-
井上雄彦展図録 いのうえの 満月篇 最後のマンガ展 2008年 上野の森美術館
¥5,000
-
井上雄彦展図録 いのうえの 最後のマンガ展
¥2,000
初版 2008年 上野の森美術館での図録
-
井上洋介漫画集 ナンセンス展 構成=和田誠 1966年 初版 思潮社
¥5,200
草森紳一のエッセイ「ナンセンスの練習」収録 背ヤケ 構成=和田誠 ビニール函ナシ 1966年 初版 思潮社
-
宇野亜喜良 ビリチスの愛の歌 栗田勇 1967年 初版 新書館
¥2,000
宇野亜喜良の挿絵は、紙を色紙(上質紙)、青と緑にして挟み込むというデザイン。宇野亜喜良も砂目っぽいバックは、どうやって描いたのでしょうね。1967年 初版 新書館
-
飯野和好 ロベール・デスノス おはなしうた 二宮フサ訳 初版 1976年 晶文社
¥2,000
まだ、飯野和好のイラストレーションと言えるでしょうか。初期のイラストレーションは、いろいろ試みているような気がします。29歳のときの仕事。初版 1976年 晶文社
-
和田誠 トムズボックス謹製ピンバッジ JAZZシリーズ6個セット 消費税サービス
¥3,600
SOLD OUT
2002年にトムズボックスでオリジナルで作っていただいたピンバッジJAZZシリーズ計6個セット。裏にTOM'S BOX謹製 (c)2005.7 MAKOTO WADA の刻印あり!
-
田名網敬一 百象 メリーさんの絵本No.35 限定798 1992年 トムズボックス
¥2,000
追悼 田名網敬一 もう30年以上もまえになるのですね 電話がかかってきて「本をつくりたい」と、私はその圧におされて予定のページも大幅にふやされ、糸かがりで!相当予算オーバーの本をつくらされた、という感じ でも象をテーマに百点のドローイング おもしろい本ができあがりました メリーさんの絵本No.35 限定798 1992年 トムズボックス
-
宇野亜喜良 詩片 2010年 限定1000部 トムズボックス
¥2,500
堀内大學訳の「月下の一群」から、宇野亜喜良さんが、詩の言葉を選び、そこから触発されてイラストレーションを描く。全くもって宇野亜喜良から発せられた企画をそのままに本にした。2010年 当時の定価は1500円 限定1000部 トムズボックス
-
和田誠 宮澤賢治童話の挿絵 2010年 限定1000部 トムズボックス
¥2,000
2010年にトムズボックスで展覧会をやっていただいた時に上梓しました あんなに仕事をしていて、忙しいのに賢治童話を読み直してカラーの絵を描く その仕事の速さと集中力に驚くばかりでした 2010年 限定1000部 トムズボックス
-
長新太 二年2組はヒヨコのクラス 山下由美子 1972年 理論社
¥2,000
そうてい/さしえ 長新太 とあります。長さんの装丁がいいですね 理論社のジュニア・ライブラリーの一冊です 1968年が初版で1972年の2刷 函 1972年 理論社
-
根本敬 豚小屋発犬小屋行き 1991年 帯 初版 青林堂
¥2,500
根本敬は、すごいですね。目を背けたいものを、この作家は、全部見てそして、それを素材にして遊ぶ。「戦争がなければフォークは説得力がない。何もしないうちから後悔に暮れる人生がある。浮浪者はナイーブだ。スポーツカーにも乗らずスーツも着ない。ただ肉体を酷使し孤高の精神を求めるのだ。(幻の名盤解放同盟綱領より)」小口にマジックで書いたような線あり(写真で確認)1991年 帯 初版 青林堂
-
安部慎一 悲しみの世代 限定500部の374番 1988年 銀音夢書房
¥4,000
SOLD OUT
なにかキレイな本だなと思っていたら、装丁が菊地信義さんでした。版元の銀音夢書房は、埼玉県熊谷市、印刷・製本が東考社とあるではないか。東考社というのは、桜井文庫という水木しげるや畑中純のマニアックな作品を発行した版元。限定500部の374番 1988年 銀音夢書房
-
池田龍雄 プウ・チイ・クリクリ 飯島敏子 1959年 ひかりのくに14巻8号 ひかりのくに
¥2,000
池田龍雄の絵は、重厚感があって、説得力があります。絵描きとしての池田龍雄は、2018年練馬区立美術館で展覧会があったのですが、見そびれてしまいました。挟み込みの「ひかりのくに おかあさん新聞」と付録あり。 1959年 ひかりのくに14巻8号 ひかりのくに
-
はまぐちさくらこ ぱぱごはん 2010年 初版 帯 ビリケン出版
¥3,000
帯は奈良美智「みなさん!わけのわからん無防備な面白さですよ〜!」 はまぐちさくらこは、2002年、ユニット・うりちゃんさくちゃんで参加の「GEISAI 2」で奈良美智個人賞受賞 2010年 初版 帯 ビリケン出版
-
わかやましずこ(和歌山静子) さーかす 1971年初版の1976年2刷 新日本出版社
¥2,000
SOLD OUT
「ぼくは王さま」シリーズの和歌山静子の作絵の絵本です。版画で描くと帯にはありますが、版画のどの手法なのだろう、気になるところです。1971年初版の1976年2刷 新日本出版社
-
友沢ミミヨ またたび浴びたタマ 村上春樹 2000年 初版 文藝春秋社
¥2,000
回文とは、上から読んでも、下から読んでもなにか意味があるような言葉 村上春樹、こういく言葉遊び好きなのですね 友沢ミミヨの挿絵がすばらしや 2000年 初版 文藝春秋
-
中谷千代子 小さい牛追い マリー・ハムズン 作 石井桃子 訳 1971年2刷 岩波書店
¥2,000
中谷千代子の挿絵、大好きです 1971年2刷 岩波書店
-
永島慎二共和国 永島慎二 1981年 初版 カバー 帯 大和書房
¥2,000
漫画とエッセイ集ですね 1981年 初版 カバー 帯 大和書房
-
永島慎二 愉しかりし日々 シリーズ・赤い風船 1980年 初版 函 帯 朝日ソノラマ
¥2,000
永島慎二は、よく吉祥寺時代のトムズボックスで井上洋介の展覧会をすると、よくいらっしゃいました。井上洋介が大好きだったようです シリーズ・赤い風船 帯ウラに藤子不二雄、松本零士の推薦文 1980年 初版 函 帯 朝日ソノラマ
-
鈴木翁二作品集 麦畑野原 1978年 初版 而立書房
¥4,000
鈴木翁二の作品は、夢見るようでいて、切ない現実を突きつけられる 絵が、表情が、形が切ないですね なんと長新太の解説が入っています 他に水木しげる、林静一、中上健次、友部正人など 1978年 初版 而立書房
-
篠原勝之 ジャックと まめのき 堀尾青史 家庭版かみしばい 1981年 童心社
¥2,500
小ぶりの紙芝居です 12場面あります 熊さんこと、篠原勝之の絵です 函ウラにテープの貼りアト 家庭版かみしばい 1981年 童心社
-
富永一朗漫画集 鳳雲郷 サイン 限定300部 1999年 日本芸術出版社
¥3,000
SOLD OUT
布装の豪華本です 富永一朗の漫画は大好きで、線もキレイで好きです。でもこの豪華さは、どうなんでしょう 38×27センチという大きさ! 限定300部で定価は30000円。そして日本芸術出版社という版元が気になります。解説・古川タク サインあり 限定300部 函 1999年 日本芸術出版社
-
石津ちひろ まえのまり わたしカスミ草 帯 1990年 リブロポート
¥2,000
まえのまりの絵は、謎ですけど、どこか魅力がある 言葉遊びの大家石津ちひろの初期作品集 これはさかさに読んでダブルミーニングの言葉たち 帯 1990年 リブロポート
-
長新太 生物のくらし 古川晴男・指導 昭和25年 小峰書店
¥3,000
さしえとして、出口実、斎藤謙綱、長新太の三人の名があります。まあ、三種類の絵があって、おそらく当時漫画家を目指していた長新太は、この漫画的な説明絵を描いたと思うのです。昭和25年ですから、長新太23歳! 昭和25年 小峰書店