-
ロバート=クラム フリッツ・ザ・キャット Fritz the cat 訳 小野耕世 1977年 初版 すばる書房
¥4,000
SOLD OUT
1977年にクラムの本がでていたなんて!それも小野耕世の訳、植草甚一の解説 版元はすばる書房! 訳の日本語版と英語を併記するために、どうもデザインをしなおして1ページに二コマのページデザイン! 1977年 初版 すばる書房
-
DALI...DALI...DALI... 1974年 ABRAMS
¥4,000
ダリの画集ですね。この画集はハードカバー版もあるように記憶しています。ソフトカバー版です。 1974年 ABRAMS
-
Feodor Rojankovsky(ロジャンコフスキー) Frog Went A-courtin' John Langstaff 1972年重版 WORLD WORK LTD
¥4,000
この絵本は、「かえるだんなのけっこんしき」というタイトルで翻訳されているようです 特色印刷の紙との関係、質感がすばらしい ハードカバー カバー 1972年重版 WORLD WORK LTD
-
Uri Shulevitz(シュルビッツ) DAWN 1974年 初版 Farrar Straus & Giroux
¥8,000
シュルビッツの名作「よあけ」の元版、初版です。たむらしげるさんから聞いたのですが、この絵本は、特色刷でシュルビッツは、ちゃんと版分けして描いたのだよと、確かに絵のエッジを見ればそんな感じがする。紙との感じもすばらしい 1974年初版 Farrar Straus & Giroux
-
MAURICE SENDAK MR. RABBIT and the LOVELY PRESENT CHARLOTTE ZOLOTOW 1962年 初版 カバー HARPER & ROW
¥6,000
センダックが絵を担当した絵本、日本版は「うさぎさんてつだってほしいの」冨山房(品切中)から出ています。 1962年 初版 カバー HARPER & ROW
-
WANDA GAG(ワンダ・ガアグ) NOTHING AT ALL 1941年 初版 カバーはコピー Coward McCann
¥22,000
ガアグは、1928年に「100まんびきのねこ」を出版しました。この絵本が売れ私たちが、一般的に絵本といったときの原型がここのあると思っています。この絵本は、それ以降の7冊目くらいの絵本。この時代は、絵はリト刷り、石版に描いていたようです。ありがたみがあります。この絵本はブックグローブ社から1994年「なんにも ないない」というタイトルででていますが、現在は絶版 1941年 初版 カバーはコピー Coward McCann
-
Samivel(サミベル) Le Joueur de Flute de Hamelin ALBUMS DU PÈRE CASTOR 1942年 FLAMMARION
¥12,000
サミベル絵の「ハーメルンの笛吹き」。「こどものとも」の先輩格にあたる「ペールカストールおじさんの絵本」シリーズの一冊。サミベルは、堀内誠一の「絵本の世界 110人のイラストレーター」に紹介されている。リト刷りの絵が美しい。 ALBUMS DU PÈRE CASTOR 1942年 FLAMMARION
-
Leonard Weisgard The Golden Egg Book Margaret Wise Brown 1975年再版本 GOLDEN BOOK
¥4,000
ゴールデンブック版で、マーガレット・ワイズ・ブラウンとレナード・ワイスガードのコンビ! 状態はいいです。この本は、童話館が翻訳出版しました。 1975年再版本 GOLDEN BOOK
-
グディアシビリ版画集 わたしのラド 解説 小宮山量平 限定1500部 1972年 理論社
¥2,000
ジョージア(グルジア)の国民的画家ラド・グディアシビリ(1896~1980年)と理論社の創設者小宮山量平がどういう経過でむすびついたか。気になるところです。 限定1500部 1972年 理論社
-
マックス・ギャバン ジュルルジュスト王国で起きた不思議な出来事 遠藤周作 訳 1978年2刷 エイプリル・ミュージック
¥2,000
ビニールカバーあり。背上部破れあります。artbackシリーズ 1978年2刷 エイプリル・ミュージック
-
ビートルズ・ソング イラスト集 アラン・オルドリッジ編 日本語版附録付 1970年 初版 ビニール函 誠文堂新光社
¥3,000
背ヤケあります。ちょっと混沌とした画集にもみえますが、パラパラめくってみると、トポール、ミルトン・グレイサー、ピーター・マックス、フォロン、デビット・ホックニーなどのイラストレーションというか絵が見える。はたしてビートルズをテーマにしているのかどうかわからないが、不思議な画集です。別冊付録は、コメントは植草甚一訳、草森紳一、富岡多恵子、横尾忠則の文あります。日本語版附録付 1970年 初版 ビニール函 誠文堂新光社
-
Ingri d'Aulaire , Edgar Parin d'Aulaire(ドーレア夫妻) The Lord's Prayer 1934年 初版 Doubleday
¥18,000
リト刷りのドーレア夫妻のThe Lord's Prayer(主の祈り) 子どもたちが平和に暮らす世界 リトに、金の刷りが加わります ページの上はしに数字(ページ)の書き込みあり 1934年 初版 Doubleday
-
チェコアドルフ・ホフスマイステル PRVNI LIDE NA MESICI(月世界最初の人間) H・G・ウエルズ 1964年
¥6,000
すごい挿絵!印刷もとても工夫している。特色刷りはそうだけど、コラージュのおもしろさ、ちゃんと遊んでいるなあ。お見事です。チェコ 1964年
-
レオポルド・ショヴォー いっすんぼうしの話 他2篇 出口裕弘 訳 ショヴォー氏とルノー君のお話集4 1986年 初版 福音館書店
¥2,500
挟み込みの「第四巻の栞」があります。ショヴォーの本は、戦前フランスに渡った山本夏彦がみつけ、山本の訳で昭和16年に「年を歴た鰐の話」が出ている。 出口裕弘 訳 ショヴォー氏とルノー君のお話集4 帯 1986年 初版 福音館書店
-
レオポルド・ショヴォー 子どもを食べる大きな木の話 他2篇 出口裕弘 訳 ショヴォー氏とルノー君のお話集2 帯 1986年 初版 福音館書店
¥2,500
挟み込みの「第二巻の栞」があり、秋野亥左牟の「ショヴォー氏の絵本との出会い」のほか別役実の文もあります。装丁デザインは堀内誠一!いいですね。 出口裕弘 訳 ショヴォー氏とルノー君のお話集2 帯 1986年 初版 福音館書店
-
TOMI UNGERER(トミー・ウンゲラー) OH, THAT'S RIDICULOUS! WILLIAM COLE 1972年 初版 VIKING PRESS
¥4,000
WILLIAM COLEのシニカルな詩にアンゲラーが線描きで挿絵をかく。 1972年 初版 VIKING PRESS
-
アロワ・カリジェ フルリーナと山の鳥 ゼリーナ・ヘンツ 文 大塚勇三 訳 大型絵本18 1974年 初版 岩波書店
¥2,500
カリジェの対する岩波書店の熱い視線を感じます。なるほどカリジェの絵がなんとも言えずすばらしい。岩波の大型絵本シリーズの一冊。本がおおきいので宅配便でしか送れないのが残念。大型絵本18 1974年 初版 岩波書店
-
アロワ・カリジェ マウルスとマドライナ 大塚勇三 訳 大型絵本24 1976年 初版 岩波書店
¥2,500
カリジェの対する岩波書店の熱い視線を感じます。なるほどカリジェの絵がなんとも言えずすばらしい。岩波の大型絵本シリーズの一冊。本がおおきいので宅配便でしか送れないのが残念。大型絵本24 1976年 初版 岩波書店
-
アロワ・カリジェ マウルスと三びきのヤギ 大塚勇三 訳 大型絵本6 1969年初版の1975年2刷 岩波書店
¥2,000
カリジェの対する岩波書店の熱い視線を感じます。なるほどカリジェの絵がなんとも言えずすばらしい。岩波の大型絵本シリーズの一冊。本がおおきいので宅配便でしか送れないのが残念。大型絵本6 1969年初版の1975年2刷 岩波書店
-
ポール・ランド ANN & PAUL RAND Sparkle and Spin カバーなし 米図書館廃棄本 1957年 初版 Harcourt,Brace & World
¥12,000
このグラフィック!すばらしや カバーがあればね 最高ですが 当時の紙と印刷の関係が好きです 1957年 初版 Harcourt,Brace & World
-
レミイ・シャーリップ カーニバルのおくりもの バートン・サプリー 訳 内田莉莎子 1984年初版の2002年3刷 福音館書店
¥2,500
レミイ・シャーリップは、堀内誠一の「絵本の世界110人のイラストレーター」の最後に紹介された作家 この絵本、なんか全体的に淡い色感?よく見ると4色印刷のスミ版が、セピア(茶)で印刷されている なんか独特のグラフィックを感じる 1984年初版の2002年3刷 福音館書店
-
ウォーリャ・ラヴァター LA PROMENADE EN VILLE(街の散歩) 1962年 初版 Basilius Presse
¥12,000
ワルヤ・オネゲル=ラヴァターは、スイスの作家 アーティストブック ジャバラ本 1962年 初版 Basilius Presse
-
ウォーリャ・ラヴァター MATCH 1962年 初版 Basilius Presse
¥12,000
ワルヤ・オネゲル=ラヴァターは、スイスの作家 アーティストブック ジャバラ本 1962年 初版 Basilius Presse
-
ジョナソン・ローゼン(Jonathon ROSEN)INTESTINAL FORTITUDE: DEPICTIONS OF ANATOMICAL BLASPHEMY 2006年 Le Dernier Cri
¥6,000
このDernier Criという版元は、おそらくパキートという人がやっていて、精力的に世界の奇妙で美しくて、エロでグロな絵描きを探し出して、シルクスクリーンで本をつくるという、すごくおもしろい版元 日本の作家では、太田蛍一、市場大介、蛭子能収、根本敬などの本が生まれている 日本ではタコシェが独占的に販売しているが、そのほとんどが品切れ とにかくおもしろい 2006年 Le Dernier Cri
