-
スズキコージ エノカッパくん とびだす!妖怪えほん 2004年 初版 教育画劇
¥5,000
この「とびだす!妖怪えほん」(仕掛け絵本)シリーズは、筒井大介が、教育画劇にいたころの彼の企画! ほかに宇野亜喜良、荒井良二、沢田としき、長谷川義史などが参加した とびだす!妖怪えほん 2004年 初版 教育画劇
-
小川哲男を偲んで 小川哲男・作品集 1987年 限定500部 非売品
¥3,000
なんでも描ける万能漫画家!といったところか 表現者が亡くなると仲間が集って記念として、忘れられないためにもこういう本がでますね とてもいいことだと思います 1987年 限定500部 非売品
-
つげ忠男の世界 つげ義春研究会 編 1994年 限定480部 非売品
¥3,000
権藤晋・石子順造・伊藤重夫・乙橋三揶・森田童子等寄稿
-
Francoise What Time Is It, Jeanne-Marie? 米図書館廃棄本 カバーなし 1963年 Charles Scribner's sons
¥4,000
フランソワーズは、いいね おおらかでかわいくてまさしく絵本の絵という感じがします この絵本はまだ日本には紹介されてないのかしら 経年のヨレ感 米図書館廃棄本 カバーなし 1963年 Charles Scribner's sons
-
和田誠 ありがとう 山元護久 1972年 世界文化社
¥6,000
世界文化社が出した こどものための3冊の本 しつけの本の1冊 山元護久は、放送作家でもあり井上ひさしと共作で「ひょっこりひょうたん島」が人気を呼んだ 1972年 世界文化社
-
土方重巳 いぬいとみこ ほっきょくぐまの むーしかの ぼうけん フレーベル館
¥2,500
土方重巳といえば「ブーフーウー」ですね 2023年横須賀美術館で展覧会がありました 私は見逃してしまいました 悔やまれます 発行年の記載がみつかりません 裏表紙にマジックで名前あり フレーベル館
-
脇田和 リテラリー・ギルド編 訳・犬養道子 クリスマスと子供 昭和22年 ルーベルト・エンデルレ書店
¥6,000
ルーベルト・エンデルレ書店の住所は紀尾井町 上智学院内とあります 上智大学のことかしら? とにかく脇田和は、いい このまま児童書の仕事をやってくれてたら! なんておもいます 鈴木信太郎もね 昭和22年 ルーベルト・エンデルレ書店
-
初山滋 銀の笛と金の毛皮 豊島与志雄 昭和21年(1946) 初版 羽田書店
¥3,000
羽田書店は、気になる存在です 太田大八さんが初期仕事をしていて「総理大臣になった羽田孜っていただろ、その実家だよ」と聞いたことがある 実態をしりたい このころの初山滋はより装飾的に感じる 表紙シミあります(要写真確認) 昭和21年(1946) 初版 羽田書店
-
片山健 おめでとう おひさま 中川ひろたか カット入り 片山健のサイン 2011年 初版 帯 小学館
¥2,500
現在この絵本は、品切れ本のようです 美本 2011年 初版 帯 小学館
-
横山隆一 宇宙少年トンダー ポニーブックス3 1963年 初版 カバー 岩崎書店
¥8,000
岩崎書店のポニーブックスシリーズ 近年何冊か復刻されましたこの本は復刻されてません 横山隆一の中では、綿密な画面作り!おもしろい ポニーブックス3 1963年 初版 カバー 岩崎書店
-
長新太 ひとこぶらくだがまっていた 岸田衿子 創作幼年童話18 1968年 初版 カバー 小峰書店
¥8,000
小峰書店の創作幼年童話シリーズ この時代は、この絵本のような大きさで童話 だから最初カラーページがありますが、ほとんどはスミ1色 長新太の毎ページの挿絵がすばらしい 創作幼年童話18 1968年 初版 カバー 小峰書店
-
長新太 かがみよ かがみ‥ 奥田継夫 1982年 初版 帯 サンリード
¥6,000
とにかく世の中は表があれば、裏があるのよ なんていう奥田継夫の話に、長新太がオレンジ、黄色、青という特色別版で答えた絵本ですね おもしろい! 背ヤケ 1982年 初版 帯 サンリード
-
スズキコージ 丘の上の人殺しの家 別役実 1981年 初版 リブロポート刊
¥3,000
このころスズキコージ は別役実との仕事が多いですね この絵本は、2005年に復刊ドットコムより復刊されました 1981年初版 リブロポート
-
JEANNE BENDICK All Around You A first look at the world 1955年 初版 カバー THE BODLEY HEAD
¥3,000
50年代のイギリスの絵本 JEANNE BENDICKは、アメリカの作家 青と黄と茶の3色のリト刷と茶の1色の見開きが交互になしています こういうのは、ありがたみがあります カバーはヨレ感があります 1955年 初版 カバー THE BODLEY HEAD
-
完全保存本 VOW MEGA-MIX!!? しりあがり寿 泉 昌之 安西水丸 蛭子能収 桜沢エリカ 喜国雅彦 1988年 JICC出版局
¥2,000
とても楽しい時代を感じますね うらやましい限りですよ 1988年 JICC出版局
-
南方昆虫紀行 石井悌 表紙の蝶の絵は、小山内龍 昭和17年 初版 函 大和書店
¥3,000
昭和17年の南方昆虫紀行 当時の日本軍の占領地ですね 今でも聞きますが、南方つまり東南アジアは昆虫の宝庫! 昭和17年 初版 函 大和書店
-
村上幸一 神沢利子 こぶたにまたがり かいぞくしまへ 小学館の創作童話<初級版> 1982年 初版 小学館
¥3,000
村上幸一という作家が謎 同じ兵庫出身の同じ姓の村上勉の絵 と近いものを感じる なにか関係あるのかしら わからぬ! 小学館の創作童話<初級版> 1982年 初版 小学館
-
中尾彰 にじが出た 平塚武二 昭和21年(1946) 國民図書刊行会
¥3,000
中尾彰の表紙が、いい! セピアとミドリの特色 昭和21年(1946) 國民図書刊行会
-
安泰 のびる少国民の詩 吉田瑞穂選 昭和17年(1942) 初版 博文館
¥6,000
この安泰の絵は、好きですね へんなデフォルメがなく、淡々とした感じ 安泰は、どいかやが好きといっていたかなあ 当時の子どもたちの詩に安泰が絵を描きました 背上部壊れ(写真で確認)昭和17年(1942) 初版 博文館
-
anan アンアン 1970年7/20 No.9 鈴木康司 原田治 片山健 平凡出版
¥4,000
アートディレクターは、堀内誠一 どのページも、新鮮で古くならないカッコイイ! 鈴木康司「コージズキンのメルヘン人形」1p 澁澤龍彦訳の「長靴をはいた猫」の片山健の挿絵が秀逸! 原田治カラー1p 表紙汚れ(写真で確認)1970年7/20 No.9 平凡出版
-
anan アンアン 1970年9/5 No.12 飯野和好 大橋歩 片山健 横尾忠則 鈴木康司 平凡出版
¥5,000
アートディレクターは、堀内誠一 どのページも、新鮮で古くならないカッコイイ! 片山健「草叢のダイヤモンド」 鈴木康司(スズキコージ)のマンガ 「エリンバトラ」1970年9/5 No.12 平凡出版
-
anan アンアン 1970年4/5 No.2 宇野亜喜良と美恵子「ふたりの部屋」 平凡出版
¥3,000
SOLD OUT
アートディレクターは、堀内誠一 どのページも、新鮮で古くならないカッコイイ! 宇野亜喜良と美恵子「ふたりの部屋」 カラー5p 種村季弘 イラスト金子国義「吸血鬼」表紙左、背の部分破れ、壊れあります(写真参照)1970年4/5 No.2 平凡出版
-
anan アンアン 1970年7/5 No.8 飯野和好 平凡出版
¥5,000
アートディレクターは、堀内誠一 どのページも、新鮮で古くならないカッコイイ! 飯野和好のデヴュー?「きむずかしやのピエロットのものがたり」1p 澁澤龍彦訳の「サンドリヨン」の片山健の挿絵が秀逸! 表紙左、上部ヤケ(写真参照)1970年3/20 No.1 (創刊号) 平凡出版
-
anan アンアン 1970年3/20 No.1 (創刊号) 平凡出版
¥8,000
アートディレクターは、堀内誠一 どのページも、新鮮で古くならないカッコイイ! 澁澤龍彦訳の「赤頭巾ちゃん」の片山健の挿絵が秀逸! 表紙左、上部ヤケ(写真参照)1970年3/20 No.1 (創刊号) 平凡出版