-
横井弘三 風光の信州 第3輯 絵葉書3枚セット 昭和30年代? 長野縣観光協會
¥4,000
SOLD OUT
横井弘三は、1889年生まれの絵描き 堀内誠一が「絵本の世界 110人のイラストレーター」に「戦後、長野市に疎開、絵を生活資材と交換しながら焼絵やプラスチィック素材に着目するなど独自の前衛精神をとおした」と紹介している 絵葉書を入れているタトウがすてきです 絵葉書3枚セット 昭和30年代? 長野電鐵株式會社
-
横井弘三 自然の王者 志賀高原 絵葉書3枚セット 昭和30年代? 長野電鐵株式會社
¥4,000
SOLD OUT
横井弘三は、1889年生まれの絵描き 堀内誠一が「絵本の世界 110人のイラストレーター」に「戦後、長野市に疎開、絵を生活資材と交換しながら焼絵やプラスチィック素材に着目するなど独自の前衛精神をとおした」と紹介している 絵と横井の短い文、そしてそれを入れているタトウがすてきです 絵葉書3枚セット 昭和30年代? 長野電鐵株式會社
-
横井弘三 上林温泉のパラダイス 絵葉書4枚セット 昭和30年代? 長野電鐵株式會社
¥6,000
SOLD OUT
横井弘三は、1889年生まれの絵描き 堀内誠一が「絵本の世界 110人のイラストレーター」に「戦後、長野市に疎開、絵を生活資材と交換しながら焼絵やプラスチィック素材に着目するなど独自の前衛精神をとおした」と紹介している 絵葉書4枚セット 絵と横井の短い文、そしてそれを入れているタトウがすてきです 絵葉書4枚セット 昭和30年代? 長野電鐵株式會社
-
横井弘三 油絵の手ほどき 昭和2年3刷 博文館
¥5,000
大正15年が初版で昭和2年3刷です。「日本に自分ほど素人の畫人はなく、自分ほど素人に同情がもて、自分ほど素人の味方であるものもないのであらう」ちょっと読み出すと横井の文はチャーミングでおもしろい。昭和2年3刷 函の上部に壊れあり 博文館刊
-
横井弘三 東京近海 島の寫生紀行 昭和3年 博文館刊
¥2,000
函ナシの本書がでてきてしまった。よほど私は横井が好きなのだなあ、と思います。相当のヨレて、いい感じにスレてもいます。この本の持ち主は昭和初期この本を懐にしのばせ、伊豆の島巡りをしたのだなあ、と。感慨深い。横井の線描きの島の風景画たまらなく好きです。後見返しの蔵書印が、カッコいい! 昭和3年 函ナシ 初版 博文館 特価!
-
横井弘三 東京近海 島の写生紀行 昭3 初版 函 博文館
¥7,000
横井の絵が好きです。2016年練馬区立美術館の「没後50年“日本のルソー” 横井弘三の世界展」は圧巻でした。思い出すね! それに堀内誠一が「絵本の世界 110人のイラストレーター」の中で宮沢賢治の挿絵等で紹介しています。中に散りばめられている横井のスケッチがなんとなく好きなのです。見返し(リト刷り?)の小笠原母島夜景礼讃もやるせないですね。昭和初期にでたこの本を片手に八丈、伊豆七島、父島、母島なんて、ただただイメージだけは浮かぶわけです。376ページ 昭3 初版 箱 17×11cm 博文館
-
横井弘三 大愚 函なし 自画・自刻・自刷の版画と「Aの像」自画・自刻の2枚の版画あり 1925年(大14) 春鳥会
¥24,000
本文は、縦書きなのに左から右に読んでいく字組。大正末期の前衛をみるようです。函なし 自画・自刻・自刷の版画と「Aの像」自画・自刻の2枚の版画あり 1925年(大14) 春鳥会
-
横井弘三 宮澤賢治 グスコーブドリの傳紀 昭和16年初版の20年の3刷 羽田書店
¥4,000
1941年(昭和16年)の初版より明らかに挿絵は省かれ、函もなくて果たしてこれを三刷というべきか怪しいですね。とにかく戦争を挟んでの増刷ですから、ある意味、廉価版というべきでしょうか。昭和16年初版の20年の3刷 羽田書店
-
脱俗の画家 横井弘三の生涯 飯沢匡 1976年 筑摩書房刊
¥2,000
SOLD OUT
堀内誠一さんが好きだったというのは、スズキコージさんから聞き、あの「110人のイラストレーター」にも取り上げられているし、練馬美術かんの展示は圧巻でした。人となりというかそれはこの飯沢匡の本から学んだような。初版 1976年 筑摩書房刊
-
横井弘三 油絵の手ほどき 大正15年 博文館刊
¥6,000
SOLD OUT
大好きな横井弘三ですね。練馬美術館の展覧会はよかった。素朴派と一応理解していますが、文も素朴派でとてもおもしろい。函 初版 大正15年 博文館刊
-
横井弘三 グズコーブドリの傳記 宮澤賢治 昭和20年 羽田書店
¥4,000
SOLD OUT
有名なというか、堀内誠一が「110人のイラストレーター」で紹介した1941年の「グスコーブドリの傳記」のこちらは廉価版といえばいいのでしょうか。1945年の第三版です。挿絵も大分なくなり、函もありません。でも、つまり昭和20年9月30日発行ということは、敗戦後一ヶ月すぎたころにこの本がでた!ということ!どういうこと!まあ、すごいことですね。まいりました! 昭和20年9月30日 第三版 羽田書店刊