修造、久保貞次郎、木水育男 銅版(後刷り)1点入り・特装限定150部 スタンプサインあり 刷り:林グラフィックプレス 瑛九の大きな展覧会は見たことがない 見たい作家です 限定150部 1979年 瑛九展開催委員会
-
手塚治虫過去と未来のイメージ展 治蟲大奮発号 図録 1995年 朝日新聞
¥2,000
1995年から1996年にかけて催された手塚治虫の展覧会の図録です。 図録 1995年 朝日新聞
-
牛腸茂雄 幼年の「時間」 1995年 Mole
¥8,000
四谷にあった「Mole」という写真専門のギャラリー そこが何冊かの写真集をだしていて、これはその一冊 牛腸茂雄の写真は、とても切なくて懐かしい一瞬を切り取りますね 1995年 Mole
-
荒井良二 meta めた 2010年 初版 帯 FOIL
¥4,000
荒井良二のちょっとファインアートに近づいたところの画集 なんていうと本人は ちがうというでしょうね でも、みごとなもんです 2010年 初版 帯 FOIL
-
阿部金剛画集 1931年 第一書房
¥12,000
岩手県出身の洋画家で、日本のシュルレアリスム運動の先駆者 横須賀美術館にこの作家の絵があって 見るたびになんか惹きつけられるのです この画集はもともと奥付けがないようです 13.5×19センチ 1931年 第一書房
-
和田誠の絵本の仕事 図録 2005年 ふくやま美術館
¥2,500
ふくやま美術館学芸員・宮内ちづる「和田誠の絵本 ー好奇心と探究心の羽ばたきー」収録。図録 2005年 ふくやま美術館
-
AKIRA UNO 宇野亜喜良 解説 栗田勇 田中一光 監修 1996年 ギンザグラフィックギャラリー
¥2,500
1996年ギンザグラフィックギャラリーでの宇野亜喜良展に合わせて作られたA5版64ページハードカバーの画集 ギンザグラフィックギャラリーは、大日本印刷が運営していてこのggg Booksシリーズを作っていた 1996年 ギンザグラフィックギャラリー
-
1972 青春軍艦島 大橋弘 2006年 初版 帯 新宿書房
¥2,000
近年、軍艦島を背景にしたテレビドラマがあって、この写真集を開くと実に感慨深くなる 2006年 初版 帯 新宿書房
-
Outsider Art from the Outsider Archive, Londo 「ArT RANDOM」シリーズ50 1989年 京都書院
¥2,000
都築響一が、編集ででていた京都書院のArT RANDOMシリーズがすごい企画でとにかく都築響一の存在がうらやましかった ただ私は現代アートにな疎くて、その企画の価値がいまいちわからない ただこのアウトサイダーアートは、当時から常に気になる存在だった 「ArT RANDOM」シリーズ50 1989年 京都書院
-
手塚治虫劇場―手塚治虫のアニメーションフィルモグラフィー 1991年 手塚プロダクション
¥2,000
初のアニメ「西遊記」から「鉄腕アトム」「ジャングル大帝」「火の鳥」など、2014年までの全作品の情報がオールカラーで紹介 装丁・和田誠 1991年 手塚プロダクション
-
絵本原画の世界「こどものとも」の絵画表現 1956-1997 1998年 宮城県美術館
¥2,000
SOLD OUT
たしか1998年宮城県美術館が、こどものともの絵本原画をアートとして保管しようという動きがあって、松居直が中心になってこどものともの原画を宮城県美術館が収蔵するという動きがありました。それがこの図録となりました。 1998年 宮城県美術館
-
図録 小熊秀雄と画家たちの青春 池袋モンパルナス 2004年 練馬区立美術館他4館
¥2,000
小熊秀雄は、気になる詩人ですね。それよりも池袋モンパルナス。松本俊介、長谷川利行などがいて、若き長沢セツもいた。それに小熊秀雄は、旭太郎という名で「火星探検」本を執筆。それは手塚治虫をはじめ松本零士、小松左京、筒井康隆など多くの漫画家・作家に影響を与えたという。すごい人がいて、すごい空間があったのでしょうね。うらやましい。 2004年 練馬区立美術館他4館
-
大橋歩 わたしの時代 1962-2009 2009年 三重県立美術館
¥4,000
SOLD OUT
この展覧会は、2009年大橋歩の故郷の三重県立美術館だけ単館での展覧会だったのだろうか 巡回しなかったのかな 行きたかったなあ 「平凡パンチ」表紙集のポスターあり 2009年 三重県立美術館
-
奈良美智 ちいさな星通信 函 帯 初版 ポスター付き 2004年 ロッキングオン
¥2,000
SOLD OUT
自叙伝だそうです
-
舟越桂展 Katsura Funakoshi Works:1980-2003 図録 2003年 東京都現代美術館
¥2,000
SOLD OUT
舟越桂は、2024年に72歳で亡くなりました これからどんな作品を生み出すのだろうと気になる彫刻家でした 図録 2003年 東京都現代美術館
-
永井博作品集 Time goes by… サインあり 2017年 復刊ドットコム
¥4,000
SOLD OUT
昨年、代官山蔦屋であった展覧会行きそびれてしまいました またどこかでやらないかなあ サインあり 2017年 復刊ドットコム
-
瀧口修造 夢の漂流物 2005年 図録 世田谷美術館
¥6,000
SOLD OUT
厚さ4センチの分厚い図録です こんな図録を見たとき、美術館の学芸員に対して尊敬の念が湧きます よくもこんなにひとりの作家に対してまとめられるな 図録が最近、版元と結託して流通する書籍として図録がわりに書籍としてでることが多いようですが、、、 2005年 図録 世田谷美術館
-
鴨居羊子 M嬢物語 鴨居羊子人形帖 サインあり 1984年 初版 小学館
¥4,000
鴨居羊子の作った人形はおもしろい。子どもが作るように、魅力的だ!そういえば、川上隆子もつくっていたなあ。一体買ったような気がする。高田せい子も作っていたような気がする。サインあり 1984年 初版 小学館
-
田島征三 谷川晃一 宮迫千鶴 三人展図録 3冊セット箱入り
¥2,000
-
たむらしげるギャラリー画集 こわれた月 1993年 初版 リブロポート
¥3,300
SOLD OUT
額に入れずに部屋に飾れる12枚の自選作品集 というのが帯の言葉。この画集ができたときはおどろいた。こういう見せ方もあるのですね とにかく印刷がキレイです 1993年 初版 リブロポート
-
生頼範義イラストレーション 1980年 初版 徳間書店
¥3,500
SOLD OUT
この作家の表紙絵はたくさんみたなあ すごい! モノクロの点描画がどのようにして描いていたのだろう 1980年 初版 徳間書店
-
SHINOHARA USHIO(篠原有司男) 図録 2005年 神奈川県立近代美術館 鎌倉
¥2,000
SOLD OUT
昨年、世田谷美術館の「荒井良二のアールぶるっと!」展はよかったね。その中にもありました、篠原有司男のオブジェ「オートバイ」! そしてボクシングペインティング! そして映画「キューティー&ボクサー」最高でした。2005年 神奈川県立近代美術館 鎌倉
-
アールヴィヴァン29号 特集=ゲオルグ・グロッス George Grosz 多木浩二 村山知義他 1988年 西武美術館
¥2,000
アールヴィヴァンは、西武美術館と連動して西武が文化的に貢献しようとしたなごり、なんていうとおこられそうだ でもこのグロス特集号は、半分以上が評論ではなく画集の様相である 1988年 西武美術館