-
サーバー Therber & Company 1966年 Harper & Row
¥4,000
サーバーの線は、全然威張ってなくて、上手さも感じなくて、とても自然な感じ、長新太が影響をうけました 井上洋介さんから聞いたのですが、長さんが「寝転がっても描ける線を見つけたよ」と言っていた と、私はそのとき、どうしてもこのサーバーの線を思い浮かべてしまうのです 1966年 Harper & Row
-
saul steinberg(ソール スタインバーグ)THE NEW WORLD 1965年 初版 HARPER & ROW
¥12,000
スタインバーグ5冊目の画集です じつはこのスタインバーグの画集だけみすず書房から「新しい世界」(1970年)というタイトルで日本で紹介されました 貴重ですね 本書はニューヨークのHARPER & ROWの初版です 1965年 初版 HARPER & ROW
-
MARK BEYER AGONY A RAW BOOK 1987年 初版 Pantheon Books
¥4,000
ニューヨークのアンダーグラウンドコミック誌「RAW」とても憧れました その主要作家マーク・バイヤー 編集・デザインがアート・スピーゲルマンとフランソワ・モーリー 13×13センチの小型本 1987年 Pantheon Books
-
トポール マゾヒストたち 澁澤龍彦編 1972年 薔薇十字社刊
¥4,000
SOLD OUT
トポールは大好きなフランスの漫画家です でも漫画家と言うべきではないかもしれない トポールの漫画が日本に紹介されたのは、澁澤龍彦が紹介したこの本 それも薔薇十字社! 澁澤は「欲しないことを欲する」という表現をして解説しています。経年のシミ、ヨレあり 装釘・堀内誠一 函 1972年 初版 薔薇十字社
-
andré françois FOU DE VOUS 1999年 Alternatives
¥3,000
1999年の本だから晩年のアンドレ・フランソワなのですかね 漫画にもどってきたのかな、なんかそういう感じがするのですが、、、 1999年 Alternatives
-
ゾンネンシュターン 夢人館6 企画・編集 小柳玲子 1991年 岩崎美術社
¥3,000
ゾンネンシュターンは、とてつもなくおもしろい作家です すごいおもしろいイメージです たのしい! 夢人館6 企画・編集 小柳玲子 1991年 岩崎美術社
-
ダダ運動と画家たち 現代の絵画16 1973年 平凡社
¥3,000
「現代の絵画」シリーズの1冊 ダダの作家は、ピカビアやマン・レイ、マックス・エルンストなど魅力的ですえね 「ダダ運動と画家たち」ミシェル・サヌイエ(瀧口修造 訳) 現代の絵画16 1973年 平凡社
-
Calder 1979年 ABRAMS
¥3,000
カルーダーは、モービルばかりではな。絵はポップでおもしろい Alexander Calder(作)、Maurice Bruzeau(文)、Jaques Masson(写真) 英語版 1979年 ABRAMS
-
BIZARRRE JEAN.JACQUES PAUVERT編 1964年 BIZARRE36-37
¥6,000
この雑誌は本来「BIZARRE」であろうが表紙は「BIZARRRE」とあえてRを三つ綴っている 意味は不明 とにかく魅力的な漫画家のオンパレード DESSIN64とあるから64人だろう 私が知っているのは、BOSC,CHAVAL,FOLON,HENRY,SEMPE,SINETETSUあたりかな 1964年 BIZARRE36-37
-
Sempé(サンぺ) Quelques enfants Quelques artisus et gens de lettres Quelques romantiques Quelques représentations 1989~1991年 DENOEL
¥10,000
SOLD OUT
サンぺの漫画は、洒落ててしなやかで、ないによりの線がキレイ 惚れ惚れします クスッとわらさせます このQuelques(いくつかの)シリーズは全部で12冊あるようです そのうちの4冊 孤島漫画のようにテーマを決めて、こんなに本をだせたのはサンぺぐらいかもしれません 1989~1991年 初版 DENOEL
-
Salvador Dali DА DA DALI in Bilder von Werner Bokeberg
¥22,000
ダリの写真集 ダリは、写真でもエンターテイメントですね 1966年 初版 函
-
RONALD SEARLE The King of Beasts & other creatures 1980年 初版 ALLEN LANE
¥4,000
サールの猫は有名ですが、ほかの動物たちです 1980年 初版 ALLEN LANE
-
saul steinberg(ソール スタインバーグ)THE LABYRINTH 1960年 HARPER & BROTHER
¥12,000
スタインバーグは大好きです 和田誠が高校生のとき最初の画集「ALL IN LINE」を模写したり、宇野亜喜良の座右の書であったり 長新太も井上洋介も私の大好きな作家はみなスタインバーグを絶賛します 線で遊べる作家の最高峰ではないでしょうか! カバー 約250ページ 1960年 初版 HARPER & BROTHER
-
Georgia O'Keeffe and the Camera The Art of Identity 2008年 初版 Yale University Press
¥3,000
オキーフの絵も大好きですが この作家、写真のモチーフとしても最高ですね 2008年 初版 Yale University Press
-
MANZI VITA DA MACCHINE 1958年 Feltrinelli Editore
¥5,000
SOLD OUT
イタリアのアーティストRiccardo Manziの作品集 どこかユーモアがふくまれていて、楽しい 1958年 Feltrinelli Editore
-
Jan lenica (ヤン・レニツァ) 1963年
¥4,000
SOLD OUT
ポーランド出身のグラフィックデザイナー、漫画家 解説と作品24ページの作品集 1963年
-
Sempé Wie verführe ich die Männer? 1974年 初版 Diogenes
¥4,000
ドイツの出版社Diogenesの出したサンぺの漫画集 タイトルは、「どうすれば男性を誘惑できますか? その他の絵物語」という意味 16×10.5センチの小型 Diogenesは、こういう小型の漫画集をいろいろ出しているようです 1974年 初版 Diogenes
-
ロジャー・ディーン幻想画集 ドラゴンズ ドリーム 2006年 初版 帯 Pヴァインブックス
¥8,000
SOLD OUT
あまりくわしくはないのですが「イエス」のLPのジャケットは覚えております 2006年 初版 帯 Pヴァインブックス
-
Henri Matisse(マチス) JAZZ 1985年 George Breziller版
¥5,000
70歳をすぎたマチスが、即興のように切り絵でつくった本の復刻版ですね。どうしてこんなに魅力的なんですかね。神田小川町の古本屋源喜堂のシールあります 1985年 George Breziller版
-
Push Pin Graphic 24ページ 中綴じの冊子 1965年 Push Pin Studios
¥4,000
SOLD OUT
この冊子に参加の作家は、シーモア・クアスト ミルトン・グレイザー ジム・マッカラムのようです。プッシュ・ピン・スタジオは、1960年代日本のグラフィック界が憧れた存在 表紙の背が天も地の3センチぐらい破れあります 1965年 Push Pin Studios
-
TOPOR(トポール ) ANTHOLOGIE JEAN-JACQUES PAUVERT, EDIYEUR 1961年
¥12,000
SOLD OUT
澁澤龍彦が「マゾヒストたち」というマンガ集で日本に紹介しましたトポール の初期マンガ集です。私はこの本の感じが大好き。掌サイズがたまりません。表紙もカッコイイ。オブジェとしての本として理想的なのですね。版元のJean-Jacques Pauvertはとてつもなく気になります。こういうアナーキーな漫画本を出しています。1961年
-
Bob Gill & John Lewis Illustration:aspects and directions 1964年 Studio Vista
¥3,000
ボブ ギルとジョン ルイスがチョイスしたイアラストレーターそれは、ブレソンでありベン・シャーン、マチス、ウンゲラー、ボナールだったりアンドレ・フランソワやシーモア・クワストだったり 1964年 Studio Vista
-
TOPOR(トポール) Toxicologie 1970年 DIOGENES刊
¥7,000
大型のトポールの画集です。見ての通り、なんだろうね。「マゾヒストたち」より絵が上手くなっていますね。初期の下手な感じもいい。が、これもいいですね。DIOGENES(ディオゲネス)という出版社は気になりますね。ウンゲラー、ゴーリー、フローラ、サンぺ、ボスクなんか好きな作家の本をだしているのです。1970年 DIOGENES刊 カバー背のところが欠損しています。経年のヨレあり
-
SERRE LA BOUFFE 1982年 Glenat
¥2,000
フランスの漫画家セールの漫画集、テーマは食い物といったところかな。綿密な線画が、特徴 ハードカバー 1982年 Glenat