-
サム・コービン 裸の眼 1952年 初版 カバー 帯 文藝春秋新社
¥3,000
サム・コービンは、アメリカを代表する漫画家 初期のスタインバーグとの漫画集もあったような? ただスタインバーグはある意味芸術路線へ コービンは大衆路線へ といったところか? 日本にサム・コービンの漫画集がでていたなんて、この路線が文春漫画読本につながる 1952年 初版 カバー 帯 文藝春秋新社
-
Jean Effel's La Fontaine 1954年 Rowohlt
¥7,000
ジャン・エッフェルは、あまり日本には紹介されていません。堀内誠一の「絵本の世界 110人のイラストレーター」には、紹介されています。調べると原田治もブログで紹介している。https://osamuharada.hatenablog.com/entry/20111117 ラフォンテーヌは、イソップ寓話のこと、一話に一枚の絵。色、絵が楽しいですね。カバー 1954年 Rowohlt
-
BEN SHAHN OUNCE DICE TRICE ALASTAIR REID 1958年 2刷 LITTLE, BROWN & COMPANY
¥4,000
ベン・シャーンの線書きの絵満載です。カバー 1958年 2刷 LITTLE, BROWN & COMPANY
-
Dalis Schnurrbart(ダリの口ヒゲ)1988年 Benteli Berlag
¥4,000
サルバドール・ダリのこの写真本は、大好きです。自らのヒゲを利用して己を対象にしておもしろい写真を撮る。一枚漫画をみるよう。笑ってしまいます。1988年 Benteli Berlag
-
Tomi Ungerer EROTOSCOPE 2003年 TASCHEN
¥12,000
トミ・ウンゲラーは、著名なイラストレータ、絵本作家でもあるが、生涯描き続けたのがエロデッサンである、この本はそのアンゲラーのエロをほんとんど網羅した感がある 厚さ6センチ TASCHENという版元は一時期相当の分厚い美術書を比較的安価でつくっていて、すごいなあ、と感心したことがある 2003年 TASCHEN
-
de Kooning(デ クーニング) drawings 1967年 初版 Walker and Company
¥3,000
デ クーニングのおもしろいドローイング。ほとんどは人のようです。1967年 初版 Walker and Company
-
MODERN PEN DRAWINGS 1901年 欧州と米国 オリジナル版 THE STUDIO
¥8,000
世紀末に活躍したイラストレーターの仕事を紹介した英国の美術雑誌「THE STUDIO」1901年冬季別冊号。30×21.5×3センチ。クノップ、モンベル、クレーン、パイル、パリッシュなど150人ちかくのペン画を紹介。120年前のものなのでかなり傷んでいますが、内容の絵、薄紙に別刷の絵などは完全にキレイでシャープでどんな印刷技術なのか気になります。1901年 欧州と米国 オリジナル版 THE STUDIO
-
The Push Pin Style 1970年 Communication Arts Magazine
¥8,000
John Alcorn / Sam Antupit / Vincent Ceci / Seymour Chwast / Paul Davis / Loring Eutemy / Norman Green / Milton Glaser / Jerry Joyner / George Leavitt / Herb Levitt / Tim Lewis /James McMullan / Jason McWhorter / Reynold Ruffins / Cosmos Sarchiapone / Isadore Seltzer / Jerry Smokler / Edward Sorel / Barry Zaidなど プッシュピンスタジオのオールメンバーといったところでしょうか 函 1970年 Communication Arts Magazine
-
MAGRITTE(マグリット) SOBY, James Thrall 1965年 Museum of Modern Art
¥2,000
ニューヨークの近代美術館が発行ですから図録でしょうか? 1965年 Museum of Modern Art
-
Tomi Ungerer(トミ・ウンゲラー) Der schönste Tag 1960年 Diogenes
¥6,000
2色刷でシニカルなアンゲラーの線画。Der schönste Tagは、最も美しい日 という意味。1960年 Diogenes
-
トポール マゾヒストたち 澁澤龍彦編 1972年 帯 薔薇十字社刊
¥6,000
SOLD OUT
トポールは大好きなフランスの漫画家です でも漫画家と言うべきではないかもしれない トポールの漫画が日本に紹介されたのは、澁澤龍彦が紹介したこの本 それも薔薇十字社! 澁澤は「欲しないことを欲する」という表現をして解説しています。経年のシミ 装釘・堀内誠一 函 帯 1972年 初版 薔薇十字社
-
Ben Shahn(ベン・シャーン) a partridge in a pear tree 1951年 the museum of modern art new york
¥4,000
SOLD OUT
こういう本は大好きですね まさにアーティストブックというやつです ベン・シャーンは、なんかたくさん作っているようです 1951年 the museum of modern art new york
-
Dubuffe PER MICHEL RAGON 1958年 LE MUSEE DE POCHE
¥3,000
デッヴュッフェは、アール・ブリュットの提唱者。井上洋介が影響を受けた作家でもあります。おもしろいです。絵を印刷した紙が貼られた画集で、ポケット・ミュウジアムというには、手の込んだ作りです。1958年 LE MUSEE DE POCHE
-
Ben Shahn(ベン・シャーン) Maximus of Tyre On Dispute About Images 1964年 初版 Panthon Books
¥4,000
カバー 表紙右下に破れあります 写真で確認してください 1964年 初版 Panthon Books
-
SAUL STEINBERG(ソール・スタインバーグ) Text by Harold Rosenberg 1978年 ALFRED A. KNOPF
¥4,000
1978年までのスタインバーグの全体像を紹介するソフトカバーの本。1978年 ALFRED A. KNOPF
-
The R. Crumb Coffee Table ART BOOK 1997年 Back Bay Books
¥5,000
33×28センチのソフトカバーの本です。クラムは1960年代のアンダーグラウンド・コミックス運動の創始者の一人。ドキュメンタリーの映画もあります。 1997年 Back Bay Books
-
R.CRUMB'S CARLOAD O'COMICS(ロバート・クラム)1976年 BELIER PRESS
¥5,000
SOLD OUT
ロバート・クラムは、アメリカアンダーグラウンドコミックの旗手 ドキュメンタリー映画「クラム」が来たとき、となりのアメリカアンティーク屋の店主とみに行きました 1976年 BELIER PRESS
-
GARY PANTER(ゲリー パンター) DAL TOKYO 1992年 Sketch Studio
¥18,000
「ダル東京は、テキサスと日本の労働者によってテラフォーミングされた未来の火星であり、ダラス (ダル) と東京の文化的および時間的な衝突です。」とはネットで見つけたゲーリー パンターの言葉 1990年あたりか私は池袋西武で行われたライブペインティングを目撃したのでした 1992年 Sketch Studio
-
エドワード・リア(EDWARD LEAR) THE BOOK OF NONSENSE 1901年 FREDERICK WARNE
¥6,000
リアの名作のこの本は、1846年が初版。キャロルの「ふしぎの国のアリス」(1865)に先立つこと20年!と堀内誠一が紹介しています。この本は1901年版それでも百年以上前ですね。 1901年 FREDERICK WARNE
-
TOPOR(トポール) LES MASOCHISTES(マゾヒストたち) 1960年 ERIC LOSFELD
¥18,000
渋沢龍彦が日本に紹介した「マゾヒストたち」のフランス版の元版。大好きなトポールの代表作の漫画集?ですね。フランスの漫画家のなかではダントツに大好きな作家です。本の大きさといい気分がすばらしい。1960年 初版 ERIC LOSFELD
-
ジョバネッティ(Giovannetti) Birds without Words 1961年 MACMILLAN
¥3,000
これも上製本のマンガ集。ジョバネッティは、「文春漫画読本」なんかで紹介されてました。鳥を、すべてタッチを変えて表現する実験的マンガ集ですね。初版 状態はいい。1961年 MACMILLAN
-
サンぺ (Sempe) RIEN N'EST SIMPLE 1962年 初版 Denoel
¥5,000
一枚マンガの本が、上製本でこんな画集が作れた時代!羨ましいですね 1962年 初版 Denoel
-
STEINBERG SAUL(スタインバーグ) Derrière le Miroir n.157 1966年 Maeght Edieur
¥18,000
フランスのマーグギャラリーが発行する美術雑誌Derrière le Miroirは、1946年から始まっている スタインバーグの本も数冊あり、これはその一冊 38×28センチの大判 1966年 Maeght Edieur
-
saul steinberg(ソール スタインバーグ) 2002年 d´Art Modern
¥12,000
スタインバーグは1999年に亡くなっているから、没後の画集、と評論 どうりで生前の画集で見たことのある絵かな、と思ってみると微妙にちがう気がする 画集で選ばれなかった絵、つまり未発表的なものかな? なんて思いました なんかいい! 2002年 d´Art Modern