-
赤松俊子 町子 德永直 少年のための純文学選 装幀・里見勝蔵 昭和22年 初版 桜井書店
¥3,000
この時期の赤松俊子(丸木俊)の仕事を全部見てみたいですね。昭和22年 初版 桜井書店
-
丸木俊 千代とまり 松谷みよ子・どうわえほん 1977年 初版 講談社
¥2,500
まさしく、童話絵本ですね。絵本というには文章は長く絵本の言葉のようにも思えない。こういう感じは、今の時代だと絵童話なんていうのだろうか? 1977年 初版 講談社
-
丸木俊 くじゃくのはなび 鐘 子芒 作 君島久子 訳 1976年 初版の1985年7刷 偕成社
¥2,500
中国の民話をもとにして鐘 子芒(チョンズマン)が書いたもの 花火といい孔雀といい、丸木俊にピッタリという感じがします 1976年初版の1985年7刷 偕成社
-
丸木俊 川村たかし 星の小ぼとけさま <文研児童読書館> 1974年 初版 文研出版
¥3,000
赤松俊子から丸木俊子そして丸木俊のながれなのかなあ この作家の仕事の遍歴を追うのは楽しい 1974年 初版 文研出版
-
赤松俊子(丸木俊) 絵ハ誰デモ描ケル 昭和24年 眞善美社
¥6,000
SOLD OUT
丸木俊の最初の著作 調べると、丸木俊(赤松俊子)は1946年には日本美術会結成に参加 アトリエで開催していた早朝デッサン会には後に絵本画家として活躍するいわさきちひろも参加 とありこの本のなかにも、ちひろというサインの絵があり、関係性が分かりますね 初版 昭和24年 眞善美社
-
丸木スマ画集 花と人と生きものたち 丸木位里・丸木俊 編 1984年 小学館刊
¥3,000
丸木スマの画集は、4冊かな50年代の大塔書店版、自伝もはいっている福音館版そしてこの小学館版、そして図録(埼玉の美術館)があったと思います 函左上に痛み、函の下にセロテープ跡あり(写真参照)函 初版 1984年 小学館刊
-
丸木スマ画集 序文・安田靫彦 昭29年 函なし 大塔書店
¥5,000
70歳で絵筆をとった丸木スマの最初の画集です 息子にあの原爆の図の丸木位里(妻が丸木俊)娘に60歳で絵を描き始め、絵本作家でもある大道あやがいます なんという家族でしょうね スマの絵は大好きです 無垢の絵といえばいいのか、ずーーっと見てても、絶対に飽きることがありません この本は函なしです 函のあるのも出しております 序文・安田靫彦。昭29 初版 函なし 大塔書店
-
丸木俊 いのちの花 そのだひさこ エルくらぶ 2003年 初版 解放出版社
¥2,000
晩年の丸木俊の力作! エルくらぶ 2003年 初版 解放出版社
-
ピカドン 丸木位里 赤松俊子 1950年8月6日発行 ポツダム書店
¥16,000
1945年8月6日(原爆の日)発行 丸木夫妻の「原爆の図」と同時期の絵本です 絵・文 丸木位里 赤松俊子(丸木俊) 編集者 平和を守る会 発行所は、ホツダム書店 同時かどうか左開きのもあります 表紙は色が飛んでいます。背の中綴じの金具が錆びていて表紙は本体からはずれてしまいます。日本の絵本の歴史の中では、重要な絵本ではないでしょうか 横18センチ縦13センチ ソフトカバーで、安価につくって広めようというものだったようです
-
丸木スマ画集 序文・安田靫彦 昭29年 函 大塔書店
¥8,000
70歳で絵筆をとった丸木スマの最初の画集です。息子にあの原爆の図の丸木位里(妻が丸木俊)娘に60歳で絵を描き始め、絵本作家でもある大道あやがいます。なんという家族でしょうね。スマの絵は大好きです。無垢の絵といえばいいのか、ずーーっと見てても、絶対に飽きることがありません。序文・安田靫彦。昭29 初版 大塔書店刊
-
赤松俊子・装幀 志賀義雄 民主主義日本と天皇制 1946年(昭21) 新生社
¥2,000
赤松俊子(丸木俊)の装幀 志賀義雄は共産党の政治家 1946年(昭21) 新生社
-
大道あや 野に咲く花 手描き色紙 年代不明
¥32,000
紫はキキョウかな、ピンクは、ヒルガオあたりかなあ。大道あやのめずらしい手描きの色紙です。
-
丸木俊子 マッチのバイオリン 鈴木隆 1966年6刷 理論社刊
¥3,000
鈴木隆の後書きによると「母の友」に連載されたものを、当時理論社にいて編集をしていた今江祥智の編集に 不思議なのはこの丸木俊子(赤松俊子・丸木俊)の挿絵、こんな線だっけなんて思いました。いつもと違うなあ。実験かな、それとも今江さんのなんらかの刺激があったのか、いろいろ思いをめぐらします。初版は1961年で1966年の6刷 装幀・長新太 理論社刊
-
大道あや へくそ花も花盛り 昭60(19859 初版 函付き 帯付き福音館書店刊
¥7,000
SOLD OUT
聞き書きで大道あやの生涯が表現されています。広島での原爆、理容師の時代、夫を花火の誤爆で失う花火職人の時代、壮絶な大道あやの生涯が綴られています。昭60 初版 函付き 帯付き 縦26.5×横24.5×厚さ3センチの大判の本です。
-
丸木俊 八郎太郎 菊池敬一 民話のえほん 1971年 初版 小峰書店
¥4,000
作家の解説がある二つ折りの冊子あり。カバー 民話のえほん 1971年 初版 小峰書店
-
丸木俊 おしらさま 菊池敬一 絵入りサイン 民話えほん 1976年3刷 小峰書店
¥4,000
カバーに課題図書の銀色の丸いシール。「おしらさま」は、遠野の民話。作家の解説がある綴込みあり。 絵入りサイン 民話えほん 1976年3刷 小峰書店
-
関根栄一 丸木俊 おつかいありさん 国土社の詩の本 1975年 初版 国土社
¥2,000
丸木俊の絵は2色刷り。 1975年 初版 国土社
-
大道あや けとばしやまのいばりんぼ えほんらんど 1980年初版の1987年3刷 小峰書店
¥3,500
SOLD OUT
大道あやの作絵の絵本。すばらしや! えほんらんど 1980年初版の1987年3刷 小峰書店
-
大道あや こえどまつり 1976年発行 1993年特製版 福音館書店
¥2,000
福音館書店の特製版は、こどものとも社の企画により全国の幼稚園保育園に流通する本のことで、一般書店には流通しない絵本のことだと理解しています。この絵本は現在品切れ本。 1976年発行 1993年特製版 福音館書店
-
丸木俊子(丸木俊) こまどりのクリスマス スコットランド民話 渡辺茂男 訳 こどものとも 絵本のたのしみアリ 1960年初版の1970年新版2刷 福音館書店
¥2,000
こどものともの年少版 表紙四方が焼けています。写真で確認してください。こどものとも 絵本のたのしみアリ 1960年初版の1970年新版2刷 福音館書店
-
丸木俊子(丸木俊) 生々流轉 1958年 初版 実業之日本社
¥3,000
SOLD OUT
丸木俊の自伝。カバー装幀・扉は、丸木位里。カットは、丸木俊子(丸木俊)丸木俊 経年のヨレ感あります。1958年 初版 実業之日本社
-
大道あや あたごの浦 脇和子・脇明子・再話 こどものとも年中向き66号 1984初版の1991年2刷 福音館書店
¥2,000
この大道あやの絵は、おみごとですね。どうしてこんな絵が描けるんでしょう。長新太があこがれた絵ですね。 こどものとも年中向き66号 1984初版の1991年2刷 福音館書店
-
丸木俊 さんねん ねたろう 真島節子 大野寛 ABCチャイルド 1972年3版 世界出版社
¥3,000
前半10ページが真島節子。後半のお話「さんねん ねたろう」14ページが丸木俊が絵を担当しています。なんかこの丸木俊の絵に丸木位里が描いているような?どうなんでしょう。ABCチャイルド 1972年3版 世界出版社
-
大道あや しりとりのうた 関根栄一 湯山昭 1978年 初版 カバーなしあかね書房
¥5,000
SOLD OUT
大道あやの絵は、楽しいし、ページを開くたびに見るたびに感動があります。1978年 初版 カバーなしあかね書房