-
北田卓史 ピンバッジ3種(白クマのロケット 白クマ ボーダーくん) 吉祥寺美術館北田卓史展開催記念 トムズボックス
¥1,815
武蔵野市立吉祥寺美術館にて10月29日まで「北田卓史展」やっております トムズボックスでは、2005年に作ったものが長く絶版状態になっていたものを復刻しました 3種です 定価1980円+185円送料ですが 送料込み2000円にて
-
村山筹子童話集 ママのおはなし 村山知義・北田卓史・富永秀夫 1966年初版の1967年3刷 函 童心社
¥8,000
題字は、岩崎ちひろ 村山筹子の話をこんなにまとめるなんて童心社の快挙ですね それに挿絵の人選がいい、村山知義は当然ですが北田卓史がいい 表紙の絵は北田卓史ですがさりげなく村山へのレスペクトが感じられる 富永秀夫もいい 装丁は北田でこの本のAD的なことも、私は北田がやったのではないかと思っております 函などに経年のヨレ感(写真確認) 1966年初版の1967年3刷 函 童心社
-
北田卓史 挿絵 世界の民話と伝説1 ドイツ・北欧編 装丁・初山滋 1943年4刷 さ・え・ら書房
¥2,000
SOLD OUT
いかにもという感じの初山滋の装丁 この時代の北田卓史の絵は、まだ北田卓史になりきっていないようです 1943年4刷 さ・え・ら書房
-
北田卓史 さとるのじてんしゃ 大石真 創作幼年童話19 1969年 初版 カバー 小峰書店
¥3,500
SOLD OUT
北田卓史のこの表紙はおみごと! まけました。後版は、ちがった表紙になっています。中の挿絵はほとんどモノクロ。モノクロのときの北田卓史の絵は、細い線を使います。ここもおもしろいですね。カバーに課題図書のシール 創作幼年童話19 1969年 初版 カバー 小峰書店
-
北田卓史 むしのたなばたまつり 昭和38年 ひかりのくに
¥2,000
北田卓史はなにを描いてもすばらしい。山尾清子・文 ひかりのくには、飯島敏子・山尾清子という作家が活躍していますね。昭和38年 ひかりのくに刊
-
北田卓史 ロケットさくら号のぼうけん 北川幸比古 創作S.Fどうわ 1967年 初版 函 盛光社
¥6,000
SOLD OUT
函にセロテープでの補修跡があります 創作S.Fどうわ 1967年 初版 函 盛光社
-
北田卓史 ロボットのロボたん 香山美子 キンダーメルヘン6集5 1983年 フレーベル館
¥2,000
北田卓史のロボットいいね! キンダーメルヘン6集5 1983年 フレーベル館
-
北田卓史 つなひきライオン まど・みちお チャイルドブックアップル傑作選6 2003年 チャイルド本社
¥2,000
2003年ですから、オリジナル版ではないですね チャイルドブックアップル傑作選6 2003年 チャイルド本社
-
北田卓史 矢崎節夫 ぽっぽぉー よぎしゃ こどものせかい 昭和59年 至光社刊
¥2,500
SOLD OUT
北田卓史の絵は大好きです こどもの絵本の絵としては理想的かなあと思います 汽車のメカニックがこどもの期待値に答えてくれます キャラクターもたまらなくかわいい こどものせかい 作家の言葉が掲載されている挟み込みの冊子(にじのひろば)あり 裏表紙に剥がれあり(写真で確認してください)昭和59年(1984) 至光社
-
北田卓史 ひろしくんの ともだち 景山あき子 こどものせかい34巻11号 昭和57年 至光社
¥2,500
もう晩年の北田卓史なのかなあ、線はだいぶ細く感じるし、顔の茶色もだいぶ明るく感じます こどものせかい34巻11号 昭和57年 至光社
-
北田卓史 しゃ しゃ しゃべるで あなを ほろう 佐久間彪 こどものせかい24巻10号 1972 至光社
¥4,000
SOLD OUT
北田卓史の特有の茶色の顔、肌いいですね 綴じ込みの「絵本づくりの仕事場より」あります こどものせかい24巻10号 1972 至光社
-
北田卓史 ぽんぽんせんの たっぷくん 沢木昌子 昭和40年 ひかりのくに刊
¥2,500
SOLD OUT
ひかりのくにの月刊絵本です 北田卓史は、こういう乗り物を描くのがうまいです メカニックを理解しているからこそ、の技でないでしょうか 昭和40年 ひかりのくに
-
北田卓史 はらぺこのとこやさん 小沢正 小学館の創作童話シリーズ12 昭和50年 初版 小学館刊
¥3,500
SOLD OUT
作家小沢正最盛期はたくさんのお話を書いています でも晩年は本当に寡作な作家になりました 北田卓史の絵は、いつみても楽しい カバー背ヤケています 小学館の創作童話シリーズ12 昭和50年 初版 小学館刊
-
北田卓史 アイスクリームの国へごしょうたい 立原えりか 1982年初版の1984年重版 旺文社
¥3,000
SOLD OUT
カバーデザインは百々亀利雄という人なのですが、北田卓史の絵と写真をコラージュというのは珍しいと思います 1982年初版の1984年重版 旺文社
-
北田卓史 ぼくおしっこしたい したかしん 創作童話シリーズ7 1981年 初版 カバー 佼成出版
¥2,000
SOLD OUT
挿絵の北田卓史は、絵本とちがう気がする より繊細で律儀でお話を忠実につたえようとしている 創作童話シリーズ7 1981年 初版 カバー 佼成出版
-
北田卓史 ふとっちょジェイクのおはなし 山元護久 昭和40年 チャイルドブックゴールド チャイルド本社刊
¥2,000
SOLD OUT
北田卓史 山元護久の名作。この「ふとっちょジェイクのおはなし」は、のちに小ぶりになって新たに描きなおしてでたように、記憶しています。全体的に経年のヨレ、破けあります。画像で確認お願いします。昭和40年 チャイルドブックゴールド チャイルド本社刊
-
北田卓史 へりこぷたー へんりー 作・サッチャー 訳・白木茂 昭和47年 学研おはなしえほん
¥4,000
SOLD OUT
なかなかみない月刊絵本「学研おはなしえほん」第4巻7号となっています。北田卓史のこんな仕事がみつかりました。昭和47年 学研おはなしえほん
-
岩崎ちひろ 北田卓史など かずのほん(1)(2) 監修 東山啓 カバーなし (1)は1961年初版の1966年21刷 (2)は1961年初版の1966年16刷 童心社
¥2,000
SOLD OUT
この絵本でかずの勉強したひとは多いはず 絵はちひろ 北田のほかに、山田三郎 センバ太郎 馬場のぼる 富永秀夫 遠藤てるよ 安泰 井口文秀など 経年のヨレ感あります カバーなし (1)は1961年初版の1966年21刷 (2)は1961年初版の1966年16刷 童心社
-
北田卓史 ちいさくなった おとうさん 矢崎節夫 ブッククラブ▪️国際版絵本 1990年 至光社
¥2,000
至光社のハードカバーの絵本には、「ブッククラブ▪️国際版絵本」というのがよくはいってます。この正確な意味をしりたい。品切れ・重版未定 ブッククラブ▪️国際版絵本 1990年 至光社
-
北田卓史 にげだした おおおとこ こわせたまみ キンダーおはなしえほん 昭和56年 フレーベル館刊
¥2,000
SOLD OUT
「キンダーおはなしえほん」というのは、いろいろな造本があるのだろうか、この本はハードカバーの上製本のつくりです。カバーはありません。 昭和56年 フレーベル館刊
-
北田卓史 チョコレート戦争 大石真 童話プレゼント 1965年 初版 理論社
¥2,500
SOLD OUT
名作本です。この理論社・童話プレゼントのシリーズ。このシリーズは、本文がスミで、別刷で特色の挿絵をいれる、とか目にはありがたいシリーズです。このシリーズの装幀を考えた和田誠のアイデアか? 経年のヨレ、シミあります。 童話プレゼント 1965年 初版 理論社
-
北田卓史 ぼくが きってに なっちゃった 矢崎節夫 こどものせかい43巻1号 至光社
¥2,500
SOLD OUT
ぼくが切手になっていろいろなところをいく。北田卓史は、おもしろい工夫をしています。 こどものせかい43巻1号 至光社
-
北田卓史 すてきな とらっく 大石真 キンダーブック13集9編12号 1976年 フレーベル館
¥2,500
SOLD OUT
北田卓史の絵は、本当に絵本の絵ですね、楽しい。 キンダーブック13集9編12号 1976年 フレーベル館
-
北田卓史 なくなった いけのみず 豊田次雄 1964年 ひかりのくに刊
¥2,000
SOLD OUT
ひかりのくにの月刊絵本ですね。今じゃ外来種としてきらわれもののザリガニのおはなし。1964年 ひかりのくに刊