-
MARIE HALL ETS(エッツ) Talking without words 1968年 初版 THE VIKING PRESS
¥6,000
エッツの晩年の絵本作品ですね 緑とスミの2色刷 この絵はどういうふうに、描かれているのでしょう グラフィックに長けた作家です カバー 前見返しにテープで補修あり この絵本は、1981年「きこえる きこえる」というタイトルで、らくだ出版からでていたようです 1968年 初版 THE VIKING PRESS
-
Françoise(フランソワーズ) The big rain 1961年 SCRIBNERS
¥3,000
カバーありません アメリカ図書館廃棄本 邦題は「まりーちゃんとおおあめ」福音館書店 フランソワーズの絵は、どうしてこんなにかわいいのだろう、まさしく絵本の絵!という感じがします 1961年 SCRIBNERS
-
ROGER DUVOISIN(デュボアザン) Our Veronica 1962年 Alfred A. Knopf
¥2,000
邦訳は「みんなのベロニカ」で神宮輝夫訳で童話館出版からでています。あいかわらずの特色、色分け描きさすがですね。カバーなし 1962年 Alfred A. Knopf
-
John Burningham(バーニンガム) TRUBLOFF 1964年 Jarrold & Sons
¥2,000
この絵本は「バラライカねずみのトラブロフ」というタイトルで、ほるぷ出版からでていたのですが、絶版のようです。バーニンガムいいですね。カバーなし 1964年 Jarrold & Sons
-
tomi Ungerer(トミ ウンゲラー) RUFUS 1961年 初版 HARPER
¥8,000
SOLD OUT
ルーファスの初版本ですね、状態はいい 1961年 初版 HARPER
-
de Kooning(デ クーニング) drawings 1967年 初版 Walker and Company
¥3,000
デ クーニングのおもしろいドローイング。ほとんどは人のようです。1967年 初版 Walker and Company
-
ヘメル・ハイネ 北杜夫訳 ぞうさんの おだんご 1978年 初版 エイプリル出版
¥3,000
シールで「北杜夫の絵本」とあります。エイプリル出版は、CBS・ソニー出版で例のartbackシリーズで、例によって硬めのビニールカバーがあって壊れそうです 1978年 初版 エイプリル出版
-
MODERN PEN DRAWINGS 1901年 欧州と米国 オリジナル版 THE STUDIO
¥8,000
世紀末に活躍したイラストレーターの仕事を紹介した英国の美術雑誌「THE STUDIO」1901年冬季別冊号。30×21.5×3センチ。クノップ、モンベル、クレーン、パイル、パリッシュなど150人ちかくのペン画を紹介。120年前のものなのでかなり傷んでいますが、内容の絵、薄紙に別刷の絵などは完全にキレイでシャープでどんな印刷技術なのか気になります。1901年 欧州と米国 オリジナル版 THE STUDIO
-
Tomi Ungerer(トミ・ウンゲラー) Ho Ho Hochzeit! 初版 カバー 1971年 Diogenes
¥4,000
版元のDiogenesは、魅力的な本を作ります 16×11センチという小ぶりの大きさがすばらしい アンゲラーは、2色刷りのとき、この水色と緑色の中間のようなこの色をよく使いますね 初版 カバー 1971年 Diogenes
-
Jacqueline Duhême Houpi, le gentil Kangouru Claude Roy 1964年
¥18,000
「つきのオペラ」のジャックリーヌ・デュエムの調べてもこの絵本の存在がなかなか確認できない でも縦長の復刻版がでているようです 1964年
-
The Push Pin Style 1970年 Communication Arts Magazine
¥8,000
John Alcorn / Sam Antupit / Vincent Ceci / Seymour Chwast / Paul Davis / Loring Eutemy / Norman Green / Milton Glaser / Jerry Joyner / George Leavitt / Herb Levitt / Tim Lewis /James McMullan / Jason McWhorter / Reynold Ruffins / Cosmos Sarchiapone / Isadore Seltzer / Jerry Smokler / Edward Sorel / Barry Zaidなど プッシュピンスタジオのオールメンバーといったところでしょうか 函 1970年 Communication Arts Magazine
-
MAGRITTE(マグリット) SOBY, James Thrall 1965年 Museum of Modern Art
¥2,000
ニューヨークの近代美術館が発行ですから図録でしょうか? 1965年 Museum of Modern Art
-
BARBARA COONEY THE LITTLE BROWN HORSE MAEGARET G. OTTO 1959年 初版 Knopf
¥4,000
SOLD OUT
バーバラ・クーニーのしっかりしたデッサンが光りますし、セピアとスミの2色刷りもいいですね。カバー 1959年 初版 Knopf
-
BEN SHAHN(ベン・シャーン) KAY KAY COMES HOME Nicholas Samstag ソフトカバー 1952年 CURT VALENTIN
¥6,000
SOLD OUT
ベン・シャーンのこいう本は、いいですね まさしくアーティストブック ソフトカバー 1952年 CURT VALENTIN
-
ジェイムズ・サーバー そして、一輪の花のほかは… 高木誠一郎 訳 1983年 初版 カバー 篠崎書林
¥3,000
サーバーの名作 サーバーは、長新太が影響を受けました この本文書体はなんでしょうね この本は「世界で最後の花」というタイトルで村上春樹が訳しています 1983年 初版 カバー 篠崎書林
-
F. W. Becker Bau mit uns 1959年
¥8,000
SOLD OUT
東ドイツ時代の絵本で、ダンボールの工作の絵本のようです 優れたグラフィックがすばらしい F. W. Beckerとは、どんな作家なのだろう この作家の他の作品をみたい とにかくカッコイイ! 1959年
-
H. A. Rey We Three Kings and Other Christmas Carols 1994年 復刻版 リング製本 HarperFestival
¥2,000
クリスマスのうたの絵本―ピアノの伴奏用譜面つき リング製本 H. A. Reyの絵は、まさしく良き時代のアメリカの絵でかろやか 元本は1944年あたり 1994年 復刻版 リング製本 HarperFestival
-
Paul Galdone The FROG PRINCE 1975年 初版 カバー McGraw-Hill
¥2,500
ポール・ガルドンは「しょうがパンぼうや」で有名かな? グリム童話の「かえるの王子」 1975年 初版 カバー McGraw-Hill
-
Ylla & Margaret Wise Brown The Sleepy Little Lion 1947年 初版 カバー Harper & Row
¥8,000
動物写真家のイーラと、絵本作家のマーガレット・ワイズ・ブラウンがともに作った絵本 マーガレット・ワイズ・ブラウンは、多彩な絵本画家とも絵本をつくっていますが、写真絵本にも挑戦しています すごいね カバー水ぬれ跡あり 1947年 初版 カバー Harper & Row
-
EDWARD ARDIZZONE TIM'S LAST VOYAGE 1972年 初版 カバー Bodley Head
¥11,000
アティゾーニは、堀内誠一の「絵本の世界 110人のイラストレーター」にも紹介されています 確かこぐま社の社長だった佐藤英和さんがアティゾーニの絵本コレクターだった、というのを誰かに聞いたことがあるという、不確かな情報です 1972年 初版 カバー Bodley Head
-
EDWARD ARDIZZONE SHIP'S COOK GINGER ANOTHER TIM STORY 1977年 初版 カバーなし Bodley Head
¥6,000
アティゾーニは、堀内誠一の「絵本の世界 110人のイラストレーター」にも紹介されています 確かこぐま社の社長だった佐藤英和さんがアティゾーニの絵本コレクターだった、というのを誰かに聞いたことがあるという、不確かな情報です 1977年 初版 カバーなし Bodley Head
-
サラ・ファネリ ディア・ダイアリー ほむらひろし/訳 2001年 初版 函 フレーベル館
¥2,000
SOLD OUT
この翻訳の手書きの文字すばらしや! サラ・ファネリのセンスがすばらしや 函から本をどうやって出すの? 2001年 初版 函 フレーベル館
-
Michael Foreman The General Janet Charters 1961年 初版 Routledge and Kegan Paul
¥5,000
ミッシェル・フォアマンとチャールズ・キーピングは、同じ匂いを感じます。イギリスの絵本は、こういうちょっとグロテスクななかに美しさを感じます。 1961年 初版 Routledge and Kegan Paul
-
Munro Leaf ARITHMETIC CAN BE FUN 1949年 LIPPINCOTT
¥6,000
マンロー・リーフのCAN BE FUNシリーズで、数学の絵本 日本には、安野光雅の「すうがくの絵本」というのがありますね それにしてもマンロー・リーフの絵は、楽しそう カバー破れ1949年 初版 LIPPINCOTT