-
水木しげる 劇画ヒットラー 週刊漫画サンデー増刊号 1971年 実業之日本社
¥4,000
SOLD OUT
これは、売れちゃう前に読みたい! 戦争に行って、片腕をなくした水木しげるならでは、なんて思いますね 週刊漫画サンデー増刊号 1971年 実業之日本社
-
絵本原画の世界「こどものとも」の絵画表現 1956-1997 1998年 宮城県美術館
¥2,000
SOLD OUT
たしか1998年宮城県美術館が、こどものともの絵本原画をアートとして保管しようという動きがあって、松居直が中心になってこどものともの原画を宮城県美術館が収蔵するという動きがありました。それがこの図録となりました。 1998年 宮城県美術館
-
谷内六郎 メルヘン動物園全3巻 石濱恒夫 1977年 初版 日本教文社
¥4,000
日本教文社は、成長の家系列の出版社ですね。その関係はわかりません。石濱恒夫は、川端康成の弟子のような関係だったそうです。一冊の十数個のお話があって、扉のページに谷内六郎が、挿絵を添えています。その挿絵がすばらしい。 1977年 初版 日本教文社
-
大道あや あたごの浦 脇和子・脇明子・再話 こどものとも年中向き66号 1984初版の1991年2刷 福音館書店
¥2,000
この大道あやの絵は、おみごとですね。どうしてこんな絵が描けるんでしょう。長新太があこがれた絵ですね。 こどものとも年中向き66号 1984初版の1991年2刷 福音館書店
-
赤羽末吉 いぬかいたなばた 中川正文 エースひかりのくに52号 1973年 ひかりのくに
¥2,500
ひかりのくにの月刊絵本です。赤羽末吉のこんな絵本があったのですね。エースひかりのくに52号 1973年 ひかりのくに
-
丸木俊 さんねん ねたろう 真島節子 大野寛 ABCチャイルド 1972年3版 世界出版社
¥3,000
前半10ページが真島節子。後半のお話「さんねん ねたろう」14ページが丸木俊が絵を担当しています。なんかこの丸木俊の絵に丸木位里が描いているような?どうなんでしょう。ABCチャイルド 1972年3版 世界出版社
-
境田昭造漫画集 眼玉の女神 1963年 私家版
¥2,000
境田昭造の絵は決してうまいとは言えないけど、不思議な魅力を感じます。よく「文春漫画読本」で作品を見かけました。 1963年 私家版
-
松山文雄(まつやまふみお) きつねのチョコレート 関英雄 1948年 初版 講談社
¥3,000
戦後の仙花紙版なのですが、ハードカバー。カバーはありません。松山文雄が装幀・挿絵。1948年 初版 講談社
-
熊谷守一 初旅 塚原健二郎 1947年 初版 櫻井書店
¥3,000
装幀の絵は里見勝蔵。この装丁は櫻井書店の「少年のための純文学選」の共通の装幀。熊谷守一の挿絵は、抽象の絵のようで魅力的です。戦後すぐの出版なので、仙花紙の本にしては状態はいいと思います。1947年 初版 櫻井書店
-
山本忠敬 パトカー ぱとくん 1969年 初版 福音館書店
¥3,000
「しょうぼうじどうしゃ じぷた」の続編としてでたのですね。こんな絵本があったのですね。ビニールカバー付き。1969年 初版 福音館書店
-
水木しげる 総員玉砕せよ! 漫画ゴリラ準備3号 オハヨー出版
¥3,000
水木しげるは、第二次世界大戦下のニューギニア戦線・ラバウルに出征。過酷な戦争体験を重ね片手をなくした水木の大作です。補修してありますが、表紙に破れあります。漫画ゴリラ準備3号 オハヨー出版
-
蕗谷虹児展 魅惑のモダニスト 2011年 刈谷市美術館
¥2,000
SOLD OUT
先日、田村セツコさんが来て古い話を聞きました。田村さんの師匠は松本かつぢで、かつぢの妹の龍子は蕗谷虹児の妻。かつぢの友に鈴木悦郎がいる。なんて感じだったかなあ。そこら辺は、表にしながら聞いたのだけど、その表が出てこない、というありさまです。もっと田村セツコさんには、聞いておきたいけれど、どうなんでしょう。そして関西には、吉永さゆりがファンだった藤井千秋という作家がいたということです 2011年 刈谷市美術館
-
太田大八 けむり仙人 椋鳩十 1974年 初版 カバー ポプラ社
¥2,500
太田大八という作家は、どうもグラフィックのセンスがありすぎて、というと誤解が生じるが、表紙がさりげなく地味な感じがおおい それでいてシックにオシャレなのだ 中をみると、賑やかで激しい まあ、そういうお話なのだからねえ 1974年 初版 カバー 背ヤケ ポプラ社
-
鈴木義治 とうげのおおかみ 今西祐行 1974年 初版 金の星社
¥3,000
この本の、鈴木善治はすばらしいですね 大胆なグラフィックが魅力的です カバー 1974年 初版 金の星社
-
小川未明(サインあり) よっぱらい星 装丁・挿絵 小川哲郎 昭和23年初版 人文書房
¥2,500
表紙に水濡れの跡あります。 昭和23年初版 人文書房
-
太田大八 おくびょうな うさぎ 宮脇紀雄 キンダーブック11集8編 1974年 フレーベル館
¥2,000
長新太も言っていました。太田大八は、もっと評価されてもいいのじゃないか。「おくびょうな うさぎ」は16 ページ。キンダーブック11集8編 1974年 フレーベル館
-
赤羽末吉 王さまと九人のきょうだい 君島久子 訳 1969年 初版 岩波書店
¥2,500
赤羽末吉の絵が、雄大でおおらかでいい。ロングセラー本の初版です。函 1969年 初版 岩波書店
-
岡本太郎 母の手紙 カバー 昭和27年 初版 宝文館
¥2,000
この本は昭和16年に婦女界社から出ています。それの戦後になっての新装復刻版というところでしょうか。序を川端康成が描いています。カバー、テープ補修あり。 昭和27年 初版 宝文館
-
わだよしぞう漫画集 鳥獣私語 1965年 私家版
¥2,000
昭和の漫画家和田義三の私家版の漫画集です。「贈 徳川夢声様」と見返しに描いてあるので徳川夢声への寄贈本だとおもったのですが、後見返しに天地間違えて描いてあるのでサインの失敗本だと思います。おもしろいですね。絵はうまい! カバーはよれよれです。 1965年 私家版
-
丸木俊 しゅぜんじものがたり 清水脩 コンサートブック23 1970年 世界出版社
¥2,000
丸木俊の珍しい絵本。コンサートブックというシリーズの一冊、他にどんなタイトルと作家たちが仕事したのか気になる。なぜか本文の前半が端が茶色く変色している(写真で確認してください)。 コンサートブック23 1970年 世界出版社
-
加藤芳郎 オレはオバケだぞ 昭和41年 ビニールカバー 初版 講談社刊
¥2,000
加藤芳朗は毎日新聞夕刊で連載された『まっぴら君』が有名かな。NHKの番組「連想ゲーム」も有名ですね。 昭和41年 ビニールカバー 初版 講談社刊
-
荻太郎 りょうちゃんのあさ 松野正子 1968年 初版 福音館書店
¥2,000
いい絵ですね。当時、松居直さんは、いままでの子どもの本の絵描きをつかわずに、絵描きの個展会場をまわり、絵本の作家を見出していたと聞きました。この荻太郎や創刊の堀文子などなのかしら。状態はいい。1968年 初版 福音館書店
-
太田大八 はなたれこぞうさま 川崎大治 そしえて民話絵本 1977年 初版 そしえて
¥2,500
そしえてという版元があるのですね。カバーそでの太田大八さんの写真が若い。といってもこの時は59歳。2016年97歳で他界されました。なぜか太田大八の絵は、しっかりした安定感があってありがたいです。そしえて民話絵本 1977年 初版 そしえて
-
漫画少年史 寺田ヒロオ編著 少年マンガ誌の原点・幻の雑誌の全容を公開 1981年 初版 湘南出版社
¥5,000
SOLD OUT
「漫画少年」は、昭和23年から昭和30年の月刊の少年漫画誌 それから漫画雑誌は週刊が主流になっていくのですね 手塚の「ジャングル大帝」「火の鳥」がこの雑誌からはじまった 1981年 初版 湘南出版社