-
赤羽末吉 きんつばじへい 大川悦生 むかしむかし絵本24 民話のしおり 1969年 初版 ポプラ社
¥4,000
金鍔次兵衛(きんつば じひょうえ、慶長5年(1600年) - 寛永14年9月20日(1637年11月6日))は17世紀日本の聖アウグスチノ修道会司祭、カトリック教会の福者ペトロ岐部と187殉教者の一人 とWikipediaで調べると実在の人物でした 赤羽末吉の絵のグラフィックには本当に感心します むかしむかし絵本24 綴じ込みの「民話のしおり」あり 1969年 初版 ポプラ社
-
六浦光雄 沿線風景 大分国体/1966 大分鉄道管理局
¥8,000
井上洋介の話だと「六浦光雄はね、スケッチブックを持たないで、ずっと風景を目に焼き付けて、あとで描くんだ」と、この本を見てると俄かに信じがたい。京都国際マンガミュージアム納められた原画たちはどういうふうに生かされるのだろう。単純に推測すれば、大分国体の記念に大分鉄道管理局が企画して六浦光雄に依頼してできた本?! すばらしや! 1966年 大分鉄道管理局
-
熊田千佳慕 ライオンのめがね 有吉佐和子 講談社の絵本 ゴールド版 昭和36年 講談社
¥3,000
熊田千佳慕は、なんといっても「ファーブル昆虫記」の絵が代表作ですね 私は、横浜あたりだったかな、質素にくらしておられる熊田千佳慕(くまだちかぼ)先生に、インタビューに伺ったことがあります 熊田五郎時代の話も聞いておけばよかった! 講談社の絵本 ゴールド版 昭和36年 講談社
-
鈴木善治 井上靖の童話 銀のはしご 1980年 初版 小学館
¥2,000
こういう鈴木善治の挿絵を見ちゃうと、やっぱり好きだなあ。なんて思ってしまいますね。1980年 初版 小学館
-
赤松俊子 町子 德永直 少年のための純文学選 装幀・里見勝蔵 昭和22年 初版 桜井書店
¥3,000
この時期の赤松俊子(丸木俊)の仕事を全部見てみたいですね。昭和22年 初版 桜井書店
-
太田大八 なぜなぜなーに? 星野芳郎 幼児の疑問に答える新しい絵本 1972年 実業之日本社
¥2,000
「幼児の疑問に答える新しい絵本」の5です。長ったらしいシリーズ名です。太田大八の絵は魅力的です。太田大八は、2016年に96歳で他界。初版 1972年 実業之日本社
-
野地正記 宇宙胎 平成12年 青木画廊
¥3,000
野地正記は、読売アンデパンダン展で瀧口修造に高く評価されてからは、次第にシュールレアリスムへと傾倒しています 滝口修造、坂崎乙郎、種村季弘、中原佑介、ヨシダヨシエなどの野地正記評が掲載されてます 平成12年 青木画廊
-
丸木俊 千代とまり 松谷みよ子・どうわえほん 1977年 初版 講談社
¥2,500
まさしく、童話絵本ですね。絵本というには文章は長く絵本の言葉のようにも思えない。こういう感じは、今の時代だと絵童話なんていうのだろうか? 1977年 初版 講談社
-
丸木俊 くじゃくのはなび 鐘 子芒 作 君島久子 訳 1976年 初版の1985年7刷 偕成社
¥2,500
中国の民話をもとにして鐘 子芒(チョンズマン)が書いたもの 花火といい孔雀といい、丸木俊にピッタリという感じがします 1976年初版の1985年7刷 偕成社
-
丸木俊 川村たかし 星の小ぼとけさま <文研児童読書館> 1974年 初版 文研出版
¥3,000
赤松俊子から丸木俊子そして丸木俊のながれなのかなあ この作家の仕事の遍歴を追うのは楽しい 1974年 初版 文研出版
-
福島鉄次 砂漠の魔王 1978年 秋田書店
¥4,000
秋田書店創立30周年に記念にだされた福島鉄次の「砂漠の魔王」 非売品 1978年 秋田書店
-
鈴木義治 いってしまったこ 今江祥智 カバーなし 1969年 初版 実業之日本社
¥2,000
創作幼年絵童話 今江祥智は、すごい 鈴木義治とも仕事をしていた カバーなし 1969年 初版 実業之日本社
-
鈴木壽雄 孫悟空 新生閣の絵本 1951年 新生閣
¥4,000
新生閣という出版社は、全体像をしりたい それと鈴木壽雄と林義雄とい作家の評価ですね 新生閣の絵本 1951年 新生閣
-
赤羽末吉 クジラまつり 川村たかし 1973年 実業之日本社
¥3,000
赤羽末吉のグラフィックは、すばらしい 「クジラむかしむさし」3部作の一冊 観音開きは圧巻! 1973年 実業之日本社
-
滝田ゆう おかしなおかしな男と女 おとなのまんが 東京漫画出版社
¥8,000
貸本漫画時代の滝田ゆう 井上洋介は「滝田ゆうの絵は、どこの影響をうけているのかわからない」と言っていました 昭和40年代か 貸本特有のカバー補強 東京漫画出版社
-
安泰 船つくりの旅 塚原健二郎 昭和19年 初版 引學社創立事務所
¥3,000
安泰という作家は、どいかやが昔気に入っていた記憶があります。私もなんだか気になる作家です。「スイッチョねこ」の絵を担当している作家です。なんていうかシンプルなデフォルメが魅力的に映ります。昭和19年 初版 引學社創立事務所
-
南義郎漫画集 編者・南義郎漫画集刊行委員会 1971年 新日本出版社
¥2,000
1970年南義郎が亡くなって以降に、功績をまとめる意味で編まれたようです。南義郎の漫画は、社会的メッセージ性が強く主な仕事の場は「赤旗」だったようです。ハードカバー、厚さは2センチ。ボリューム感のある漫画集です。1971年 新日本出版社
-
横山泰三 戯標の旅 続戯標の旅 2冊 昭和42、44年 初版 朝日新聞社
¥2,000
横山泰三は、横山隆一の弟。朝日新聞に「社会戯標」を連載。長新太、井上洋介などの世代の漫画家には、憧れの存在であった。長新太の仲人は横山泰三でなかったのかしら? 2冊 昭和42、44年 初版 朝日新聞社
-
北田卓史 ロケットさくら号のぼうけん 北川幸比古 創作S.Fどうわ 1967年 初版 函 盛光社
¥6,000
SOLD OUT
函にセロテープでの補修跡があります 創作S.Fどうわ 1967年 初版 函 盛光社
-
藤城清治 さるのはし 内山憲尚 ジャータカえほん1集10 鈴木学術財団
¥3,000
ジャータカえほんは、厚紙のボード絵本なので、本文16ページ。藤城清治の隠れた仕事だと思います。ジャータカえほん1集10 鈴木学術財団
-
太田大八 谷川俊太郎 とき かがくのとも51号 1973年 福音館書店
¥4,000
SOLD OUT
傑作です 折り込みふろく には、太田大八 谷川俊太郎の二人の座談会「大昔から現代まで」収録 かがくのとも51号 1973年 福音館書店
-
太田大八 やまんばのたからもの 須藤克三 新作絵本日本の民話2 1975年 初版 あかね書房
¥3,000
須藤克三の有名女性作家にあてたサインあり カバー上部にキレあり(写真で確認してください) 1975年 初版 あかね書房
-
長新太 あしながおじさん挿絵 少年少女新世界文学全集12 昭和37年 講談社
¥4,000
少年少女新世界文学全集12 アメリカ現代編<1> この全集には、「ドリトル先生物語」訳・筒井敬介 挿絵・油野誠一「あしながおじさん」訳・大平千枝子 挿絵・長新太「名犬ラッシー」訳・中川正文 挿絵・武部本一郎の3編が掲載されてます。長新太は、のちに谷川俊太郎訳の「あしながおじさん」の挿絵を描きます。造本・安野光雅 昭和37年 講談社
-
脇田和作品集 図録 1991年 脇田美術館
¥2,000
脇田美術館は、軽井沢にあるのですね いつかいきたいものです 図録 構成・デザイン 田中一光 1991年 脇田美術館