-
小山内龍 挿絵 家畜物語 ファーブル 永井直二 訳 昭和16年(1941) 偕成社
¥3,500
あまり数は少ないけど小山内龍の挿絵がすばらしい。装幀は青山二郎。偕成社の少年少女名著文庫。 昭和16年(1941) 偕成社
-
川上澄生 ゑげれすいろは人物 1975年5刷 函 帯 濤書房
¥2,000
川上澄生は、哀愁とエキゾシズムが同居している。と帯にありますが、それに南蛮趣味、ノスタルジア、それにユーモアなんかがあいまってとても大好きな作家です。本文袋綴じ。 1975年5刷 函 帯 濤書房
-
横井弘三 大愚 函なし 自画・自刻・自刷の版画と「Aの像」自画・自刻の2枚の版画あり 1925年(大14) 春鳥会
¥18,000
本文は、縦書きなのに左から右に読んでいく字組。大正末期の前衛をみるようです。函なし 自画・自刻・自刷の版画と「Aの像」自画・自刻の2枚の版画あり 1925年(大14) 春鳥会
-
初山滋 雪來る前の高原の話 小川未明童話集 1941年(昭16) 中央公論社
¥2,500
装幀・挿繪 初山滋 とあります。短編の話がはじまるページの4行の頭に初山のカットがあるのがかわいい。表紙が初山の抽象の絵のよう。 1941年(昭16) 中央公論社
-
杉浦茂 少年西遊記 百眼魔の巻 おもしろブック新年号付録 1956年 おもしろブック 新年号付録 集英社
¥6,000
杉浦茂の描くキャラクターたちは、どうしてこんなに変なのに愛らしい、百眼魔素晴らしや! 1956年 おもしろブック 新年号付録 集英社
-
杉浦茂 少年西遊記 おもしろブック三月号付録 1956年 集英社
¥6,000
状態はいい 表紙右上部分印刷が剥げている部分あります(要写真確認)1956年 おもしろブック 三月号付録 集英社
-
杉浦茂 少年西遊記 大怪魔洞の巻 おもしろブックふろく 1956年 集英社
¥8,000
状態はとてもいいと思います おもしろブック 1956年 4月号付録
-
杉浦茂 少年西遊記 おもしろブック9月号付録 1956年 集英社
¥4,000
背が半分以上剥がれています(要写真確認) 1956年 おもしろブック 9月号付録 集英社
-
杉浦茂 ミスターロボット 少年新年号付録 1959年
¥3,000
1ページだけ1コマ分破れ欠けあります(要写真確認)
-
杉浦茂 少年児雷也 少年11月号付録 1956年 光文社
¥6,000
少年児雷也は、杉浦の代表作 背の上下部分欠けあります(要写真確認) 少年11月号付録 1956年 光文社
-
杉浦茂 ドロンちび丸 幼年ブック10月号付録 集英社
¥6,000
本文は群青と青というべきか微妙な2色刷り 経年のヨレ感ありますが いい状態だと思います 背欠けなし 裏表紙書き込み 中央右に少し欠け 1953年 幼年ブック 10月号付録 集英社刊
-
杉浦茂 冒険ガン助 おもしろブックふろく 1957年 集英社
¥6,000
本文はスミ一色の印刷 経年のヨレ感はありますが、この時代の付録漫画としては、いい状態だと思います 写真で確認してください おもしろブックふろく 1957年 集英社
-
杉浦茂 少年西遊記 おもしろブック 1956年1月号付録 集英社
¥6,000
杉浦茂の漫画は付録がいいです ざらっとした紙に、紺や赤ピンクの独特の特色 絵がいいです 「少年西遊記」シリーズの最初の本ではないかしら 読んでいくとあまりのいきあたりばったりで、それに都合がよくて、いつも眠くなってしまいます 状態はいいと思います 背の上部が欠けています(要写真確認) 1956年1月号付録 集英社
-
横山隆一 江戸っ子健ちゃん 漫画家生活50周年記念出版 1982年 奇想天外社
¥2,000
1936年1月、朝日新聞東京版朝刊に『江戸っ子健ちゃん』を連載開始。サブキャラクターのフクちゃんに人気が集まったため、同年に『フクちゃん』になる 1982年 奇想天外社
-
土方久功 再話・画 おによりつよい おれまーい サトワヌ島民話 こどものとも 232号 「絵本のたのしみ」あり 1975年 福音館書店
¥2,000
土方久功は、とても気になる作家「ぶたぶたくんのおかいもの 」は、傑作ですね こどものとも 232号 「絵本のたのしみ」あり 1975年 福音館書店
-
北田卓史 挿絵 世界の民話と伝説1 ドイツ・北欧編 装丁・初山滋 1943年4刷 さ・え・ら書房
¥2,000
いかにもという感じの初山滋の装丁 この時代の北田卓史の絵は、まだ北田卓史になりきっていないようです 1943年4刷 さ・え・ら書房
-
小山内龍 オ山ノチビチャン 1940年(昭15) 初版 小学館
¥18,000
小山内龍の数少ない単行本です。背の赤いテープの上部が欠けています。写真参照。
-
武井武雄 おこりっぽい やま 三田村信行 チャイルドブック ゴールド6巻5 1969年 チャイルド本社
¥3,000
チャイルドブックの武井武雄です。武井は、フレーベル館の顧問的な存在のような気がしますが、どういうことなんでしょう?ね。 チャイルドブック ゴールド6巻5 1969年 チャイルド本社
-
川上澄生 川上氏りいどる絵本 英和対訳絵入 昭和12年(1937) 版画荘
¥4,000
川上澄生も気になる作家ですね。木版のおもしろさを生涯かけて追求した作家ですね。なんかオシャレで、南蛮情緒もいい、そしてなんかユーモアを感じます。袋綴じ製本、袋とじの中をのぞくと、当時の新聞が挟まっているのにびっくりしました。 昭和12年(1937) 版画荘
-
脇田和 コグモノブランコ 横山トミ 幼年童話文庫 昭和21 教養社
¥8,000
戦後1年強でこんなしゃれた本ができるのがうれしい 脇田和の装丁・挿絵、いい! 童話本文はカタカナ それに文の横山トミは、「フクちゃん」の横山隆一!びっくりです 幼年童話文庫 昭和21 教養社
-
阿部金剛画集 1931年 第一書房
¥12,000
岩手県出身の洋画家で、日本のシュルレアリスム運動の先駆者 横須賀美術館にこの作家の絵があって 見るたびになんか惹きつけられるのです この画集はもともと奥付けがないようです 13.5×19センチ 1931年 第一書房
-
茂田井武 初山滋 アラビヤンナイト 1951年 初版 新潮社
¥6,000
昭和20年代、新潮社が「世界の絵本」というシリーズを作っていました。この本には「アラジンのランプ」文・与田準一、絵・茂田井武、「シンドバッドの航海」文・檀一雄 絵・小川哲夫、「アリババと四十人の盗賊」文・木々高太郎 絵・初山滋と3作が入っています。三者三様で、文章の作家がさすが新潮社という気もしますが。昭和26年 裸本(おそらくカバーは元からないのか?)初版 新潮社刊
-
鈴木御水 続 鐡仮面 吉川寛 1953年 初版 國民社
¥6,000
杉浦御水は、作品に「密林の王者」「海洋冒険物語」の挿絵などがあり、とくに飛行機の挿絵にすぐれていた。この表紙絵いいですね。男の子が好きそうですね。こういう絵物語の作家として山川惣治が有名。正編がなく続編だけです。 1953年 初版 國民社
-
絵本原画の世界「こどものとも」の絵画表現 1956-1997 1998年 宮城県美術館
¥2,000
SOLD OUT
たしか1998年宮城県美術館が、こどものともの絵本原画をアートとして保管しようという動きがあって、松居直が中心になってこどものともの原画を宮城県美術館が収蔵するという動きがありました。それがこの図録となりました。 1998年 宮城県美術館