-
村山知義 巨人の風車 吉田とし 少年少女長篇小説 1962年初版の1967年4刷 理論社
¥3,000
村山知義のどちらかというと初期の絵が好きです。すっとぼけたて実にグラフィックで、そしてユーモアがあります。少年少女長篇小説 1962年初版の1967年4刷 理論社
-
復刻版 童話 大正9年発行の12冊 コドモ社
¥6,000
おそらく岩崎書店が1982年に復刻していますから、その大正9年の12冊だと思われます 表紙や内容は、イラストレーションは川上四郎が活躍しています コドモ社
-
初山滋童画集 コドモノクニ 第14巻5号 春ノ増刊 第1輯 昭和10年(1935) 東京社
¥10,000
「コドモノクニ」に掲載された絵の画集 ページのあいだに、初山他の詩がはさまる 詩 ほるぷ出版による復刻版がありますね 表紙、背の部分テープの貼り跡(要写真確認)経年のヨレ感 昭和のはじめ豊かな時代です 昭和10年(1935) 東京社
-
竹久夢二 村山知義 武井武雄 北澤楽天 子供之友原画集 全4巻 1986年 函 婦人之友社
¥6,000
SOLD OUT
子供之友は、大正18年から昭和18年まで刊行された絵雑誌 版元の婦人之友社の倉庫に保管されていた原画をもとに刊行されました 当時は絵は、作家に返却されなかったのですね 装丁デザインは堀内誠一 1986年 函 婦人之友社
-
狼犬 カーウッド 初山滋 清水暉吉 訳 昭和15年 函 初版 朝日新聞
¥12,000
なかなかの希少本のようで、検索かけてもみつからない 一見、初山滋に見えない装幀 挿絵をみればさすが、初山ですね 昭和15年 函 初版 朝日新聞
-
武井武雄 シンセツナ オトモダチ 徳永寿美子 キンダーブック改題ミクニノコドモ 昭和17年 日本保育館
¥4,000
昭和17年、国の情勢が、キンダーブックを、ミクニノコドモにかえさされ、フレーベル館という版元も、日本保育館という名前に変えたのですね。武井武雄の仕事はすばらしいですね。表紙に破れ、ハゲているところあります。キンダーブック改題ミクニノコドモ 昭和17年 日本保育館
-
少年倶楽部名画集 樺島・椛島勝一 伊藤彦造 斎藤五百枝ほか 初版 帯 1975年 講談社
¥2,000
この頃の絵描きは、うまい、そしてリアル、少年たちをうきうき、ワクワクさせます 初版 帯 1975年 講談社
-
オサルノヘイタイ 藤谷芳三郎 昭和9年 初版 藤谷崇文館
¥2,000
藤谷芳三郎という作家はしらない 下手な感じがするが、印刷のおもしろいグラフィックが楽しい 経年のヨレ感があります 昭和9年 初版 藤谷崇文館
-
武井武雄 ハンプティダンプティの本 アン・ヘリング 訳 1980年初版の1983年4刷 集英社
¥2,000
武井武雄は、1894年生まれだから86歳くらいの仕事。線はしっかりしているし、毎ページ絵がある。そしてせっせと刊本作品も作っている。すごい作家ですね。帯なし 経年のヨレ感あります。 1980年初版の1983年4刷 集英社
-
アイウエオ ヱバナシ 武田雪夫・作 福與英夫・絵 武井武雄・装 制作年・発行所不明
¥3,000
福與英夫は、武井武雄の弟子筋なのだろうか。「コドモノクニ」などに描いているようです。武田雪夫は、瀬名恵子との紙芝居があるし、瀬名恵子は武井武雄の最後の弟子であるから、この絵本は武井の関係でできたのであろう。版元が明記されてないから当時の自主制作とも思えます。子どもの落書きあり。昭和初期あたりでしょうか?
-
武井武雄 さるとかに 川崎大治 講談社の絵本 昭和41年 講談社
¥3,000
このころ講談社の絵本は、月に2冊雑誌のように出ていたようですね。第3巻第6号と奥付にあります。初版として扱うべきでしょうか クレジットは1959年 講談社の絵本 昭和41年 講談社
-
大沢昌助 猪野省三 ジニアのゆめ 昭和24年 川流堂書房
¥6,000
大沢昌助は、50歳ぐらいまでは、児童書の挿絵などの仕事をするが、以降、没するまでタブローの画家となる。もすこし追いかけたい作家ですね。元パラあり 状態はいい 昭和24年 川流堂書房
-
週刊朝日 大正11年2冊 大正13年5冊 計7冊 武井武雄 竹久夢二など 朝日新聞社
¥12,000
「週刊朝日」が、終わるそうで、その記念というわけではありませんが、武井武雄や竹久夢二が、絵を載せてますね。資料として貴重かと思います。タブロイド版(B4サイズより少し大きい、新聞の半分) 大正11年2冊 大正13年5冊 計7冊 朝日新聞社
-
片山稔(サインあり) 安泰 新しい支那の子 函 昭和16年 金蘭社
¥6,000
昭和16年という時代がこういう企画の本を生み出しました。この本は、国会図書館のデジタルコレクションになっています。見返しに片山稔のサインあり 函 昭和16年 金蘭社
-
内田巌 人間畫家 昭和22年 初版 實雲舎
¥2,500
内田巌は画家、内田魯庵の長男。 長女の内田莉莎子は翻訳家。次女の路子はデザイナー堀内誠一の妻であり福音館で働いた編集者でもありました。本書には岸田劉生、前田寛治、野田英夫論が掲載されている。昭和22年 初版 實雲舎
-
初山滋 スカンクカンクプー サトウハチロー 1961年 全音楽譜出版社
¥5,000
天地32センチ左右23.5センチ厚さ3.5センチの大きな本です。340ページある前半はサトウハチローの詩、後半は楽譜です。その前半ページが、詩に合わせた初山滋の仕事が素晴らしい。につきます。1961年 全音楽譜出版社
-
小山内龍 山下大五郎 ニッポンノアマ ムラノエホン 復刻 絵本絵ばなし集 小国民絵文庫 ほるぷ出版
¥2,500
この小山内龍の「ニッポンノアマ」!原本を見たいね! この小國民絵文庫は、「ムラノエホン」は戦中の昭和18年、「ニッポンノアマ」は昭和22年の戦後発行。2冊とも文庫本サイズでハードカバー、カバー付きの上製本、原本をみたいですね。特に「ニッポンノアマ」! 復刻 絵本絵ばなし集 小国民絵文庫 昭和53年復刻 ほるぷ出版
-
武井武雄 西洋歌留多 手引あり 1974年 初版 小学館
¥6,000
SOLD OUT
歌留多(トランプ)は紺と茶の2種類あります 紺は未開封 茶は開封してあります 輸送用のダンボール箱あり 1974年 初版 小学館
-
木村伊兵衛 造船所の印象 世界写真作家シリーズ 1958年 平凡社
¥26,000
装幀・原弘 伊奈信男・序文 木村伊兵衛のこんな写真集があるとは! 一番最後の写真は長年の圧によってページの上部1センチぐらい印刷が剥がれています。このページは小口あたりに点々と剥がれがあり写真で確認してください。1958年 平凡社
-
野間仁根 火野葦平 ハタノウタ 国民学校聖戦読本 昭和17年 初版 學藝社
¥4,000
子供向け戦意高揚のための文学 野間仁根は、鈴木信太郎にちかい興味ある作家 経年のヨレ感あります 国民学校聖戦読本 昭和17年 初版 學藝社
-
武井武雄 こざるとわに 内山憲尚 ジャータカえほん第1集3 鈴木学術財団
¥3,000
ジャータカえほんは、鈴木大拙の鈴木学術財団が出していたシリーズ ジャータカえほん第1集3 鈴木学術財団
-
清水崑 まいごくじらとぼんたろう 1973年 初版 帯 学研
¥2,000
この学研の「カラー絵ばなし」シリーズは、この清水崑をはじめ、横山隆一、馬場のぼる、那須良輔などの漫画家を起用 背ヤケ 1973年 初版 帯 学研
-
平澤文吉 アリス物語 菊池寛・芥川龍之介 共訳 小学生全集28 昭和2年(1927) 文藝春秋社
¥2,000
SOLD OUT
表紙・見返し・扉・口絵・挿絵 平澤文吉 と表記されているが、カラーの口絵は、海野精光先生画 との表記? 小学生全集28 昭和2年(1927) 文藝春秋社
-
棟方志功 挿絵 小村雪岱 装丁 乃木大将 關根順三 昭和9年 建設社
¥4,000
小村雪岱の装丁は、このシリーズの装丁ですね 挿絵は、30過ぎの棟方志功の仕事ですね 律儀です 昭和9年 建設社