-
十月の旅人 装画・上野紀子 レイ・ブラッドベリ 伊藤典夫訳 夢の王国12 1974年 大和書房
¥2,000
大和書房の創作シリーズ 夢の王国の一冊。異色の上野紀子の仕事というべきか。 夢の王国12 1974年 大和書房
-
柳生まち子 3びきねこさんとさくらんぼさん こどものとも543号 絵本のたのしみ 2001年 福音館書店
¥2,000
柳生まち子の絵は、絵本の絵としてはバツグンですね。楽しい! こどものとも543号 絵本のたのしみ 2001年 福音館書店
-
田名網敬一 螺旋の森-2 Kelichi Tanaami The Spiral Forest-2 図録 1991年 乃木坂アートホール
¥2,000
乃木坂アートホールは、おそらく武蔵美関係の乃木坂のビルのフロアにあったギャラリー。井上洋介もここで「東京百画府」という展覧会をしました。A4版厚さ5ミリ 図録 1991年 乃木坂アートホール
-
今江祥智 絵本の時間 絵本の部屋 1975年初版の1977年2刷 すばる書房
¥2,000
あきらかに初期日本の絵本の隆盛は、今江祥智の貢献度は高い。それにたくさんの作家を見出し育成している。そしてその理解度の幅広さ!私なんかが言うべきではないかもしれないが、その幅がひろすぎたようにも感じます。1975年初版の1977年2刷 すばる書房
-
田島征三 ぐうぐうぐう 1993年 初版 偕成社
¥3,000
この時代の田島征三の実験的な絵本ととらえるべきだろうか。「ぐうぐうぐう」という文字を絵の一部としてとらえるというアイデア。あかちゃん絵本だとすると、なんて考え始めるとこの絵の役割の手書きの文字をどうとらえるべきか?なんて考えてもしょうがないですね。 1993年 初版 偕成社
-
東君平 ゆびきりえんそく 1983年初版の1983年3刷 あかね書房
¥2,000
SOLD OUT
東君平は、こういう幼児向けの読み物がほんとうにおおいですね。 1983年 初版の1983年3刷 あかね書房
-
愛とユーモア 久里洋二の世界 図録 1982年 山梨県立美術館
¥2,500
この展覧会は、行きたかった。というかこの時代は、まだまだ私は、このおもしろさに目覚めていたかどうかっていう感じですね。でも行きたかったです。経年のヨレ感ありますね。図録 1982年 山梨県立美術館
-
井上洋介 すみやきぐま 今江祥智 こどもちゃれんじえほんばこ 2003年 初版 ベネッセコーポレーション
¥2,000
ベネッセの「こどもちゃれんじ」の会員に向けての絵本。こどもちゃれんじえほんばこ 2003年 初版 ベネッセコーポレーション
-
宇野亜喜良 ビール世界地図 植田敏郎 朝日麦酒
¥3,000
装釘と扉のみ宇野亜喜良です。挿絵 真鍋ゆきお 朝日ビールの発行で発行年が明記されていない。「宇野亜喜良 クロニクル」を見ると1961年頃という表記です。 朝日麦酒
-
中谷千代子 しろきちとゆき 菅野拓也 こどものとも306号 「絵本のたのしみ」1981年 福音館書店
¥2,000
SOLD OUT
中谷千代子の絵にはいつも唸ってしまいます。キャンバスに薄塗りで描かれる鮮やかさ、なんていえばいいのかなあ。挟み込みの「絵本のたのしみ」あり。こどものとも306号 「絵本のたのしみ」1981年 福音館書店
-
北杜夫 長新太 月と10セント 1971年 初版 帯 朝日新聞社
¥2,500
1970年北杜夫の旅行記が、朝日新聞の日曜版に連載され、長新太が挿絵を描いた 秀逸です 1971年 初版 朝日新聞社
-
飯野和好 すいしょうゼリー 片山令子 1994年初版の2000年2刷 ほるぷ出版
¥2,000
SOLD OUT
現在は絶版状態のようです。片山令子と飯野和好ですね。1994年 初版 ほるぷ出版
-
100%ORANGE 2005年 Yonda? Weekly Calender 新潮社刊
¥2,500
2005年の100%ORANGEのカレンダー、週替りですから60のオリジナルの4コママンガ この作家のセンスはたまりませんね ほっこりよ! 新潮社
-
佐野洋子 おれはねこだぜ 1977年 初版 カバー 偕成社
¥3,000
佐野洋子の不思議なはなし さばの逆襲ですね 本文は茶とスミの2色刷 1977年 初版 カバー 偕成社
-
長新太 石津ちひろ まさかさかさま動物回文集 1989年 初版 帯 河出書房新社
¥3,000
おそらくこの本が、石津ちひろのデヴュー作 長新太の2色(ピンクとスミの特色)の絵が笑わせます 1989年 初版 帯 河出書房新社
-
長新太 なんじゃもんじゃ博士 ハラハラ編 ドキドキ編 全2冊 2003年初版のドキドキ編2005年2刷 ハラハラ編2007年3刷 帯 福音館書店
¥5,000
SOLD OUT
なんじゃもんじゃ博士と相棒のゾウアザラシの冒険というかヘンテコでシュールで愉快な旅 毎日何ページかよみながら眠りにつきましょう それがいいそれがいい 全2冊 サイン 2003年 初版 帯 福音館書店
-
柳原良平 Ryohei Yanagihara 2003年 初版 DANVO
¥5,000
SOLD OUT
この本が出た時はびっくりしました 初期の柳原の仕事、とくにテレビでのCMアニメーションなど、なつかしかった 2003年 初版 DANVO
-
原田治 ハイク犬 石津ちひろ 2008年 初版 学習研究社
¥3,000
OSAMU GOODSの原田治の絵本です 2007年の月刊絵本「おはなしプーカ」の単行本化です 絵本では原田治の最後の仕事です 2008年 初版 帯 学習研究社
-
原田治 OSAMU'S HOW TO BOOK Knitting 1987年 マトリックス
¥6,000
SOLD OUT
OSAMU GOODSの編み物本といいましょうか 正規品ですね 初版 1987年 マトリックス
-
東君平 魔法使いのおともだち 1975年 初版 サンリオ出版
¥3,000
この本は、人気があったのか新装版で2回ぐらいでたようです この1975年版はめずらしい 1975年 初版 サンリオ出版
-
東君平「心貧しきもののクリスマス」7ページ収録『ホリディ」創刊号 1961年 早川書房
¥3,000
「しゃれたレジャーを楽しむ都会人の新雑誌」というサブタイトル 早川書房が創刊した 初期の東君平のほか挿絵に、真鍋博、三木富雄、麦賢治郎などの名前が 創刊号 1961年 早川書房
-
鈴木康司(スズキコージ) まざあ・ぐうす 北原白秋 装幀・平野甲賀 1976年 角川書店
¥6,500
この本の企画が気になります 1974年に集英社から柴田錬三郎と横尾忠則の「うろつき夜太」がでていて、その2年後に同じボリューム感でこの本がでたのです 推察ですが平野甲賀さんの企画じゃないだろうか?なんかそんな気がしてしまうのです プレゼントカード付 カバー 1976年 初版 角川書店
-
鈴木康司(スズキコージ)和飲物語 松本延昌 昭和49 キッコーマン
¥2,500
発行 キッコーマン醤油株式会社企画宣伝部とありますから、企業物ですね。装幀が平野甲賀だから、贅沢な作りです ボール紙の箱入 表紙は2色の箔押し印刷 本文は活版印刷なのでスズキコージの絵も活版で印刷 平野甲賀はスズキコージの「ゼルファンタンケルダンス」(リブロポート)でもオフセットではなく活版を使っています 好きなんだなあ、なんて思ってしまう 文は松本延昌 昭和49 キッコーマン
-
鈴木康司(スズキコージ) ほらふき男しゃくのぼうけん ビュルガー作/松代洋一訳 1979年初版の1982年5刷 集英社
¥2,500
ほとんどのページに、スズキコージの挿絵はうれしい 1979年初版の1982年5刷 集英社