-
荒井良二 MELODY 2008年版 限定1000部 トムズボックス
¥2,500
SOLD OUT
この本は、1990年に限定1000部で私家版でトムズボックスから発行されたものを、2008年に限定1000部で復刊したものです 2色刷りの初期荒井良二です 2008年版 限定1000部 トムズボックス
-
赤坂三好 ぴょんぴょん丸のたび 谷真介 創作幼年童話24 カバーなし 1969年 小峰書店
¥2,000
赤坂三好という作家(絵描き)がいました。いまいちこの作家の詳細がわからない。調べると作の谷真介は実の兄のようです。びっくり。オシャレな絵を描く作家です。 カバーなし 1969年 小峰書店
-
林恭三 ゆみたろう 舟崎克彦 1982年 初版 講談社
¥2,000
林恭三は、粘土で半立体をつくりそれに着色してイラストレーションにして人気の作家でした。こんな絵本があるとは! 現在84歳おげんきでしょうか? 1982年 初版 講談社
-
さわだとしき てで はなそう きらきら さとうけいこ 2002年 初版 小学館
¥2,000
沢田としきとは、何冊か絵本の仕事をさせてもらったかな。 2002年 初版 小学館
-
大竹伸朗 Printing Painting Ohtake Shinro 1997年 図録 初版 現代グラフィックアートセンター
¥4,000
大竹伸朗は、つねに刺激的な作家です。そして印刷物が大好きな作家ですね。 1997年 図録 初版 現代グラフィックアートセンター
-
たかべせいいち やまのじぞうさん 1999年 初版 架空社
¥2,000
架空社の「やまシリーズ」の一冊。シミ、ヨレ感なんとなくあるようです。 1999年 初版 架空社
-
梶山俊夫 島ひきおにとケンムン 山下明生 1986年 初版 偕成社
¥2,000
偕成社の大型絵本。この絵本は「島ひきおに」シリーズがあって、もう一冊あるようです。 1986年 初版 偕成社
-
ブルータス 創刊号 AD 堀内誠一 1980年 平凡出版
¥6,000
どののページを開いてもかっこいい Art Directorは堀内誠一 Art Assistantに新谷雅弘 Reporterに松山猛・都筑響一 Editorは、木滑良久 Senior Editor石川次郎 すごいね! 1980年 平凡出版
-
矢吹申彦 王さまにもにも 舟崎靖子 1980年 初版 サンリード
¥3,000
矢吹申彦は、生涯何冊の絵本をかいたのだろう。もっとたくさん描いていてほしかった作家です。絵本の仕事も編集者としてしたかった。 1980年 初版 サンリード
-
馬場のぼる もんたともんきちの えんそく 山尾清子 ひかりのくに18巻11号 1963年 ひかりのくに昭和出版
¥2,000
月刊絵本「ひかりのくに」です。馬場のぼるがほとんどのページの絵を担当しています。 ひかりのくに18巻11号 1963年 ひかりのくに昭和出版
-
望月通陽 クリスマスの歌 1993年 初版 偕成社
¥4,000
染色だけにとどまらず、陶芸、版画、刺繍など多岐にわたる手法で独特の世界を表現する作家。 1993年 初版 偕成社
-
長新太 ほらふきおじさんのホントの話 松林明 たくさんのふしぎ185号 2000年 福音館書店
¥2,000
松林明は、テレビディレクターで「NHKスペシャル」「生きもの地球紀行。などの自然番組を制作。 たくさんのふしぎ185号 2000年 福音館書店
-
梶山俊夫 くじらの だいすけ 天野祐吉 こどものとも139号 絵本のたのしみアリ 1967年 福音館書店
¥2,000
天野祐吉の最初の絵本。梶山俊夫は、ウィキペディアには、1967年、木島始の依頼で鳥獣戯画を素材とした『かえるのごほうび』のレイアウトをてがけたとき、鳥獣戯画絵巻の実物を目の当たりにして感銘を受ける。この仕事をきっかけに福音館書店の松居直に絵本制作を勧められ、博報堂での知己天野祐吉の文に挿絵を描いて『くじらのだいすけ』を1967年に制作。とあります。 こどものとも139号 絵本のたのしみアリ 1967年 福音館書店
-
西巻茅子 たつくんのおみせばん 松野正子 こどものとも374号 絵本のたのしみ 1987年 福音館書店
¥2,000
西巻茅子は、戦後日本の絵本の歴史のなかでは、絶対に外せない作家ですね。 こどものとも374号 絵本のたのしみ 1987年 福音館書店
-
柳生まち子 3びきねこさんのそりあそび こどものとも526号 絵本のたのしみ 2000年 福音館書店
¥2,000
柳生まち子の絵は、絵本の絵としてはバツグンですね。楽しい! 「3びきのねこさん」シリーズのこのそりあそびは、2006年に単行本になったようですが、現在品切中。こどものとも526号 絵本のたのしみ 2000年 福音館書店
-
Pooka+ 荒井良二 日常じゃあにぃ 2009年 学研
¥3,000
創作現場、自作絵本の紹介、100冊の荒井良二作品、インタビュー、1ヶ月のスケジュール、描き下ろし絵本など、盛りだくさんの内容が収録 2009年 学研
-
宇野亜喜良 AQUIRAX WORKS 2014年 初版 玄光社
¥4,000
すごい仕事量ですね まさしくイラストレーターです 2014年 初版 玄光社
-
田名網敬一 小菊の香り KEIICHI TANAAMI POP COLLAGES 2016年 初版 Pヴァイン
¥8,000
ユーモラスでありながらも狂気をはらんだ田名網敬一のコラージュ作品を収録 サインあり 2016年 初版 Pヴァイン
-
田名網敬一 DREAM FRAGMENT (夢のかけら) サインあり 2016年 初版 Pヴァイン
¥3,000
SOLD OUT
1970年前後に制作された未発表のコラージュ作品と、2010年代の新作ペインティングが収録 サインあり 2016年 初版 Pヴァイン
-
井上洋介の世界 グロテスク無言劇 ポスター 1975年 初版 立風書房
¥8,000
立風書房のIllustration NOWシリーズの一冊です このシリーズは、他に宇野亜喜良、伊坂芳太良、田名網敬一などがあります おそらく企画者は堀内誠一 奥付にはブックデザイン=堀内誠一とさりげなくあります 本当はビニール函があるのもあるのですが、みな全部あったかどうかは、わかりません 挟み込んであるポスターはあり 草森紳一との対談収録 A4判厚さ18ミリ 1975年 昭50 初版 立風書房
-
長新太 今江祥智 へんですねえ へんですねえ 1972年初版の1977年9刷 ベトナムの子供を支援する会
¥2,500
田島征三が主催していた「ベトナムの子供を支援する会」が自主制作し販売しベトナムの子どものためにその収益を送るために作られた絵本。構成は田島征三とあるのでちょっと長新太の色と違っておもしろい。他にこの会が発行した絵本に、井上洋介とさねとうあきらの「ばんざいじっさま」がある。この本は、9刷、売れて沢山のベトナムの子どもを救ったのですね。本文28ページ ホッチキス中綴じのペラペラ本 1972年初版の1977年9刷 ベトナムの子供を支援する会 この本は日本の絵本の歴史の資料としても重要ですね
-
たむらしげる Mr.Q's 星の旅行記 2001年 初版 帯 小学館
¥4,000
一枚の絵にひそむお話 たむらしげるは、こういう感じの表現が好きみたいですね 長新太もすきでした 2001年 初版 帯 小学館
-
荒井良二の山形じゃあにい2010 ARAI RYOJI YAMAGATA JOURNEY 2010 SKETCH BOOK 2010年 東北芸術工科大学
¥3,000
2010年、荒井良二が2010年「山形ビエンナーレ」の際、山形まなび館のイベント時に制作した冊子 当時はやっていたレトロ印刷(リソグラフ?)が新鮮です 2010年 東北芸術工科大学
-
長新太 三人とんま 木島始 1971年 初版 函 太平出版社
¥6,000
初期、長新太の挿絵が見事というべきか、黄色と2色刷りがおもしろい、見開きや1ページ大で掲載されているので、長新太ファンの私としては得した気分 1971年 初版 函 太平出版社