-
コドモアサヒ 臨時増刊 夏休ミ學習號 初山滋 本田庄太郎 井元水明 鈴木信太郎など 昭和8年 朝日新聞社
¥4,000
鈴木信太郎の絵の塗り絵が大好きなのですが、当時の子どもが色を塗っています。表紙の銀刷りが豪華です。 昭和8年 朝日新聞社
-
宮尾しげを 一休さん 八波則吉 講談社の絵本 昭和28年 初版 大日本雄弁会講談社
¥3,000
宮尾しげをのグラフィックは、いいですね。この一休の黒目!すごいね。和田誠が子どものころ読んだ覚えがある「○□サン・ゝ助サン」を、探してくれといわれたことがありました。背かけあり 講談社の絵本 昭和28年 初版 大日本雄弁会講談社
-
村山知義 アラビア夜話集 菊池寛 譯 小學生全集13巻 昭和3年 初版 文藝春秋社
¥2,000
なんでしょう村山知義の挿絵は、グラフィックで、どこかユーモアがあって大好きです。 小學生全集13巻 昭和3年 初版 文藝春秋社
-
恩地孝四郎 海の少年飛行兵 與田準一 サイン短冊 昭和19年 初版 大和書店
¥6,000
昭和19年、戦時下の抑揚詩集ですが、恩地孝四郎の装幀・挿画のグラフィックが、前衛的でおもしろい。與田準一のサイン短冊。 昭和19年 初版 大和書店
-
飯塚天羊 ひろすけ童話と画の本 六学年用 濱田廣介編 函 昭和7年(1932) 日本図書出版部
¥12,000
昭和初期の本。絵を担当した飯塚天羊という絵描きのことが調べてもよくわからない。絵葉書が数枚見つかります。でもよく見ると、グラフィックで洗練された絵にみえる、若い武井や初山の影響を感じます。 函 昭和7年(1932) 日本図書出版部
-
飯塚天羊 ひろすけ童話と画の本 五学年用 濱田廣介編 函 昭和7年(1932) 日本図書出版部
¥12,000
昭和初期の本。絵を担当した飯塚天羊という絵描きのことが調べてもよくわからない。絵葉書が数枚見つかります。でもよく見ると、グラフィックで洗練された絵にみえる、若い武井や初山の影響を感じます。 函 昭和7年(1932) 日本図書出版部
-
武井武雄 花の傳説 函ナシ 大正15年 初版 実業之日本社
¥6,000
武井31歳のときの物語集。短編で60の物語が収録されています。別刷りではさみこまれている挿絵が秀逸ですね。函ナシ 大正15年(1926) 初版 実業之日本社
-
幼年の友 17巻6号 武井武雄、前川千帆、濱田廣介、初山滋など 大正14年 実業之日本社
¥3,000
表紙を開いたときの最初のページ折り込みページがないようです 初期の初山滋は、ちゃんとカラーページ、扱われ方がちがいます 前川千帆もすばらしい 大正14年 実業之日本社
-
幼年の友 17巻2号 武井武雄、前川千帆、濱田廣介、水島爾保布など 大正14年 実業之日本社
¥6,000
初期の武井武雄は、ちゃんとカラーページ、扱われ方がちがいます 前川千帆もすばらしい 大正14年 実業之日本社
-
武井武雄 版画小品集 1982年 初版 帯 集英社
¥2,500
詞文とともに未刊行の作品45点を原寸収録! 原寸というところにこだわりを感じますね 1982年 初版 帯 集英社
-
初山滋 野の白鳥 アンデルセン童話選2 大畑末吉訳 1976年 岩波書店刊
¥2,500
初山滋のページの隅に入るさりげないカットがたまりません。アンデルセン童話選1も揃えてだしたかったです。初版 1976年 岩波書店刊
-
山名文夫 装幀・挿絵 怪異馬霊教 探偵小説 香山滋 昭和23年(1948) 岩谷書店
¥6,000
SOLD OUT
戦後のこの時代の本としては、状態はいいと思います。 昭和23年(1948) 岩谷書店
-
村山筹子童話集 ママのおはなし 村山知義・北田卓史・富永秀夫 1966年初版の1967年3刷 函 童心社
¥8,000
題字は、岩崎ちひろ 村山筹子の話をこんなにまとめるなんて童心社の快挙ですね それに挿絵の人選がいい、村山知義は当然ですが北田卓史がいい 表紙の絵は北田卓史ですがさりげなく村山へのレスペクトが感じられる 富永秀夫もいい 装丁は北田でこの本のAD的なことも、私は北田がやったのではないかと思っております 函などに経年のヨレ感(写真確認) 1966年初版の1967年3刷 函 童心社
-
吾児の生立 昭和14年(1939) 三省堂
¥3,000
どんどんきなくさくなる時代、こんな贅沢でおしゃれな日記帳というか子どもの成長録がありました。書き込みあります。函の絵や中のカット、いっけん武井武雄風なのだけど、どこにも武井武雄の表記がない。大正から昭和初期のとても豊かな時代を感じます。 昭和14年(1939) 三省堂
-
武井武雄 コドモノクニ 第12巻6号 昭和8年 東京社刊
¥4,000
表紙は、武井武雄。本文は、初山滋、北原白秋、清水良雄、小川未明、川上四郎、安井小弥太、越智はじめ、水谷まさるなど。経年のヨレ感あります。表紙書き込みあり 第12巻6号 昭和8年 東京社刊
-
深澤省三 コドモノクニ 第12巻8号 昭和8年 東京社刊
¥5,000
表紙は、深澤省三。本文は、初山滋、川上四郎、北原白秋、川島はるよ、西条八十、安井小弥太、武内俊子、熊谷元一など。背が糸で補修されています。 第12巻8号 昭和8年 東京社刊
-
小山内龍 挿絵 家畜物語 ファーブル 永井直二 訳 昭和16年(1941) 偕成社
¥3,500
あまり数は少ないけど小山内龍の挿絵がすばらしい。装幀は青山二郎。偕成社の少年少女名著文庫。 昭和16年(1941) 偕成社
-
川上澄生 ゑげれすいろは人物 1975年5刷 函 帯 濤書房
¥2,000
川上澄生は、哀愁とエキゾシズムが同居している。と帯にありますが、それに南蛮趣味、ノスタルジア、それにユーモアなんかがあいまってとても大好きな作家です。本文袋綴じ。 1975年5刷 函 帯 濤書房
-
横井弘三 大愚 函なし 自画・自刻・自刷の版画と「Aの像」自画・自刻の2枚の版画あり 1925年(大14) 春鳥会
¥18,000
本文は、縦書きなのに左から右に読んでいく字組。大正末期の前衛をみるようです。函なし 自画・自刻・自刷の版画と「Aの像」自画・自刻の2枚の版画あり 1925年(大14) 春鳥会
-
初山滋 雪來る前の高原の話 小川未明童話集 1941年(昭16) 中央公論社
¥2,500
装幀・挿繪 初山滋 とあります。短編の話がはじまるページの4行の頭に初山のカットがあるのがかわいい。表紙が初山の抽象の絵のよう。 1941年(昭16) 中央公論社
-
杉浦茂 少年西遊記 百眼魔の巻 おもしろブック新年号付録 1956年 おもしろブック 新年号付録 集英社
¥6,000
杉浦茂の描くキャラクターたちは、どうしてこんなに変なのに愛らしい、百眼魔素晴らしや! 1956年 おもしろブック 新年号付録 集英社
-
杉浦茂 少年西遊記 おもしろブック三月号付録 1956年 集英社
¥6,000
状態はいい 表紙右上部分印刷が剥げている部分あります(要写真確認)1956年 おもしろブック 三月号付録 集英社
-
杉浦茂 少年西遊記 大怪魔洞の巻 おもしろブックふろく 1956年 集英社
¥8,000
状態はとてもいいと思います おもしろブック 1956年 4月号付録
-
杉浦茂 少年西遊記 おもしろブック9月号付録 1956年 集英社
¥4,000
背が半分以上剥がれています(要写真確認) 1956年 おもしろブック 9月号付録 集英社