-
マントップ 創刊号 昭和45年 鈴木康司 宮谷一彦 林静一 赤瀬川原平など 交通タイムス社
¥3,000
どんな雑誌であろうか!? 鈴木康司が5ページの挿絵 嵐山光三郎の文に赤瀬川原平が挿絵を、知らない漫画家明智五郎の絵が痺れる 星新一のショートショートに和田誠が挿絵 谷川晃一も挿絵を描いている 目次に伊坂芳太良のカットが! ページが4分の1切れているところがあります 創刊号 昭和45年 交通タイムス社
-
長新太アンコール 今江祥智編 1977年 初版 すばる書房
¥3,300
装幀は湯村輝彦。執筆陣は、吉行淳之介、長田弘、谷川俊太郎、北杜夫、植草甚一、宇野亜喜良、和田誠、堀内誠一、大橋歩など 1977年 初版 すばる書房
-
和田誠 デッカイ明星 篠山紀信(山口百恵、南沙織、桜田淳子、浅田美代子、郷ひろみ、野口五郎、西城秀樹など)1974年 集英社
¥4,000
デッカイという名の通りB4判! みての通り当時のキラ星のごとくアイドル達と和田誠のグラフィックが見事に融合した大判の中綴じの冊子。ヤケあり、中綴じのホッチキス針が利かなくなって、表紙は外れてしまいます。1974年 集英社
-
和田誠 ON STAGE 2004年 ギャラリー5610
¥2,500
和田誠は、トムズボックスでも本をつくっていますが、表参道のHBギャラリーや、このギャラリー5610でもこういう形で流通にのらない本をたくさんつくっています これはギャラリー5610で、和田誠の舞台の仕事主にポスターですが、図版とともにインタヴュー形式でまとめたもの 2004年 ギャラリー5610
-
谷川俊太郎 和田誠 ワッハワッハハイのぼうけん 2005年2刷 新風社
¥2,000
「懇談社の創作童話」シリーズであったこの「ワッハワッハハイのぼうけん」を新風社が復刻したものです この本は和田誠のデザインにより元の講談社そっくりに復刊さりました 函に破れあります 2005年2刷 新風社
-
和田誠 ありがとう 山元護久 1972年 世界文化社
¥6,000
世界文化社が出した こどものための3冊の本 しつけの本の1冊 山元護久は、放送作家でもあり井上ひさしと共作で「ひょっこりひょうたん島」が人気を呼んだ 1972年 世界文化社
-
和田誠肖像画集 PEOPLE1・2 2冊セット 1973年1977年 両方初版 函 帯付 美術出版
¥12,000
似顔絵を和田誠のようにただ似ているだけではなくてちゃんと和田誠の絵にしている だからこういう画集も出るわけですね 嫌なデフォルメもなく、これは子どものころからずっと描いてきて、和田誠という個性を超えたところにあるような気がします 2冊セット 1973年1977年 両方初版 函 帯付 美術出版
-
長新太 山口はるみ 大橋歩 由利の歌 谷川俊太郎 函 帯 1977年 初版 すばる書房
¥3,300
谷川俊太郎の詩に、長新太 山口はるみ 大橋歩という組み合わせ! 構成は和田誠! 函 帯 1977年 初版 すばる書房
-
谷川俊太郎 和田城 花の掟 昭和42年 初版 理論社
¥2,000
SOLD OUT
背ヤケあり 昭和42年 初版 理論社
-
谷川俊太郎 自分の中の子ども 装幀 長新太 1981年 初版 帯 青土社
¥2,000
SOLD OUT
追悼・谷川俊太郎 対談集 対談者は大江健三郎、灰谷健次郎、河合隼雄、矢川澄子、今江祥智、和田誠、鶴見俊輔、野上弥生子 1981年 初版 帯 青土社
-
和田誠 とおるがとおる 谷川俊太郎 新絵本 1976年 初版 あかね書房刊
¥4,000
SOLD OUT
あかね書房の和田誠と谷川俊太郎コンビは3冊あります。この本は2冊目。和田誠の挿絵がマイページ上部にあり、毎ページに挿絵があってうれしいな、と子どものころの私が言っております。それに本文が、スミではなくて青というのが、また見開きのページを楽しくしております。谷川俊太郎のお話は子どもに近いのか、大人に近いのかゆらゆたしています。新絵本 1976年 初版 あかね書房刊
-
和田誠漫画集 サニー サイド アップ 1980年 CBSソニー出版刊
¥4,000
SOLD OUT
カラー版の和田誠の漫画集ですね 手塚治虫の「COM」の表紙で和田誠は一枚漫画を描いていました それを集めてのカラー版の漫画集 CBSソニー出版のartbackシリーズ このシリーズは、長新太の「ちへいせんのみえるところ」があります 1980年 CBSソニー出版刊
-
立木義浩写真帖 <イヴたち> EVES BY YOSHIHIRO TATSUKI 構成=和田誠 1970年 サンケイ新聞社出版局
¥4,000
どうもビニールカバーがあるようですが、それはありません 和田誠の構成がすばらしい、マット紙のマットインクの黒が印象的です 構成=和田誠 1970年 サンケイ新聞社出版局
-
和田誠 気まぐれロボット 星新一 理論社の名作プレゼント 1966年 初版 函 理論社
¥16,000
SOLD OUT
とにかく和田誠の2色の挿絵がすばらしや! 函の表紙と本体の表紙の差し替えとかね!おもしろい! 理論社の名作プレゼント 1966年 初版 函 理論社
-
和田誠 地にはピース 2012年 カバー たばこと塩の博物館
¥3,000
SOLD OUT
1960年代当時のモノクロ作品に加え、2010年に「たばこと塩の博物館」での展示で披露したカラーヴァージョンを収録 和田誠は、昔の仕事をとても大事にしていますね、というか、こういうアイディアが、大好きなようなきがします 2012年 カバー たばこと塩の博物館
-
にっぽんほら話 和田誠 新装版 1980年 初版 講談社
¥3,000
すごう本ですね 和田誠の短編25編に25人のイアラストレーターが挿絵を描くという快挙
-
和田誠 訳・絵 旅 ロバート・ルイス・スティーヴンソン イメージの森 1991年 初版 ほるぷ出版
¥2,500
SOLD OUT
トムズボックスが企画・編集したイメージの森シリーズの一冊 和田誠が特色刷りでやりたいと言った 私は一週間くらい和田事務所に通い、和田文字を紙焼機でただひたすら焼いていた記憶があります カバー少しヤケ イメージの森 1991年 初版 ほるぷ出版
-
谷川俊太郎 和田誠 アダムとイブの対話 昭和37年(1962) 初版 実業之日本社
¥3,000
SOLD OUT
谷川俊太郎31歳 装幀・挿画の和田誠は26歳 和田誠のシンプルなデザインがいい 昭和37年(1962) 初版 実業之日本社
-
今江祥智 子どもの本の海で 宇野亜喜良など 2013年 初版 帯 BL出版
¥2,500
宇野亜喜良氏の本文中の絵は描き下ろし と表記されています 今江祥智の全体像をさぐる本書、存命のうちにこういう本がでるのは、幸福なことだと思います 定価2800円 2013年 初版 帯 BL出版
-
和田誠百貨店 昭和53年(1978) 美術出版社
¥6,000
SOLD OUT
百貨店と称したのは、1978年この時点で当たっていて、和田誠の全体像をさぐる形でこのムック本は制作されています 帯にA館1階から装幀、ポスター、イラストレーション、絵本、新聞雑誌、広告、マーク・ロゴタイプ、漫画、アニメーション、レコードジャケットが9階分、そしてB館に続きます つくづくすごいね そして十年後1988年に2冊A館B館ができるのですね ビニールカバー 帯 昭和53年 美術出版社刊
-
和田誠 装幀の本 1993年 初版 リブロポート
¥5,000
当時、和田誠とおそらく「3D」という本の編集の仕事をしていて、その流れでリブロポートの編集が、装幀の本を出したいと和田誠に打診していた 平野甲賀の本があったと思う それに菊地信義の装幀の本もある この企画はすごいと思った次第です 1993年 初版 リブロポート
-
小沢昭一 和田誠 むかし噺うきよ噺 1998年 新潮社刊
¥2,000
1994〜1998年「シンラ」に連載された短文エッセイ集です。故に全エッセイに和田誠の挿絵があり。ほとんどの見開きに挿絵があって、とても贅沢で嬉しい気分になります。そろそろ小沢昭一や山本夏彦あたりの本をゆっくり楽しみたいような感じにもってこいの本です。初版 1998年 新潮社刊
-
和田誠 小型のお盆(鉄製)直径20センチ 昭和40年代?
¥3,500
当時、ファンシーショップで売っていたものだろうか?それともなにかのノベルティグッズなのか不明です。ところどころにサビがあります。(写真参照)こういう作家のグッズ!大好きですね。直径20センチ 昭和40年代?
-
美術手帖 特集 サルバドル・ダリ 井上洋介 東君平 長新太など 1964年10月号 美術出版社
¥3,000
この「美術手帖」はおもしろい。まず井上洋介のダリ論「ダリの悪夢」東君平の作品8ページ、草森紳一の東君平論、そしておそらく草森紳一による「漫画家と3minutes INTERVIEW 長新太」、そして和田誠の一万円札のイラスト。この時代の「美術手帖」おもしろい。 1964年10月号 美術出版社