-
井上洋介 すみやきぐま 今江祥智 こどもちゃれんじえほんばこ 2003年 初版 ベネッセコーポレーション
¥2,000
ベネッセの「こどもちゃれんじ」の会員に向けての絵本。こどもちゃれんじえほんばこ 2003年 初版 ベネッセコーポレーション
-
井上洋介 ばんざいじっさま さねとうあきら 1975年2刷 ベトナムの子供を支援する会
¥3,000
田島征三が主催していた「ベトナムの子供を支援する会」が自主制作し販売しベトナムの子どものためにその収益を送るために作られた絵本。ほかの1冊が長新太と今江祥智の「へんですねえ へんですねえ」です。こういうなんていうか壮絶というか悲惨というか、井上洋介が描くとすごいね。でもどこか救われている気がするのです。 1975年2刷 ベトナムの子供を支援する会
-
井上洋介 かもとりごんべえ 大石真 監修・関敬吾 にほんみんわシリーズ 1977年 初版 フレーベル館
¥2,500
こういう昔話は、やっぱり井上洋介ですね。 にほんみんわシリーズ 1977年 初版 フレーベル館
-
井上洋介 びっくり おもちゃばこ 1979年 初版 カバー サンリード
¥4,000
井上洋介の作絵の数冊あるナンセンス絵本の1冊。めずらしい1冊です。状態はいい。 1979年 初版 カバー サンリード
-
井上洋介 Get on Target: Series 3 The Unusual Revenge of GOROHIGE HEIZAEMON (ゴロヒゲ平左衛門・ノミの仇討ち) 1971年 初版 ラボ教育センター
¥2,500
ラボ教育センターの英語教材 どういうわけか井上洋介が、挿絵をそえているのが何冊かあります 1971年 初版 ラボ教育センター
-
井上洋介 だれかがぱいをたべにきた 神沢利子 1970年 こどものともハードカバー ビニールカバー 初版 福音館書店
¥2,500
この頃の「こどものとも」は、月刊絵本と同時にハードカバーの本をだしていたようです ビニールカバーがあります おそらく「絵本のたのしみ」が挟まっていると思うのですが、この本にはありません 1970年 こどものともハードカバー ビニールカバー 初版 福音館書店
-
井上洋介 The Unusual Revenge of GOROHIGE HEIZAEMON ゴロヒゲ平三郎・呑みの仇討ち Get on Target Series 3 1971年 初版 ラボ教育センター
¥2,000
ラボ教育センターは、英語の教材を作っていて装丁・挿絵に井上洋介をよくつかっていた Get on Target Series 3 1971年 初版 ラボ教育センター
-
ぱたぱたぽん2セット 太田大八 片山健 タイガー立石 五味太郎 荒井良二 長新太 井上洋介 瀬川康男 佐々木マキ スズキコージ 1995年 2版 1996年初版 福音館書店
¥10,000
SOLD OUT
1セットに四つの作品がはいっているので、本当は2セットセットというべきか。シリーズ1と2も作者のことば・解説の紙があります 1995年 2版 1996年初版 福音館書店
-
井上洋介 時間の国のおじさん 三木卓 1969年 初版 盛光社
¥6,000
創作SF絵本 シリーズ。4色2色とスミの1色ページで、紙と印刷の関係で沈んでいるのだろうけど、井上洋介の絵に迫力を感じます。1969年 初版 盛光社
-
井上洋介 アナボコえほん 1986年 初版 フレーベル館
¥3,000
アナをテーマの漫画集絵本をいえばいいのでしょうか? アナのイメージが膨らみます。屋根に穴が空いていて月がその穴を抜けて入ってくる絵なんて圧巻です。1986年 初版 フレーベル館
-
井上洋介 ちょうつがいの絵本 1976年 初版 フレーベル館
¥4,000
SOLD OUT
井上洋介の大好きな絵本です。ちょうつがい を、テーマに一枚漫画を見るようです。というのももともと井上洋介は、漫画家でもあるのですね。というか漫画家なのですね。帯あるのですが、この絵本用ではないです。1976年 初版 フレーベル館
-
井上洋介 久里洋二 沢田重隆 篠原有司男 谷川晃一 田名網敬一 美術ジャーナル60 art graphic 1967年(昭42) 美術ジャーナル社刊
¥8,000
SOLD OUT
すごい雑誌です 上記にあげた6人の作家たちが各々10ページを表現の場として受け持っている 井上洋介は「逃げる犬」、久里洋二は「AU FOU!<アホー >」など、こんなのがあるなんてびっくりです そもそも美術ジャーナルってどんな美術雑誌だったのだろう 久里洋二と沢田重隆の間にある赤いパラフィン紙が8×5センチ切り取られています 昭和42年 美術ジャーナル社刊
-
イラストレイション NO.1 特集:コミックストリップの黄金時代 編集 イラストレイター会議 表紙 長新太 編集 レイアウト 堀内誠一 1972年 講談社
¥4,000
編集人代表 堀内誠一 編集委員に田島征三 田名網敬一 長新太 永田力 早川良雄など 瀬田貞二による「画人横井弘三」など濃密な一冊 編集 イラストレイター会議 表紙 長新太 編集 レイアウト 堀内誠一 1972年 講談社
-
井上洋介漫画集 ナンセンス展 構成=和田誠 1966年 初版 思潮社
¥5,200
草森紳一のエッセイ「ナンセンスの練習」収録 背ヤケ 構成=和田誠 ビニール函ナシ 1966年 初版 思潮社
-
井上洋介 かみしばい ながぐつをはいたねこ ペロー 脚本 稲庭桂子 1971年 初版 ソノシートつき 童心社
¥4,000
童心社の家庭版かみしばい のひとつ だから26センチ×19センチの小ぶりです 12枚揃い 1971年 初版 ソノシートつきだったのですね、しらなかった 童心社
-
井上洋介 六べえだぬき さねとうあきら 1973年 初版 函 カバー 文研出版
¥4,000
表紙、女の子をおぶったたぬき、かわいい。函があってその中からカバーがある本が出てきます。なんかめずらしい! 1973年 初版 函 カバー 文研出版
-
井上洋介漫画 1996年 版画付 293/300 トムズボックス
¥6,900
SOLD OUT
トムズボックス始まって以来の分厚い本ですね そのはず「サドの卵」「箱類図鑑」「ナンセンス展」「井上洋介画集」など、集められるかぎりの漫画を網羅しました 厚さは2センチ!当時の定価は2800円でした 300部限定ですがこれは293番 版画付き 1996年 トムズボックス
-
井上洋介 まんだくんとマンガキン 矢玉四郎 1984年初版で84年4刷 岩崎書店
¥2,000
矢玉四郎は、あの「はれときどきぶた」の作家。カバー 1984年初版で84年4刷 岩崎書店
-
井上洋介 たからのふね 君島久子 1979年 初版 小学館
¥3,000
小学館の「世界のメルヘン絵本19」中国の昔話は、井上洋介にまたまたもってこいですね。経年のヨレ 1979年 初版 小学館
-
井上洋介 めんどりになりそこなったピイ 金山美穂子 函 1971年 初版 国土社
¥3,000
国土社 新選創作童話6 函 函 1971年 初版 国土社
-
井上洋介 木版 東京百画府 種村季弘解説 1998年 初版 京都書院
¥2,000
1990年代、健脚の井上洋介は、東京を歩いた、それも荒川区や下町というより、忘れ去られたような風景を求めて歩いた時代がある。私も少しはお供をした。でもほとんどは一人で、その話を聞くのが楽しかった。その風景が、この文庫本に百枚の版画になって収まっている。手彩色の版画に短文が添えられている。1998年 初版 京都書院
-
井上洋介 よわむしよわむし たべちゃうぞ さとうまきこ 1983年初版の1984年2刷 講談社
¥2,000
大判の絵本です。だからクリックポスト、レターパックで送れません。残念。1983年初版の1984年2刷 講談社
-
井上洋介 あめのいわや 前川康男 子どもの神話シリーズ 1972年 初版 盛光社
¥2,500
盛光社子どもんお絵本 子どもの神話シリーズ このシリーズは、この絵本がそうであるように2色刷。井上洋介の独壇場ですね。1972年 初版 盛光社
-
井上洋介 ファザー・グース第1集 井上ひさし 1978年 青銅社刊
¥2,000
フシギな本ですね。井上ひさしの作品群のなかから、うたを収集しそれに井上洋介が、好き放題に絵を描く。だから全ページにところ狭しと主にペン画で絵が満載! 第1集とありますが、1集で終わったようです。初版 カバー・帯付 1978年 青銅社刊