-
Jean Effel's La Fontaine 1954年 Rowohlt
¥7,000
ジャン・エッフェルは、あまり日本には紹介されていません。堀内誠一の「絵本の世界 110人のイラストレーター」には、紹介されています。調べると原田治もブログで紹介している。https://osamuharada.hatenablog.com/entry/20111117 ラフォンテーヌは、イソップ寓話のこと、一話に一枚の絵。色、絵が楽しいですね。カバー 1954年 Rowohlt
-
BEN SHAHN OUNCE DICE TRICE ALASTAIR REID 1958年 2刷 LITTLE, BROWN & COMPANY
¥4,000
ベン・シャーンの線書きの絵満載です。カバー 1958年 2刷 LITTLE, BROWN & COMPANY
-
Arnold Lobel A HOLIDAY FOR MISTER MUSTER 1963年 初版 Harper & Row
¥6,000
アーノルド・ローベルの1962年「マスターさんとどうぶつえん」につづく2冊目の絵本。日本には岩波書店から「どうぶつえんのピクニック」というタイトルで紹介されていますね。状態はいい。1963年 カバー 初版 Harper & Row
-
LESLIE BROOKE'S(レズリー・ブルック) THE THREE LITTLE PIGS and TOM THUMB 発行年不明 FREDERICK WARNE
¥8,000
レズリー・ブルックは、ラッカムやポターよりも年上、1862年生まれ。堀内誠一の「絵本の世界 110人のイラストレーター」に紹介されています。堀内の文によると絵本の世界で初めて動物の擬人化に成功した作家のようです。確かにブタがレンガで壁を作っているのなど、すばらしいですね。本の感じからすると1900年初頭のような気がします。 発行年不明 FREDERICK WARNE
-
DOMENICO GNOLI ORESTES OR THE ART OF SMILING 1961年 初版 COLLINS
¥5,000
33×26センチの大判の本 おもしろい絵ですね ちょっと絵の思想というか、ゴーリーを思い浮かべる ドメニコ・ニョーリは、イタリアの絵描き 1961年 初版 COLLINS
-
アンドレ・フランソワ Andre francois Tom & Tabby John Symonds 1963年 初版 Delpire editeur
¥14,000
この本は、堀内誠一の「110人のイラストレーター」に紹介されており「狼藉なまでの即興性を重視し、絵画的な感覚の悦びを追い。子どものいたずら描きやスカトロジーに近づく。」と評されていて、つくづくすごい、ね 大好きな作家です セピア一色でこんなに表現できるのか! カバーないのですが、なくて完本 1963年 初版 Delpire editeur
-
Goodnight Moon Margaret Wise Brown Clement Hurd 1947年 初版 カバー Harper & Row
¥12,000
名作初版本といいたいところですが、、どうも初版は版元がHarper & Brothers時代で、この本は同じ1947年だけどHarper & Rowになっています ここらへんアメリカの本はいまいちよくわかりません カバーをとると緑の布背がいい! カバー5センチほどの破れ 1947年 初版 カバー Harper & Row
-
TOMI UNGERER(トミ ウンゲラー)Zeralda's Ogre 1967年 初版 カバー Harper & Row
¥8,000
この絵本は「ゼラルダと人喰い鬼」というタイトルで日本にも紹介されています。すばらしいです。カバー背あたりにヤケ、中央部に破れあります。 1967年 初版 カバー Harper & Row
-
Tomi Ungerer(トミ ウンゲラー) WARWKICK'S 3 BOTTLES ANDRE HODEIR 1966年 初版 GROUVE PRESS
¥5,000
アンゲラーのワニは、おもしろい。カバー 1966年 初版 GROUVE PRESS
-
TOMI UNGERER(トミ ウンゲラー) THE BEAST OF MONSIEUR RACINE 1971年 初版 FARRAR, STRAUS AND GIROUX
¥5,000
「ラシーヌおじさんとふしぎな動物」というタイトルで評論社からでていますね。カバー背イタミあります。 1971年 初版 FARRAR, STRAUS AND GIROUX
-
tomi Ungerer(トミ ウンゲラー) Cleopatra Goes Sledding ANDRE HODEIR 1967年 初版 GROUVE PRESS
¥5,000
直訳すると「クレオパトラのそり遊び」なのだけど、和書のこの絵本は「かめのこスープはおいしいな」だったかな。絶妙な感じがします。カバー 1967年 初版 GROUVE PRESS
-
ARNOLD LOBEL CIRCUS JACK PRELUTSKY 1974年 初版 MACMILLAN
¥3,000
カバー背に破れあります。日本には翻訳されていない絵本のようです。カバー 1974年 初版 MACMILLAN
-
tomi Ungerer(トミ ウンゲラー) A Storybook 1974年 初版 Collins
¥4,000
本文92ページ ハードカバー カバーはありません。6本のグリムやアンデルセンのお話に、ウンゲラーが挿絵を描いています。 1974年 初版 Collins
-
ワンダ・ガーグ すにっぴい と すなっぴい わたなべしげお 訳 1979年 初版 岩波書店
¥2,000
現在品切れ本のようです。 1979年 初版 岩波書店
-
深夜画廊 妖精異郷 妖怪世界 幽霊屋敷 3冊セット ピーター・へイニング編著 1982-83年 初版 国書刊行会
¥6,000
「幽霊屋敷」が、絵と写真で見る西洋幽霊史。「怪物世界」が、パルプマガジンー恐怖の絵師たち。「妖精異郷」が、アイルランドの妖精ABC、です。3冊セット。ビニールカバー。 1982-83年 初版 国書刊行会
-
ターシャ・テューダー おまつりの日に カナリアのシスリーB イースターのおはなし ひつじのリンジー エドガー・アラン・クロウ 5冊セット ないとうえりこ やく 2002年 初版 メディアファクトリー
¥3,000
ないとうりえこの訳で、同じ判型にしてメディアファクトリーからターシャ・チューダー クラシックコレクションとして11巻でたようです。そのなかの5冊です。「ターシャの庭」はテレビでみて憧れましたね。2002年 初版 メディアファクトリー
-
MARCIA BROWN(マーシャ・ブラウン) THE BUN A Tale from Russia 1972年 初版 HARCOURT BRACE
¥3,000
この絵本は、童話館出版から「パンぼうや」というタイトルで翻訳出版されています。カバー 1972年 初版 HARCOURT BRACE
-
Françoise(フランソワーズ) The big rain 1961年 SCRIBNERS
¥2,000
カバーありません。米図書館廃棄本です。 1961年 SCRIBNERS
-
エンニオ=ディ=マーヨ ちびくろおじさん レナート=ラシェル・さく あんどうみきお・やく 1968年 函 初版 学研
¥2,000
学研の「新しい世界の幼年童話ー11」エンニオ=ディ=マーヨは、面白くて洗練された絵を描きますね。この絵だとほかにたくさん仕事があるはずだけど、どうなんでしょう。アニメーションの作家かも。 1968年 函 初版 学研
-
柳原良平 三人のおまわりさん ウィリアム・ペン・デュボア 渡辺茂男 訳 1965年初版の1978年32刷 学習研究社
¥2,000
柳原良平の絵は、なんかすっとぼけていて楽しいです。ウィリアム・ペン・デュボアは、「オットー」という本の絵を描いていて大好きな絵描きでもあるので、原本が気になります。カバー 1965年初版の1978年32刷 学習研究社
-
作 ミヒャエル・エンデ 絵 クリストフ・ヘッセル 森の賢者ヒダエモン 1984年 初版 河出書房新社
¥3,000
こんなエンデの絵本があったのですね。カバー 1984年 初版 河出書房新社
-
VIRGINIA LEE BURTON(バージニア・リー・バートン) SONG OF ROBIN HOOD 1947年 6刷 HOUGHTON MIFFLIN
¥8,000
バージニア・リー・バートンは、アメリカの絵本の黄金時代の中核にいた作家ですね。堀内誠一の「110人のイラストレーター」にももちろん紹介されています。この「ロビンフッドの歌」は、スミ1色印刷で、120ページあまり。ブラックボードを削ったのかなあ。力作の絵本です。 1947年 6刷 HOUGHTON MIFFLIN
-
Dalis Schnurrbart(ダリの口ヒゲ)1988年 Benteli Berlag
¥4,000
サルバドール・ダリのこの写真本は、大好きです。自らのヒゲを利用して己を対象にしておもしろい写真を撮る。一枚漫画をみるよう。笑ってしまいます。1988年 Benteli Berlag
-
Christine CHAGNOUX Petit Potam au cirque 1969年 DARGARD S.A. EDITEUR
¥2,500
Christine CHAGNOUXという作家は、知りませんが、この絵がとってもっきになる作家です。「サーカスの小さなカバ」というタイトルでしょうか。フランス語版。 1969年 DARGARD S.A. EDITEUR