-
小松崎茂 太平原児 一集二集 おもしろ文庫 昭和28年(1953) 集英社
¥36,000
どういうわけか第一集の方が裁断をまちがえたようで天地が6ミリほど短い。この本だけなのか他もそうなのかわかりません。二集の背の地の方が5センチ弱ほど剥がれています。 昭和28年(1953) 集英社
-
山川惣治 幽霊牧場 前編 おもしろ文庫 昭和28年(1953) 集英社
¥16,000
背の上部が5センチ弱とれています。写真で確認してください。 おもしろ文庫 昭和28年(1953) 集英社
-
太田大八 ほらふき男爵の冒険 植田敏郎 トッパンの絵物語 1956年(昭31) トッパン
¥3,000
絵本ではなくて絵物語という言葉は正確だと思います。ちょうど同じ時期に福音館書店が「こどものとも」や絵本をだしはじめ。岩波が岩波の子どもの本を創刊したのは1953年(昭28) トッパンの絵物語 1956年(昭31) トッパン
-
太田大八 こうのとりになった王さま 植田敏郎 トッパンの絵物語 1956年(昭31)トッパン
¥3,000
トッパンの絵物語シリーズは、絵本の歴史の中でどう言うふうに扱われているのでしょうね。文章は、川端康成、宇野浩二、佐藤春夫などが担当しています。カバー表紙破れあり、写真で確認してください。 トッパンの絵物語 1956年(昭31)トッパン
-
冨田英三 <遺作>画集にしたい作品集 1983年 限定500部 私家版
¥2,000
SOLD OUT
冨田英三は1982年3月に没。亡くなったあと奥様、冨田トシの意向で上梓されたものと思います。冨田英三は、会ってみたかった漫画家です。絵をみても、言葉をよんでもとても自由でひらかれた精神の持ち主だと思います。 1983年 限定500部 私家版
-
杉浦茂ワンダーランド+別巻 全8冊 1987-88年 初版 ペップ出版
¥12,000
SOLD OUT
杉浦茂を気兼ねなく読む味わうには、このシリーズがいいですね 1987-88年 初版 ペップ出版
-
北田卓史 挿絵 世界の民話と伝説1 ドイツ・北欧編 装丁・初山滋 1943年4刷 さ・え・ら書房
¥2,000
いかにもという感じの初山滋の装丁 この時代の北田卓史の絵は、まだ北田卓史になりきっていないようです 1943年4刷 さ・え・ら書房
-
永田力 ねずみのちえ 1974年 初版 大日本図書刊
¥3,500
大日本の創作絵本シリーズの1冊です。このシリーズは、長新太の「みんなでつくちゃった」があります。奥付に、日本イラストレイター会議/大日本図書 共同編集 そして、編集委員として太田大八/長新太/穂積和夫の名があって、絵本の世界になにか一石を投じようとした、気配満々ですね。永田力は、太田大八と同時代の絵描きで絵本は「どうながダック」(福音館書店)があります。背ヤケ 初版 カバー 1974年 大日本図書刊
-
まどみちお おめでとう キンダーブック5集10編1号 1969年 フレーベル館
¥2,000
まどみちおの「おめでとう」の詩に。表紙から林義雄、若山憲、若菜珪、久保雅勇、三好硯也、小林和子、山本忠敬、遠藤てるよが見開きごとに絵を描いています。キンダーブック5集10編1号 1969年 フレーベル館
-
漫画少年史 寺田ヒロオ編著 少年マンガ誌の原点・幻の雑誌の全容を公開 1981年 初版 湘南出版社
¥5,000
「漫画少年」は、昭和23年から昭和30年の月刊の少年漫画誌 それから漫画雑誌は週刊が主流になっていくのですね 手塚の「ジャングル大帝」「火の鳥」がこの雑誌からはじまった 1981年 初版 湘南出版社
-
現代美術の父 瑛九展図録 銅版入り特装版・限定150部 1979年 瑛九展開催委員会
¥22,000
テキスト:瀧口修造、久保貞次郎、木水育男 銅版(後刷り)1点入り・特装限定150部 スタンプサインあり 刷り:林グラフィックプレス 瑛九の大きな展覧会は見たことがない 見たい作家です 限定150部 1979年 瑛九展開催委員会
-
北田卓史 さとるのじてんしゃ 大石真 創作幼年童話19 1969年 初版 カバー 小峰書店
¥3,500
北田卓史のこの表紙はおみごと! まけました。後版は、ちがった表紙になっています。中の挿絵はほとんどモノクロ。モノクロのときの北田卓史の絵は、細い線を使います。ここもおもしろいですね。カバーに課題図書のシール 創作幼年童話19 1969年 初版 カバー 小峰書店
-
中尾彰 オイモノ キョウダイ 小林純一 教養社の童話繪本シリーズ 初版 1946年 教養社
¥2,000
中尾彰は、なんかいいですね。戦後一年のところで教養社が出した絵本、表紙入れて12ページのペラペラの絵本です。表紙と本文がとれそうです。教養社のこのシリーズには、茂田井武の「ブリキノキンチャン」があります。教養社の童話繪本シリーズ 初版 1946年 教養社
-
中尾彰 イソップエホン 上巻 昭和21年(1946) 新泉社
¥2,000
戦後すぐ中綴じ32ページのペラペラの絵本 上巻のみ 中尾彰のスッキリとした線 余計なデフォルメもしない グラフィックが好きです 経年のヨレ感 上巻 昭和21年(1946) 新泉社
-
手塚治虫 流線型事件(復刻版) 2000部の1338番 1980年 手塚治虫ファンクラブ京都資料室
¥2,000
SOLD OUT
復刻シリーズの⑥だそうです。ファンクラブはすごい! 2000部の1338番 1980年 手塚治虫ファンクラブ京都資料室
-
那須良輔 漫画家生活50年 1985年2刷 平凡社
¥2,000
那須良輔は、主に毎日新聞で活躍した昭和の漫画家の大御所。 1985年2刷 平凡社
-
谷内六郎 日本アンデルセン 石濱恒夫 1958年 初版 六月社
¥3,000
谷内六郎は、石濱恒夫とは「メルヘン動物園」(日本教文社、1977年)の挿絵の仕事もしているから、交流があるようです。谷内六郎の装画が<京・大阪スケッチより>とあり。他に出開美千子が装画を描いています。カバーなし 1958年 初版 六月社
-
安 泰(やす たい) てんぐの さかなつり はまだ ひろすけ ひかりのくに16巻12号 1961年 ひかりのくに昭和出版
¥2,000
大昔だなあ。どいかやが、安泰がすきと、いっていたのを思い出します。安泰(やす たい)は、やっぱり気になります。ひかりのくに16巻12号 1961年 ひかりのくに昭和出版
-
太田大八 おくびょうな うさぎ 宮脇紀雄 キンダーブック11巻8編11号 1974年 フレーベル館
¥2,000
重厚な太田大八の絵。長新太が太田大八はもっと評価されるべきだと言っていましたが、こういう絵をみていると説得力があります。 キンダーブック11巻8編11号 1974年 フレーベル館
-
太田大八 まっかなくも 小沢正 キンダーブック24集5編8号 1969年 フレーベル館
¥2,000
経年のヨレ感あります。表紙印刷部分はげているところも。これぞ太田大八と思いますが。どれもこれも太田大八というのが、太田大八ですね。キンダーブック24集5編8号 1969年 フレーベル館
-
太田大八 ぬすまれたおひさま 原作・コルネイ・チュコフスキー 文・松谷さやか キンダーおはなしえほん5集3 1972年 フレーベル館
¥2,000
月刊絵本の太田大八の仕事。裏表紙に名前の記名あり キンダーおはなしえほん5集3 1972年 フレーベル館
-
鈴木善治 ゆきぐにのこじか 大石真 おはなしチャイルド34号 チィルド本社
¥2,000
鈴木善治は、1913年生まれ。川端画学校を経て、独り学ぶ。宮本三郎氏に師事。と経歴に書いてあります。戦前よりの引き継ぎで、1954年ごろまで、映画会社、レコード会社の仕事に従事する。とあって、以前、鈴木善治という作家の名前で、映画俳優の絵が、古書業界に流れたことがあって、私は同名だけれど同じ作家に思えなくて、買わなかったけれど、買えばよかったと思うこの頃でした。 おはなしチャイルド34号 チィルド本社
-
横山隆一 親切怪獣 1976年 初版 社団法人「小さな親切」運動本部
¥6,000
「小さな親切」運動というのがありました。横山隆一は、とにかくアイデアが湯水のように出てくる作家でした。もう怪獣だからなんでもできちゃう感じもしますが。横山隆一は「フクちゃん」で有名。 1976年 初版 社団法人「小さな親切」運動本部
-
水木しげる 劇画ヒットラー 週刊漫画サンデー増刊号 1971年 実業之日本社
¥4,000
SOLD OUT
これは、売れちゃう前に読みたい! 戦争に行って、片腕をなくした水木しげるならでは、なんて思いますね 週刊漫画サンデー増刊号 1971年 実業之日本社