-
蛭子能収 サラリーマン危機一発 カワデ・パーソナル・コミックス 1985年 初版 河出書房新社
¥3,000
このグラフィックには、やられますね 井上洋介は、蛭子能収を、ひるこのうしゅうといって、とてもおもしろがっていました カワデ・パーソナル・コミックス 1985年 初版 河出書房新社
-
丸尾末広 月的愛人 ルナティック・ラヴァーズ 1997年 初版 青林堂
¥3,000
SOLD OUT
丸尾末広の線は、気持ち悪いと美しいがあいまって、そそられますです 1997年 初版 青林堂
-
漫画サロン集 アサヒグラフ臨時増刊 1933年(昭和8) 朝日新聞社
¥4,000
昭和8年の漫画年鑑のようなものでしょうか。線画ではなくタブロー的な絵が多く、ユーモアを感じさせる絵を、漫画といったのだろうか。気になる作家は、平井房人、岡本一平、横山隆一、小野佐世男、夏川夢人というのは(夏川八郎つまり柳瀬正夢)かな?、気になりますね。とにかく昭和8年にこういう本がでたということは、日本の漫画文化!ということですね。アサヒグラフ臨時増刊 1933年(昭和8) 朝日新聞社
-
福原信三 1970年 非売品 資生堂
¥2,000
資生堂の創業者福原信三の本です。大正から昭和にかけて写真に造詣が深く、写真作品も掲載されています。三分の二以上が、矢部信寿による「伝記 福原信三」です。経年のシミあります。函 1970年 非売品 資生堂
-
深夜画廊 妖精異郷 妖怪世界 幽霊屋敷 3冊セット ピーター・へイニング編著 1982-83年 初版 国書刊行会
¥6,000
SOLD OUT
「幽霊屋敷」が、絵と写真で見る西洋幽霊史。「怪物世界」が、パルプマガジンー恐怖の絵師たち。「妖精異郷」が、アイルランドの妖精ABC、です。3冊セット。ビニールカバー。 1982-83年 初版 国書刊行会
-
日本漫画年鑑’74 日本漫画家協会編 1973年 グラフィック社
¥2,500
世界に誇る漫画文化というけど、こういう年鑑があってこそだと思います。大人の漫画、政治漫画、少年少女マンガ、コミック、アニメーション、劇画、個展など、網羅しています。 1973年 グラフィック社
-
植草甚一 ぼくがすきな外国の変った漫画家たち 1971年 初版 カバー 青土社
¥2,500
植草甚一は、すごいね スタインバーグがいてアンゲラー、フォロン、サール、トポールなどが紹介されている 私にとっては、教科書のような感じです 1971年 初版 カバー 青土社
-
少年画報 昭和35年正月号―スペシャルBOX 平成22年 函 少年画報社
¥4,000
まだ漫画雑誌が週刊ではなく月刊だった頃、付録がすさまじい! 付録の漫画がなんと10冊! すごいね! 平成22年 函 少年画報社
-
少年 オール復刻BOX 昭和37年4月号 2005年 光文社
¥4,000
まだ漫画雑誌が週刊ではなく月刊だった頃、付録がすさまじいなんたって別冊漫画が8冊(横山光輝「鉄人28号、手塚治虫「鉄腕アトムがある)! 子どもは大喜び! 光文社創業60周年企画「少年」昭和37年4月号 「少年21年史」解説ブック・付録(別冊漫画8冊揃、組立式オルゴールレコード(未開封)、保持者認定カード、びっくり魔法セット) 函 美 2005年 光文社
-
点 no.1 創刊号 武満徹 加納光於 塚本邦雄 1965年 点発行所
¥3,000
表紙・カット 加納光於 1965年 点発行所
-
ジャン・コクトオ 著 堀口大学 訳 阿片 昭和23年 改装版 斎藤書店
¥2,000
最初にコクトーのデッサン10ページあります 仙花紙本 昭和23年 改装版 斎藤書店
-
漫画主義 No.6 表紙:赤瀬川原平 権藤晋/梶井純/石子順造/菊地浅次郎/上野昂志 1969年 「漫画主義」編集委員会
¥4,000
この表紙は、シルクのポスターになっています 1969年 「漫画主義」編集委員会
-
マッド傑作選 1と2 2冊セット 監修 小野耕世 マッド・アマノ 片岡義男 1979・1980年 TBSブリタニカ
¥4,000
SOLD OUT
パロディー雑誌「MAD」は、アメリカでも特異な存在でした 1979・1980年 TBSブリタニカ
-
ビートルズ 東京 100時間のロマン フォトグラファー 浅井慎平 ライター 草森紳一 1966年 中部日本放送
¥6,000
この本はどうも 奥付けページに、定価の表記がなく復刻版のようです
-
宝島 絵本ワンダーランド 鈴木康司 勝川克志 鴨沢裕仁 表紙は佐々木マキ 1977年2月号 JICC出版局
¥2,000
こぐま社社長佐藤英和のインタヴュー8ページ 別役実、片岡義男など 1977年2月号 JICC出版局
-
アラーキー 裸写:荒木経惟 A氏のY説 1995Vol.1 竹書房
¥3,000
Vol.1とあるからこの雑誌は何号まででたのかと調べるとVol.2があった おそらく2号で終わったのかな! 1995Vol.1 竹書房
-
福音館書店50年の歩み 出版総目録 非売品 2002年 福音館書店
¥2,500
日本の絵本文化を築いた福音館書店研究に! 函に2冊 非売品 函背ヤケ 2002年 福音館書店
-
川口浩探検シリーズ DVD-BOX 特別決定版 リモコンジープ フィギュア キャップ 制服2種 完品
¥36,000
DVDは、3本あるようです リモコンのジープは、未使用ですが、バッテリー等その他の劣化があって、可動するかどうかわかりません 発泡スチロールの中にはいっていたため、タイヤがくっついた跡があります(写真で確認) その他のものは、写真で確認していただきたいのですが未開封です 発送は、ヤマト宅急便 3辺の合計200センチ以内でお送りします できるだけはやくお送りしたいのですが、倉庫にあるため発送するまで1週間くらいかかるかもしれません
-
季刊 地下演劇 NO.3 特集・エロスと演劇 寺山修司+芥正彦 編 表紙・目次・本文構成・イラスト 波羅多平吉 1970年 地下演劇社
¥8,000
1970年代 アングラ 全共闘 うらやましい時代でもある 表紙・目次・本文構成・イラスト 波羅多平吉 とありますがもちろん羽良多平吉であります 好きにやっていります 目次など、活字ではなくて手書き文字!びっくり! やっぱりうらやましい 1970年 地下演劇社
-
季刊 地下演劇 NO.2 特集・世界の前衛劇 編集・寺山修司 レイアウト・榎本了壱 1970年 地下演劇社
¥6,000
1970年代 アングラ 全共闘 うらやましい時代でもある そんないろいろがつまっている 表紙スレ跡 1970年 地下演劇社
-
クリエーター情報誌 CR NO.16 JAN.1983 1983年 パッケージング社
¥3,000
謎の雑誌 特集1が、「ヘタウマ」はヘタがウマか?! 特集2は、福田繁雄の造形哲学 表紙が湯村輝彦だから、かったのかな 1983年 パッケージング社
-
タイヨーのアイドルぬりえ 4冊 昭和40年代?
¥2,000
写真からトレースしたようなぬりえ 下手ですが味があります 昭和40年代?
-
ハート・クラブ/HEART CLUB パート1 わたせせいぞう 湯村輝彦 1985年 徳間ジャパン
¥2,000
SOLD OUT
わたせせいぞう 湯村輝彦 沢田としき 板谷充祐 中山泰 北田哲哉 泉谷しげる 原美恵子 キャロル霜田 とりみき 内田春菊など いい時代ですね 1985年 徳間ジャパン
-
anan アンアン 1970年8/20 No.11 植田正治 大橋歩 片山健 平凡出版
¥5,000
アートディレクターは、堀内誠一 どのページも、新鮮で古くならないカッコイイ! 澁澤龍彦訳の「緑色の怪物」の片山健の挿絵が秀逸! 1970年8/20 No.11 平凡出版