-
ささめや ゆき マルスさんとマダムマルス 1997年 初版 原生林
¥4,000
ささめやゆき、初期の力作。原生林という版元、なんか今江祥智の本なんか、いい作りでだしていて、うらやましいなあ。なんて思っておりました。 1997年 初版 原生林
-
深夜画廊 妖精異郷 妖怪世界 幽霊屋敷 3冊セット ピーター・へイニング編著 1982-83年 初版 国書刊行会
¥6,000
「幽霊屋敷」が、絵と写真で見る西洋幽霊史。「怪物世界」が、パルプマガジンー恐怖の絵師たち。「妖精異郷」が、アイルランドの妖精ABC、です。3冊セット。ビニールカバー。 1982-83年 初版 国書刊行会
-
ターシャ・テューダー おまつりの日に カナリアのシスリーB イースターのおはなし ひつじのリンジー エドガー・アラン・クロウ 5冊セット ないとうえりこ やく 2002年 初版 メディアファクトリー
¥3,000
ないとうりえこの訳で、同じ判型にしてメディアファクトリーからターシャ・チューダー クラシックコレクションとして11巻でたようです。そのなかの5冊です。「ターシャの庭」はテレビでみて憧れましたね。2002年 初版 メディアファクトリー
-
初山滋 西遊記 野尻抱影 1979年 初版 求龍堂
¥3,000
研究社が大正5年に創刊した「中学生」に連載されたものを、まとめたもの。初山滋の、とてもいい時代の仕事ともいえると思います。 1979年 初版 求龍堂
-
MARCIA BROWN(マーシャ・ブラウン) THE BUN A Tale from Russia 1972年 初版 HARCOURT BRACE
¥3,000
この絵本は、童話館出版から「パンぼうや」というタイトルで翻訳出版されています。カバー 1972年 初版 HARCOURT BRACE
-
長新太 風にふかれて 今江祥智 1977年 初版 あかね書房
¥3,000
この絵本は、2006年にBL出版から大判になって新装復刻されました。この絵本は、あかね書房の元版の初版です。長新太の絵は、お見事です。 1977年 初版 あかね書房
-
Françoise(フランソワーズ) The big rain 1961年 SCRIBNERS
¥2,000
カバーありません。米図書館廃棄本です。 1961年 SCRIBNERS
-
織田信生 虫の伝説 絵本・どうぶつ伝説集 岡島弘子・再話 1988年 初版 すばる書房
¥2,000
織田信生は、四国・高知市在住の作家。「図説 飛行術入門」という私家版絵本が、平野甲賀のプロデュースでリブロポートから絵本になりました。版画家ともあります。 1988年 初版 すばる書房
-
宇野亜喜良 長新太 クラシックの散歩道 服部公一 1971年 初版 潮出版社
¥2,000
装幀は宇野亜喜良で、本文のイラストは長新太という組み合わせ。一つのエッセイが、始まるページに長新太のウィットにとんだカットがきいています。 1971年 初版 潮出版社
-
和田誠 ぬすまれた月 ポニーブックス6 1963年 初版 岩崎書店
¥6,000
初期和田誠の絵本です。27歳のときの絵本。ポニーブックスは、他に長新太、久里洋二、真鍋博などの絵本がだされ、内容も前衛的でした。近年、岩崎書店から何冊か復刻されました。経年のヨレ感 1963年 カバー 初版 岩崎書店
-
長尾みのる ジャングルめがね 筒井康隆 1977年初版の1981年5刷 小学館
¥3,000
小学館の創作童話シリーズ39です。長尾みのるは、調べると日本ではじめてイラストレーターと名乗ったそうです。「バサラ人間」というイラストーリー(造語)が、2005年によるひるプロから復刊されました。 1977年初版の1981年5刷 小学館
-
川崎徹 パパと いっしょに 1997年 初版 マドラ出版
¥2,000
川崎徹は、1980年代活躍したCMディレクター。1985年開始の『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』(日本テレビ)にレギュラー出演していました。帯文は、糸井重里。 1997年 初版 帯 マドラ出版
-
日本漫画年鑑’74 日本漫画家協会編 1973年 グラフィック社
¥2,500
世界に誇る漫画文化というけど、こういう年鑑があってこそだと思います。大人の漫画、政治漫画、少年少女マンガ、コミック、アニメーション、劇画、個展など、網羅しています。 1973年 グラフィック社
-
松山文雄(まつやまふみお) きつねのチョコレート 関英雄 1948年 初版 講談社
¥3,000
戦後の仙花紙版なのですが、ハードカバー。カバーはありません。松山文雄が装幀・挿絵。1948年 初版 講談社
-
鈴木信太郎 琴の物語 瀧井孝作 1947年 初版 櫻井書店
¥3,000
装幀の絵は里見勝蔵。この装丁は櫻井書店の「少年のための純文学選」の共通の装幀。鈴木信太郎の挿絵は、なんかなごみますね。仙花紙の本にしては状態はいいと思います。1947年 初版 櫻井書店
-
熊谷守一 初旅 塚原健二郎 1947年 初版 櫻井書店
¥3,000
装幀の絵は里見勝蔵。この装丁は櫻井書店の「少年のための純文学選」の共通の装幀。熊谷守一の挿絵は、抽象の絵のようで魅力的です。戦後すぐの出版なので、仙花紙の本にしては状態はいいと思います。1947年 初版 櫻井書店
-
伊勢克也展 イメージのマカロニ Macaroni 1990年 初版 私家版
¥2,000
伊勢克也は、1984年ころイラストレーションで藝大旋風が吹いた時、日比野克彦や谷口康彦(広樹)の中に居ました。おもしろかったしカッコよかったです。マカロニとは、アルタミラの洞窟の奥に絵画以前に描かれた「マカロニ」と呼ばれる屈曲線。という前文がありました。 1990年 初版 私家版
-
エンニオ=ディ=マーヨ ちびくろおじさん レナート=ラシェル・さく あんどうみきお・やく 1968年 函 初版 学研
¥2,000
学研の「新しい世界の幼年童話ー11」エンニオ=ディ=マーヨは、面白くて洗練された絵を描きますね。この絵だとほかにたくさん仕事があるはずだけど、どうなんでしょう。アニメーションの作家かも。 1968年 函 初版 学研
-
長新太 ネコだまミイちゃんは あたし 筒井敬介 こみね幼年どうわ・28 1986年 初版 小峰書店
¥2,500
本の上部から下部にかけてヤケ。長新太の挿絵は、いつみての楽しいですね。こみね幼年どうわ・28 1986年 初版 小峰書店
-
長新太 兄ちゃんのいた夏 今江祥智 1984年 初版 理論社
¥2,500
今江祥智の戦争文学。長新太の黄とスミの2色刷りの挿絵が説得力があります。表紙・カバーは、絵は黄・オレンジ・青の3色特色刷り。それに作家名、背のタイトルはスミ。1984年 初版 理論社
-
羽根節子 かわいい めんどり 木島始 ーイギリスとタジクの民話からー 1967年 初版 福音館書店
¥2,000
羽根節子は、調べるあまり情報がありません。福音館で2、3冊絵本があるようです。ただ色感は女性作家特有の華やかさ大胆さを感じます。丸木スマ、木葉井悦子といったところだろうか。おそらくあるはずの「絵本のたのしみ」はありません。ビニールカバー 1967年 初版 福音館書店
-
司修 とんがとぴんがの ぷれぜんと 西内みなみ 「絵本のたのしみ」あり 1968年 初版 福音館書店
¥3,000
司修得意の版画(リトグラフ)の手法の絵本ですね。セピアと緑、黄土色、赤の特色がうれしい。閉じ込みの「絵本のたのしみ」あり。ビニールカバー 1968年 初版 福音館書店
-
小野かおる クリスマスがせめてくる 1970年 初版 福音館書店
¥2,000
小野かおるの絵は、いいですね。このビニールカバーがある場合は「こどものとも」と同時に作られたと思います。といおうことは閉じこみの「絵本のたのしみ」があるはずだけど、ありません。 1970年 初版 福音館書店
-
松見秀 ほんとうだよ 1971年 初版 福音館書店
¥2,000
松見秀は、女子美出身、女流画家協会会員。絵本はこの一冊のようです。でも2006年に福音館で復刊されたようです。現在は品切れ。ビニールカバー 1971年 初版 福音館書店