-
イメージの冒険〈2〉絵本 1978年 河出書房新社
¥3,000
絵本てなんだ 谷川俊太郎・長新太・和田誠の座談会 編集・カマル社 桑原茂夫 とても志の高い企画・編集 1978年 河出書房新社
-
和田誠 わらいねこ 今江祥智 1964年 初版 函 理論社
¥6,000
SOLD OUT
装丁・挿絵が和田誠です 1964年ですから、初期ですね 話に合わせてグラフィックな挿絵の入れ方、いいです 1964年 初版 函 理論社
-
ユリイカ5巻12号 特集 まざあ・ぐうす 絵本 谷川俊太郎訳/和田誠絵 長谷川四郎訳/長新太絵 1973年 青土社
¥2,000
SOLD OUT
絵本 谷川俊太郎訳/和田誠絵の16ページ 長谷川四郎訳/長新太絵8ページが圧巻です。特に長新太の絵がすばらしい。 1973年 青土社
-
和田誠 特別飛行便 週刊文春表紙画選 1982年 初版 帯 文藝春秋社
¥3,500
ここにきて、和田誠の「週刊文春」の表紙が終わってしまうという どんな表紙にかわろうとも、これはまちがった判断だとおもう 帯破れ補修あります 1982年 初版 帯 文藝春秋社
-
和田誠 宮澤賢治童話の挿絵 2010年 限定1000部 トムズボックス
¥2,500
2010年にトムズボックスで展覧会をやっていただいた時に上梓しました あんなに仕事をしていて、忙しいのに賢治童話を読み直してカラーの絵を描く その仕事の速さと集中力に驚くばかりでした 2010年 限定1000部 トムズボックス
-
和田誠 けんはへっちゃら 谷川俊太郎 1976年 初版 あかね書房
¥3,000
SOLD OUT
この本の奥付をみてもわかりませんが、1966年にもっと大判で函入りの絵本があります 1976年 初版 あかね書房
-
和田誠の絵本の仕事 図録 2005年 ふくやま美術館
¥2,500
ふくやま美術館学芸員・宮内ちづる「和田誠の絵本 ー好奇心と探究心の羽ばたきー」収録。図録 2005年 ふくやま美術館
-
谷川俊太郎 自分のなかの子ども 装幀・長新太 1981年 初版 青土社
¥2,000
SOLD OUT
自分のなかの子ども というタイトルだけで、なんかあかっているなあ なんて思います 谷川俊太郎の対談集です 相手は大江健三郎、灰谷健次郎、河合隼雄、今江祥智、和田誠、鶴見俊輔、野上弥生子 装幀・長新太 1981年 初版 青土社
-
長新太 宇野亜喜良 和田誠 田島征三 今江祥智 ちょうちょむずび 1965年 初版 函 ビニールカバー 実業之日本社
¥6,000
SOLD OUT
つくづく今江祥智はすごい! こんな作家たちと一冊の本をつくる。まいりました!っという感じですね この本は同じような想定で1970年 改装初版がありますが、これは1965年の元版の初版です 1965年 初版 函 ビニールカバー 実業之日本社
-
和田誠 超時間対談 1981年 初版 帯 集英社
¥2,500
田中小実昌、山下洋輔、タモリ、河野典生、池波正太郎、都筑道夫、虫明亜呂無、開高健、唐十郎、寺山修司、植草甚一、赤塚不二夫、星新一、高木彬光が、過去の偉人?に会い対談を捏造するという企画、おもしろい。挿絵というかイラストレーションは和田誠が担当した。 1981年 初版 帯 集英社
-
和田誠 ぬすまれた月 ポニーブックス6 1963年 初版 岩崎書店
¥6,000
SOLD OUT
初期和田誠の絵本です。27歳のときの絵本。ポニーブックスは、他に長新太、久里洋二、真鍋博などの絵本がだされ、内容も前衛的でした。近年、岩崎書店から何冊か復刻されました。経年のヨレ感 1963年 カバー 初版 岩崎書店
-
和田誠 トムズボックス謹製ピンバッジ JAZZシリーズ6個セット
¥3,960
2002年にトムズボックスでオリジナルで作っていただいたピンバッジJAZZシリーズ計6個セット。裏にTOM'S BOX謹製 (c)2005.7 MAKOTO WADA の刻印あり! おまけに和田誠デザインのトムズボックスのロゴピンバッジ(非売品)あり
-
和田誠 ぽけっとくらべ 今江祥智 紙芝居 函(タトウ)なし 昭和42年 教育画劇刊
¥4,000
その昔、紙芝居は、職人が描き版といって作家が描いた絵を見ながら描き起こすので若干オリジナルの絵と違うんじゃないかと、いうことです そうかなあなんておもいますが 紙芝居の絵は、遠くから見てもわかるように作られています 絵本と距離感のちがいですね 紙芝居 函(タトウ)なし 昭和42年 教育画劇刊
-
ビートたけしの ウソップ物語 表紙 長新太 帯 1983年 初版 話の特集
¥3,000
ビートたけしのはなしに、安西水丸、山下勇三、河村要助、宇野亜喜良、湯村輝彦、飯野和好、原田治などが、絵をよせる 贅沢な本ですね この本は、2001年の 瑞雲舎が、復刻しました 帯 1983年 初版 話の特集
-
和田誠 3D 赤青立体メガネ付 1991年 リブロポート
¥3,500
装幀家の平野甲賀と立ち上げたリブロポートのa-tempoシリーズの1冊。和田誠がこの赤青のメガネで見る展覧会を青山のスペースYUIでやっているのを見て、本にしましょうと提案したのでした。和田誠は、この線画をフリーハンドで描けるのがスゴイと思いました 経年のシミあり 赤青立体メガネ付 帯 1991年 リブロポート刊
-
マントップ 創刊号 昭和45年 鈴木康司 宮谷一彦 林静一 赤瀬川原平など 交通タイムス社
¥3,000
どんな雑誌であろうか!? 鈴木康司が5ページの挿絵 嵐山光三郎の文に赤瀬川原平が挿絵を、知らない漫画家明智五郎の絵が痺れる 星新一のショートショートに和田誠が挿絵 谷川晃一も挿絵を描いている 目次に伊坂芳太良のカットが! ページが4分の1切れているところがあります 創刊号 昭和45年 交通タイムス社
-
長新太アンコール 今江祥智編 1977年 初版 すばる書房
¥3,300
SOLD OUT
装幀は湯村輝彦。執筆陣は、吉行淳之介、長田弘、谷川俊太郎、北杜夫、植草甚一、宇野亜喜良、和田誠、堀内誠一、大橋歩など 1977年 初版 すばる書房
-
和田誠 デッカイ明星 篠山紀信(山口百恵、南沙織、桜田淳子、浅田美代子、郷ひろみ、野口五郎、西城秀樹など)1974年 集英社
¥4,000
デッカイという名の通りB4判! みての通り当時のキラ星のごとくアイドル達と和田誠のグラフィックが見事に融合した大判の中綴じの冊子。ヤケあり、中綴じのホッチキス針が利かなくなって、表紙は外れてしまいます。1974年 集英社
-
和田誠 ON STAGE 2004年 ギャラリー5610
¥2,500
和田誠は、トムズボックスでも本をつくっていますが、表参道のHBギャラリーや、このギャラリー5610でもこういう形で流通にのらない本をたくさんつくっています これはギャラリー5610で、和田誠の舞台の仕事主にポスターですが、図版とともにインタヴュー形式でまとめたもの 2004年 ギャラリー5610
-
谷川俊太郎 和田誠 ワッハワッハハイのぼうけん 2005年2刷 新風社
¥2,000
「懇談社の創作童話」シリーズであったこの「ワッハワッハハイのぼうけん」を新風社が復刻したものです この本は和田誠のデザインにより元の講談社そっくりに復刊さりました 函に破れあります 2005年2刷 新風社
-
和田誠 ありがとう 山元護久 1972年 世界文化社
¥6,000
世界文化社が出した こどものための3冊の本 しつけの本の1冊 山元護久は、放送作家でもあり井上ひさしと共作で「ひょっこりひょうたん島」が人気を呼んだ 1972年 世界文化社
-
和田誠肖像画集 PEOPLE1・2 2冊セット 1973年1977年 両方初版 函 帯付 美術出版
¥12,000
似顔絵を和田誠のようにただ似ているだけではなくてちゃんと和田誠の絵にしている だからこういう画集も出るわけですね 嫌なデフォルメもなく、これは子どものころからずっと描いてきて、和田誠という個性を超えたところにあるような気がします 2冊セット 1973年1977年 両方初版 函 帯付 美術出版
-
長新太 山口はるみ 大橋歩 由利の歌 谷川俊太郎 函 帯 1977年 初版 すばる書房
¥3,300
谷川俊太郎の詩に、長新太 山口はるみ 大橋歩という組み合わせ! 構成は和田誠! 函 帯 1977年 初版 すばる書房
-
谷川俊太郎 和田城 花の掟 昭和42年 初版 理論社
¥2,000
SOLD OUT
背ヤケあり 昭和42年 初版 理論社