-
Francoise What Time Is It, Jeanne-Marie? 米図書館廃棄本 カバーなし 1963年 Charles Scribner's sons
¥4,000
フランソワーズは、いいね おおらかでかわいくてまさしく絵本の絵という感じがします この絵本はまだ日本には紹介されてないのかしら 経年のヨレ感 米図書館廃棄本 カバーなし 1963年 Charles Scribner's sons
-
JEANNE BENDICK All Around You A first look at the world 1955年 初版 カバー THE BODLEY HEAD
¥3,000
50年代のイギリスの絵本 JEANNE BENDICKは、アメリカの作家 青と黄と茶の3色のリト刷と茶の1色の見開きが交互になしています こういうのは、ありがたみがあります カバーはヨレ感があります 1955年 初版 カバー THE BODLEY HEAD
-
Peynet PAR LES RUES PAR LES RÊVES(ペイネ) 1963年 HACHETTE
¥5,000
ペイネのまさしく恋人たちの叙情的でロマンチックな漫画集 2色刷りのページが効いてます いいですね 1963年 HACHETTE
-
Hilary Knight When I Have a Little Girl Charlotte Zolotow 1965年 初版 Harper & Row
¥4,000
Hilary Knightは、「エロイーズ」の作家ですね 線がキレイ 1965年 初版 Harper & Row
-
THE NEW YORKER ニューヨーカー誌 1954年6月26日 表紙:ルードウッヒ・ベーメルマンス
¥2,000
SOLD OUT
ニューヨーカーの表紙になるということは、それはそれはすごいことのようなきがします 好きなところではアンドレ・フランソワ サンぺ スタイグなどがいたかな ベーメルマンスの表紙 1954年ですね 残念なことに表紙の真ん中、縦に折り跡あります 経年のヨレ感 1954年6月26日
-
LUDWIG BEMELMANS' Madeline & Genevieve 1957年 DELL
¥18,000
マドレーヌが、アメリカンコミック誌のDELLから出ていたなんて! 当時の人気が偲ばれます ベーメルマンスは、オシャレですね 32ページのペラペラ 全ページ揃っていますが経年の劣化あります 状態は悪い されど珍品! 1957年 DELL
-
アンドレ・フランソワが表紙のTHE NEW YORKER 5冊 May 15,1971 July 10,1971 Oct. 16,1971 Dec. 30,1974 Aug.26,1974
¥8,000
アンドレ・フランソワの表紙 さすが漫画家されげなく上質なユーモア・アイディアをかんじます May 15,1971 July 10,1971 Oct. 16,1971 Dec. 30,1974 Aug.26,1974
-
THE NEW YORKER ニューヨーカー誌 1971年7月31日 表紙:ソール・スタインバーグ
¥2,000
SOLD OUT
ニューヨーカーの表紙になるということは、それはそれはすごいことのようなきがします 好きなところではアンドレ・フランソワ サンぺ スタイグなどがいたかな スタインバーグの表紙が、ニューヨーカーに一番似合うかな!!? 経年のヨレ感 1971年7月31日
-
David Hockney's Dog Days 1998年初版の2000年の再版 Thames & Hudson
¥3,000
ホックニーの犬 1998年初版の2000年の再版 Thames & Hudson
-
Renaud Perrin A CORPS ROMPUS 2000年 Les Oiseaux de Passage
¥2,000
Renaud Perrinという作家は、すこし面白い 大好きなトポールの匂いがする Les Oiseaux de Passage(渡り鳥)という版元は? 2000年 Les Oiseaux de Passage
-
DALI BY DALI Dali, Salvador translation by Eleanor Morse 1970年 ABRAMS
¥5,000
なんかダリは、おもしろい 1970年 ABRAMS
-
アーニイ・ブッシュミラア ナンシイ(nancy) 特約アメリカ漫画 日米ウィークリイ特集版 昭和23年(1948) 日米通信社
¥6,000
NANCYは、なんだろう日本の作家に少なからず影響をあたえています このグラフィック! 原田治かな 安西水丸、田名網敬一。スージー甘金などは、絵の素材としてつかっています 敗戦後の昭和23年に紹介されていました 昭和23年(1948) 日米通信社
-
エッツ MARIE HALL ETS Mister Penny's Circus 1961年 Viking Press
¥5,000
SOLD OUT
エッツの絵のうまさと、グラフィックセンスのよさが、たまらないですね 特色の2色が、グレーとスミという地味な色の選択、グレーを抜きにすることによって白がきれい!たまりません! カバーはありません 初版 1961年 Viking Press
-
Complete Book of Covers from The New Yorker 1925-1989 1989年 Knopf
¥8,000
SOLD OUT
ニューヨーカーの表紙集 1925-1989の間の3277の表紙が網羅 どうしてこんなにかっこいいのか 好きなスタインバーグ、アンドレ・フランソワ、サンぺ、スタイグ、サーバー、デュボワザンそのたたくさん、いろいろみんなカッコイイ 31×31センチ 厚さ4センチの大きくて重い本 1989年 Knopf
-
ドレ(Gustave dore)DANTE'S INFERNO(ダンテの地獄篇)1892年(popular sdition) CASSELL &COMPANY
¥18,000
ドレのエッチングなのだけどエッチング でもドレのデッサン力というか、すごいですね 扉にpopular sditionと入っています、廉価版といういみでしょうか 1892年(popular sdition) CASSELL &COMPANY
-
トミ・ウンゲラー TOMI UNGERER The Hat 1970年 初版 The Bodley Head
¥2,500
カバーありません。オール4色。1970年 初版 The Bodley Head
-
トミ・ウンゲラー TOMI UNGERER THE DONKEY RIDE JEAN B. SHOWALTER 1967年 初版 Doubleday & Company
¥2,500
カバーは、ありません。ウンゲラーの絵は、説得力ありますね。見開きごとに、2色、4色刷でいいリズムがありますね。1967年 初版 Doubleday & Company
-
ロナルド・サール HELLO-WHERE DID ALL THE PEOPLE GO? 1969年 Weidenfeld & Nicolson
¥3,000
サールといえば猫の絵で有名ですが、この本はカタツムリをテーマにしたマンガといえばいいのか。カバー 1969年 Weidenfeld & Nicolson
-
ROGER DUVOISIN(デュボアザン) ONE THOUSAND CHRISTMAS BEARDS 1955年 Alfred A. Knopf
¥5,000
SOLD OUT
邦訳は「クリスマスにはおひげがいっぱい!?」でBL出版からでていたようです あいかわらずの特色、色分け描きさすがですね カバーあるのですが、背の部分や上部などが欠けています、和紙で補強していますが、写真でかくにんしてください 1955年 初版 Alfred A. Knopf
-
Jean Effel Operation Eve Le roman d'Adam et Eve 1960年 EDITIONS CERCLE D'ART
¥5,000
ジャン・エッフェルは、堀内誠一の「110人のイラストレーター」に紹介されています 西川おさむ、佐々木マキあたりを思い出します 「天地創造」シリーズは代表作 経年のヨレ感 1960年 EDITIONS CERCLE D'ART
-
Jean Effel Le jardin d'Éden Le roman d'Adam et Eve 1956年 EDITIONS CERCLE D'ART
¥5,000
ジャン・エッフェルは、堀内誠一の「110人のイラストレーター」に紹介されています 西川おさむ、佐々木マキあたりを思い出します 「天地創造」シリーズは代表作 経年のヨレ感 1956年 EDITIONS CERCLE D'ART
-
Jean Effel La Creation del' homme Le roman d'Adam et Eve 1954年 EDITIONS CERCLE D'ART
¥4,000
ジャン・エッフェルは、堀内誠一の「110人のイラストレーター」に紹介されています 西川おさむ、佐々木マキあたりを思い出します 「天地創造」シリーズは代表作 経年のヨレ感 1954年 EDITIONS CERCLE D'ART
-
Jean Effel l'ecole paternelle Le roman d'Adam et Eve 1954年 EDITIONS CERCLE D'ART
¥4,000
ジャン・エッフェルは、堀内誠一の「110人のイラストレーター」に紹介されています 西川おさむ、佐々木マキあたりを思い出します 「天地創造」シリーズは代表作 経年のヨレ感 1954年 EDITIONS CERCLE D'ART
-
Gary Panter(ゲイリー・パンター)Facetasm Charles Burns 1998年 Gates of Heck
¥18,000
ゲイリー・パンターは、90年代ニューヨークのアンダーグラウンド漫画雑誌「RAW」の作家!ここらへん、マーク・バイヤーやアート・スピーゲルマンなど憧れました この本は、ページを3分割していろいろ楽しむ本 作家のこういう本は大好き! リング製本 1998年 Gates of Heck