-
鈴木康司(スズキコージ)和飲物語 松本延昌 昭和49 キッコーマン
¥2,200
発行 キッコーマン醤油株式会社企画宣伝部とありますから、企業物ですね。装幀が平野甲賀だから、贅沢な作りです。ボール紙の箱入 表紙は2色の箔押し印刷 本文は活版印刷なのでスズキコージの絵も活版で印刷。平野甲賀はスズキコージの「ゼルファンタンケルダンス」(リブロポート)でもオフセットではなく活版を使っています。好きなんだなあ、なんて思ってしまう。文は松本延昌 奥付ページの下にメモ的な書き込みアリ。昭和49年 初版
-
マントップ 創刊号 昭和45年 鈴木康司 宮谷一彦 林静一 赤瀬川原平など 交通タイムス社
¥3,000
どんな雑誌であろうか!? 鈴木康司が5ページの挿絵 嵐山光三郎の文に赤瀬川原平が挿絵を、知らない漫画家明智五郎の絵が痺れる 星新一のショートショートに和田誠が挿絵 谷川晃一も挿絵を描いている 目次に伊坂芳太良のカットが! ページが4分の1切れているところがあります 創刊号 昭和45年 交通タイムス社
-
鈴木康司(スズキコージ)THE MAGIC MUSIC MOUNTAIN 1980年 初版 アスク
¥2,000
この絵本のスズキコージの絵は、なんか鮮やかな感じがします。ジュニア英会話 HAPPY TALK ふしぎなおんがくのやま 1980年 初版 アスク
-
鈴木康司(スズキコージ) 詩集 おかあさん 1978年 ハナマルキ味噌出版部 大和書房
¥4,000
SOLD OUT
装丁・本文イラスト 鈴木康司 監修 高田敏子・吉野弘 第6回ハナマルキ味噌募集おかあさんの詩入選作品詩集 1978年 ハナマルキ味噌出版部 大和書房
-
スズキコージ 片山令子 おとうさんをまって こどものとも429号 1991年 福音館書店
¥2,000
片山令子の文にスズキコージが絵を書きました。挟み込みの「絵本のたのしみ」には、片山令子が作者のことばを描いています。こどものとも429号 1991年 福音館書店
-
スズキコージ エンソくんきしゃにのる こどものとも364号 1986年 福音館書店
¥2,000
スズキコージの代表作「エンソくんきしゃにのる」のハードカバー本になるまえのソフトカバーのこどものとも版です。作者のことばが掲載されている「絵本のたのしみ」があります。こどものとも364号 1986年 福音館書店
-
スズキコージ ももたろう 水谷章三 2003年 初版 にっけん教育出版
¥2,000
スズキコージに、ももたろうを描いてもらろうとする企画に乾杯 奥付けをみると、フリーの編集者上野和子さんだった 2003年 初版 にっけん教育出版
-
スズキコージ THE WELL 1977年初版の1977年の2刷 エンサイクロペディア・ブリタニカ
¥3,000
READ MASTERという英語の教材本として作られた絵本。1977年初版の1977年の2刷 エンサイクロペディア・ブリタニカ
-
スズキコージ エノカッパくん とびだす!妖怪えほん 2004年 初版 教育画劇
¥5,000
この「とびだす!妖怪えほん」(仕掛け絵本)シリーズは、筒井大介が、教育画劇にいたころの彼の企画! ほかに宇野亜喜良、荒井良二、沢田としき、長谷川義史などが参加した とびだす!妖怪えほん 2004年 初版 教育画劇
-
スズキコージ 丘の上の人殺しの家 別役実 1981年 初版 リブロポート刊
¥3,000
このころスズキコージ は別役実との仕事が多いですね この絵本は、2005年に復刊ドットコムより復刊されました 1981年初版 リブロポート
-
anan アンアン 1970年9/5 No.12 飯野和好 大橋歩 片山健 横尾忠則 鈴木康司 平凡出版
¥5,000
アートディレクターは、堀内誠一 どのページも、新鮮で古くならないカッコイイ! 片山健「草叢のダイヤモンド」 鈴木康司(スズキコージ)のマンガ 「エリンバトラ」1970年9/5 No.12 平凡出版
-
スズキコージ おがわのおとを きいていました 学研おはなし絵本 2005年 初版 帯 学習研究社
¥3,000
この絵本をつくったとき「ぼくにもこんな絵本ができるんだよ」といったのを覚えている 学研おはなし絵本 2005年 初版 帯 学習研究社
-
すずきこうじ(スズキコージ) やまのくじらとうみのいのしし むらのなつお 1983年初版の1991年3刷 カバー ベネッセ
¥4,000
SOLD OUT
松居直のご子息松居友氏を編集長にし福武書店は絵本を盛んにだしていました 私にとっては、とても羨ましい版元でありました 1983年 初版 カバー 福武書店
-
鈴木康司(スズキコージ) ゆきむすめ 岸田衿子 おはなしの本 こどものための3冊の本 No.19 1973年 初版 世界文化社
¥3,500
SOLD OUT
この本は、スズキコージの絵本デビュー作ではないかしら ビリケン出版で復刊(現在は絶版)されましたね 文は岸田衿子 おはなしの本 こどものための3冊の本 No.19 1973年 初版 世界文化社
-
戦いのメルヘン 鈴木康司(スズキコージ) 1969年 初版 ノーベル書房刊
¥5,500
鈴木康司(スズキコージ)のハイネ詩絵集です。不思議な企画です。ハイネの詩とアトランダムにスズキコージのイラストをくっつけて作ったという感じ。全ページ、イラスト満載です。じつは「WITCHEN」より二年も前に出ているのです。48年生まれだから21歳のスズキコージなのです。ウイウイしいというか自他共に認めさせる天才がいるようです。1969年 初版 函 ノーベル書房刊
-
スズキコージ ゼレファンタンケルダンス 別役実 サイン 1983年 リブロポート刊
¥5,000
デッカイ本です。天地が37センチ左右が27センチですね。平野甲賀による装丁です。この画集の凄いところは、活版印刷だというところだと思います。スズキコージ の絵が、活版によって繊細で緻密なくせして、ブレなく迫力がある。おそらく平野甲賀の提案による活版印刷が生きたところだと思います。画面でみても凄いですよね。おそらく絵が先にあって別役実が詩をつけたのだと思います。当時の定価3500円。架空社でオフセットで復刻版がでました。スズキコージ のサインがありますが、見返しの半分が切り取られおそらく宛名書きの部分が切れています。写真で確認ください。経年のヨレ、シミ 1983年 リブロポート刊
-
ぱたぱたぽん2セット 太田大八 片山健 タイガー立石 五味太郎 荒井良二 長新太 井上洋介 瀬川康男 佐々木マキ スズキコージ 1994年 初版と1996年初版 福音館書店
¥12,000
SOLD OUT
1セットに四つの作品がはいっているので、本当は2セットセットというべきか。シリーズ1と2も作者のことば・解説の紙があります 未開封です 1994年 初版と1996年初版 福音館書店
-
スズキコージ さんざんまたせてごめんなさい 1993年 初版 童心社
¥2,500
のこ絵本なんか、スズキコージ、おもしろい絵本だしたなあ。なんて当時の編集者も昨日のことのように思い出すのですが、1993年つまり30年もたっている。ぎょっとしますね。 1993年 初版 童心社
-
スズキコージ マウイのつりばり 星の伝説絵本シリーズ 1993年 初版 カバー 日本テレビ
¥3,000
SOLD OUT
日本テレビが、星の伝説絵本シリーズという絵本がでていた 全体で何冊あったのだろう これはスズキコージの色指定での絵本で、とてもすぐれたグラフィックセンスがわかる 星の伝説絵本シリーズ 1993年 初版 カバー 日本テレビ
-
片山健 スズキコージ やまのかいしゃ 1991年 初版 架空社
¥2,500
SOLD OUT
1988年福音館の「母の友」に掲載されたスズキコージの童話を片山健が気に入って絵を描きました 現在この絵本は福音館に移って刊行されてます 1991年 初版 架空社
-
スズキコージ おばけドライブ 2003年 初版 ビリケン出版
¥2,000
スズキコージの作絵の絵本はどれも傑作ですが、傑作です。 2003年 初版 ビリケン出版
-
鈴木康司(スズキコージ) ショパン家のころべえ 鶴見正夫 1978年 初版 PHP研究所
¥3,200
PHP研究所の初期の児童書の挿絵をスズキコージは、数冊やっているようです それは全部見てみたい この本の仕事も、律儀な感じがしてうれしいですね 1978年 初版 PHP研究所
-
別役実スズキコージ そよそよ族伝説 うつぼ舟 あまんじゃく 浮島の都 全3冊 1983-85年 初版 三一書房
¥5,000
SOLD OUT
スズキコージの装丁 線画の挿絵 全3冊 1983-85年 初版 三一書房
-
小学校せいかつ1 2 教科書 平成4年度用 光村図書刊
¥4,000
SOLD OUT
小学校に生活科というカリキュラムができたとき、光村図書がすごい教科書をつくりました。イラストが、片山健、荒井良二、スズキコージ 、長新太、河村要助、伊藤桂司、谷口広樹などなど採用されています。アートディレクターは東泉一郎 やっちゃたね!という感じでした 函入り 2冊セット 平成4年度用 光村図書刊