-
六浦光雄 沿線風景 大分国体/1966 大分鉄道管理局
¥8,000
井上洋介の話だと「六浦光雄はね、スケッチブックを持たないで、ずっと風景を目に焼き付けて、あとで描くんだ」と、この本を見てると俄かに信じがたい。京都国際マンガミュージアム納められた原画たちはどういうふうに生かされるのだろう。単純に推測すれば、大分国体の記念に大分鉄道管理局が企画して六浦光雄に依頼してできた本?! すばらしや! 1966年 大分鉄道管理局
-
若尾真一郎 「蟻が一匹昇天したついでのお話より」女または帰ろうの歌 私家版
¥4,000
イラストレーターであり晩年は、教育者で東京工芸大学学長を勤められました。2018年に75歳で他界。この本は昭和44年の発行。26歳のときですね。わかいなあ。老成している雰囲気が。教え子はたくさんいるんだろうなあ。28センチ×16センチの大判です。
-
松本孝志 低気圧 1980年 限定300部 空間舎
¥2,500
発行人が、奥さんである中山庸子(エッセイスト・イラストレーター)になっているから版元の空間舎というのは、この本を出すためにつくられたものなのか 漫画家の私家版はまあまあみますが、イラストレーターの私家版はめずらしいかな 1980年 限定300部 空間舎
-
スージー甘金 SUZY AMAKANE network 1987年 セリグラフ本 限定350 STUDIO JOUJOU
¥5,000
SOLD OUT
1986年だから40年ちかく前ですね 私は雑誌「イラストレーション」で、シルクスクリーンでカッコイイ本を作っているシルクの工房JOU JOU(セレに変わる)の記事をみて、私がやりたいことをさきを越してやっている!と思い即座に訪ねたのでした そこには筒井良(津々井良)がいた そして私は、当時勤めていた編集プロダクションからおいだされ、このシルクの工房の片隅に机を置かせてもらうことになる スージー甘金!いい、面白くて過激でアートですね 本文16ページ 中綴じ 1987年 セリグラフ本 STUDIO JOUJOU
-
伊藤桂司 CAPTAIN RONG CHANG CARTOON CLASSIC 1986年 セリグラフ本 限定350 STUDIO JOUJOU
¥5,000
SOLD OUT
1986年だから40年ちかく前ですね 私は雑誌「イラストレーション」で、シルクスクリーンでカッコイイ本を作っているシルクの工房JOU JOU(セレに変わる)の記事をみて、私がやりたいことをさきを越してやっている!と思い即座に訪ねたのでした そこには筒井良(津々井良)がいた そして私は、当時勤めていた編集プロダクションからおいだされ、このシルクの工房の片隅に机を置かせてもらうことになる 伊藤桂司もいいですね、変容ぶりが眩しい、いつか展覧会いきたい 本文16ページ 中綴じ 1986年 セリグラフ本 限定350 STUDIO JOUJOU
-
谷口広樹(谷口康彦) HOMOSAPIENS' GARDEN 1986年 セリグラフ本 限定500 STUDIO JOUJOU
¥5,000
1986年だから40年ちかく前ですね 私は雑誌「イラストレーション」で、シルクスクリーンでカッコイイ本を作っているシルクの工房JOU JOU(セレに変わる)の記事をみて、私がやりたいことをさきを越してやっている!と思い即座に訪ねたのでした そこには筒井良(津々井良)がいた そして私は、当時勤めていた編集プロダクションからおいだされ、このシルクの工房の片隅に机を置かせてもらうことになる ここで会うことになる谷口広樹は、とても眩しい存在でした HOMOSAPIENSは、もう当時から彼の大きなテーマだったのですね 亡くなってもう3年と半年 1986年 セリグラフ本 本文16ページ 中綴じ 限定500 STUDIO JOUJOU
-
Akira Minagawa notes(皆川明)2010年 mina perhonen
¥4,000
mina perhonenの皆川明の創作ノート。デザインは、菊地敦己。初版 2010年 mina perhonen
-
下田一貴 MAOUTH PIECE GNP 1971年 私家版
¥3,500
SOLD OUT
下田一貴というイラストレーターがいてこの本の存在も、なんかに紹介されていて、気になる作家でしたが、接触する機会はあったのだろうか 思い出しました、私は確かにHBギャラリーでおあいしている おもしろい作家ですね 1971年 私家版
-
アイウエオ ヱバナシ 武田雪夫・作 福與英夫・絵 武井武雄・装 制作年・発行所不明
¥3,000
福與英夫は、武井武雄の弟子筋なのだろうか。「コドモノクニ」などに描いているようです。武田雪夫は、瀬名恵子との紙芝居があるし、瀬名恵子は武井武雄の最後の弟子であるから、この絵本は武井の関係でできたのであろう。版元が明記されてないから当時の自主制作とも思えます。子どもの落書きあり。昭和初期あたりでしょうか?
-
ヒサクニヒコ 秘密議事録 マンガ集No.5 1969年 私家版
¥3,000
センスのいい一枚マンガ本です。「議事録」というテーマで一冊。 マンガ集としてNo.5だから他に、「アダムとリンゴ」「銃器類」「長い列車」「階段」があるみたい。すばらしや! マンガ集No.5 1969年 私家版
-
EPOQUE 8 君にとって愛国心とは何か? 河原崎司 小幡堅 クミタ・リュウ 霜月象一 伴武司など 1972年 エポック編集の会(私家版)
¥2,000
エポックは、当時若手の漫画家(一枚漫画)たちの同人誌 過激な内容で刺激的で、この真四角の本の気分もよくて、見つけるたびに買っていた 1972年 エポック編集の会(私家版)
-
やなせたかし 詩と漫画によるリサイタル パンフレット 1967年 発行・やなせたかし
¥4,000
SOLD OUT
表紙入れて24ページのパンフレット 情緒たっぷりの一枚漫画がいいですね 1967年11月4日 新宿紀伊國屋ホールでのリサイタル 出演者は、やなせたかしをはじめ、ボニー・ジャックス、楠トシエ、いずみたくなど 発行は、やなせたかしになっているから私家版 経年のヨレ感
-
和田誠 ON STAGE 2004年 ギャラリー5610
¥2,500
和田誠は、トムズボックスでも本をつくっていますが、表参道のHBギャラリーや、このギャラリー5610でもこういう形で流通にのらない本をたくさんつくっています これはギャラリー5610で、和田誠の舞台の仕事主にポスターですが、図版とともにインタヴュー形式でまとめたもの 2004年 ギャラリー5610
-
盗 安藤勇寿漫画集 サイン 1978年 私家版
¥3,000
SOLD OUT
安藤勇寿という名前をネットで調べたら、栃木県佐野市に、安藤勇寿「少年の日」美術館という個人美術館があるではないか、びっくり! サイン 1978年 私家版
-
小坂シンジロウ ブラック・イラスト 私家版
¥2,000
SOLD OUT
小坂シンジロウという作家の名前はどこかで聞いたことがあるようんな、ないような シニカルな線が魅力的です 私家版
-
松永謙一 THE SANDMAN サイン 限定500部 1968年 私家版
¥3,000
SOLD OUT
献呈したもの 発行当時、松永謙一は、サントリー宣伝部所属 奥付けに発行年の表記がないが調べると1968年の発行らしい サイン 限定500部 1968年 私家版
-
仲條正義 忘れたいこと画ある、 2002年 HBギャラリー
¥2,000
仲條正義は、資生堂PR誌「花椿」のアートディレクターを長年務める HBギャラリーでなんどかお目にかかったことがある、やさしく気さくな感じだったが、反対に近寄りづらかった覚えがある カッコイイ! 2002年 HBギャラリー
-
藤枝リュウジ 絵空事 2002年 HBギャラリー
¥2,000
SOLD OUT
藤枝さんの太い線は、オシャレなユーモアを感じます 2002年 HBギャラリー
-
父の山 母の河 中山とし子 文 唐仁原教久 絵 2005年 HBギャラリー
¥2,000
HBギャラリーは、B5縦長のアーティストブックを作っていた その全容はあまりわからない 行くたびに好きな作家の本があれば買っていた 今でも多少残っているだろうか? こんど行ってみよう オーナーの唐仁原さんは、かたくなにHBギャラリーでは、展覧会をしなかった 全ページに挿絵が入っていて律儀な仕事ぶりが伺える 2005年 HBギャラリー
-
武田秀雄 YOGI 51年度文藝春秋漫画賞 1974年初版の1976年2刷 私家版
¥3,000
帯がついていますから、てっきりこの漫画集は版元があるのだと思っていたらどうも私家版らしい トミ・アンゲラーともつながる 51年度文藝春秋漫画賞 1974年初版の1976年2刷 私家版
-
群境介の絵 あるいは CARTOON 1973年 私家版
¥2,500
SOLD OUT
群境介の名前は、草森紳一、また、峰岸達からもきいたことがある 私はもっとも日本人でトポールの影響を受けた作家という認識 他に徳野雅仁、初期の田中靖夫などがいる 1973年 私家版
-
久里洋二漫画集 cartoon5 COO8 限定No.なし 1967年
¥4,000
SOLD OUT
筒函のなかに2色刷りのカードの漫画が12枚 1967年 表記がないが、発行は久里実験工房
-
久里洋二漫画集 COO.21. To stimulate murderets 寄生虫No.9 久里洋二実験漫画工房
¥5,000
「1980年1月1日を記して日本の人口は二千万人に減少させることに決まります。大いに殺人を.......」 久里洋二は1972年は資料によると寄生虫シリーズを10作、実験映画(アニメーション)6作、実験映画(ドキュメンタリー)を7作作る予定とありました。すごい創作欲です。果たしてできたのであろうか? 表紙の贈呈の赤い印をどうにか消そうとしたのでしょうか、汚れあり 寄生虫No.9 久里洋二実験漫画工房
-
久里洋二漫画集 COO.19. I am food.....? 寄生虫No.7 久里洋二実験漫画工房
¥3,500
人間が食べ物であったら!というシニカルなテーマ 久里洋二は1972年は資料によると寄生虫シリーズを10作、実験映画(アニメーション)6作、実験映画(ドキュメンタリー)を7作作る予定とありました。すごい創作欲です。果たしてできたのであろうか? 表紙の贈呈の赤い印をどうにか消そうとしたのでしょうか、汚れあり 寄生虫No.7 久里洋二実験漫画工房