-
絵本原画の世界「こどものとも」の絵画表現 1956-1997 1998年 宮城県美術館
¥2,000
たしか1998年宮城県美術館が、こどものともの絵本原画をアートとして保管しようという動きがあって、松居直が中心になってこどものともの原画を宮城県美術館が収蔵するという動きがありました。それがこの図録となりました。 1998年 宮城県美術館
-
司修 金井直 詩の絵本 薔薇 1976年 初版 偕成社
¥2,000
1970年代は絵本にとって面白い時代です。偕成社は、詩の絵本というシリーズを刊行しました。司修の絵!あやしいですね。1976年 初版 偕成社
-
清水崑 七ツノオハナシ サインあり 1943年 協栄出版社
¥6,000
この本のなかの清水崑の絵は、すばらしいと思います。茂田井もよく使う明るいブルーの特色がキレイです。残念ながら背の部分がハゲ落ちています。戦中だからこの本にカバーがあったかどうか不明です。昭和18年にこんな本が出ていたのですね。 サインあり 1943年 協栄出版社
-
中尾彰 イタズラ三ペイ 坪田譲治 1947年 初版 三島書房
¥4,000
三島書房というのは、戦後大阪にあった版元のようです。本には挿絵画家の表記がないのですが、装丁・挿絵の絵には、「中」というサインがあって、これは中尾彰(なかお しょう)のサイン。中尾彰は、大好きな作家です。目立たないけど、デッサン力があって、グラフィックセンスも好きな作家。この時代は、日本語をカタカナ表記にしようとしていたのか、カタカナ童話集と表記されていて、ひらがな部分がカタカナです。 1947年 初版 三島書房
-
野村侯三 版画ゑばなし 馬と蒸気車 1948年 初版 兼六館
¥2,000
版画ゑばなしと掲げてますが、それにしては版画が小さく扱われているような気がします。それに版画の数も少ないかな。ただ本の感じが、川上澄生を想起しますね。 1948年 初版 兼六館
-
谷内六郎 メルヘン動物園全3巻 石濱恒夫 1977年 初版 日本教文社
¥4,000
日本教文社は、成長の家系列の出版社ですね。その関係はわかりません。石濱恒夫は、川端康成の弟子のような関係だったそうです。一冊の十数個のお話があって、扉のページに谷内六郎が、挿絵を添えています。その挿絵がすばらしい。 1977年 初版 日本教文社
-
茂田井武画集 1946-1968 茂田井武画集編集委員会編 1991年 JULA出版局
¥16,000
茂田井武画集編集委員会編とありますが、そのメンバーは、山口卓三、後藤暦、茂田井泉、若山憲です。後藤暦、茂田井泉は茂田井の子ども。若山憲は絵本作家。つまりこの大作を雑務から引き受けたのは、茂田井を愛してやまない山口卓三だと思います。すごい仕事ですね。付録に「こどものまどせかいめぐり大すごろく」「長編マンガ物語 三百六十五日の大旅行」復刻本「星と夢の万華鏡」解説・年譜・書誌揃い。当時の定価20600円 1991年 JULA出版局
-
平井房人 思いつき夫人1、2 昭和13年(1938) 朝日新聞社
¥4,000
元祖生活の知恵集ですね。平井房人は、大正12年、宝塚少女歌劇の美術部に所属し、雑誌『歌劇』の編集、舞台の台本やポスター制作に携わる。昭和13年大阪朝日新聞に『思いつき夫人』を連載。翌年、東宝で映画化される。相当流行ったようです。2冊セット 文庫本サイズ 昭和13年(1938) 朝日新聞社
-
大道あや あたごの浦 脇和子・脇明子・再話 こどものとも年中向き66号 1984初版の1991年2刷 福音館書店
¥2,000
この大道あやの絵は、おみごとですね。どうしてこんな絵が描けるんでしょう。長新太があこがれた絵ですね。 こどものとも年中向き66号 1984初版の1991年2刷 福音館書店
-
The Poster Art Of Tomi Ungerer(トミ・アンゲラー) 1971年 DOVER
¥4,000
400を超えるイラストレーションとあります。1960年代のアンゲラーの絵本以外の仕事だろう、実にシニカルな作家なのに、どうしてこんなに仕事があったのだろうと思う。ソフトカバー。表紙のPPがはげています。1971年 DOVER
-
赤羽末吉 いぬかいたなばた 中川正文 エースひかりのくに52号 1973年 ひかりのくに
¥2,500
ひかりのくにの月刊絵本です。赤羽末吉のこんな絵本があったのですね。エースひかりのくに52号 1973年 ひかりのくに
-
オオムラ・カズヒコ 漫画博物誌 トイレット スプリング 煙草 O氏における悲劇あるいは喜劇 の4冊セット 1969年 私家版
¥3,000
オオムラ・カズヒコの漫画は、フランスの漫画家シネのタッチに似てすっとぼけた感じがとても好きでした。テーマもトイレ、スプリング、煙草とわけて一冊にするもの嬉しい。 1969年 私家版
-
井上洋介 時間の国のおじさん 三木卓 1969年 初版 盛光社
¥6,000
創作SF絵本 シリーズ。4色2色とスミの1色ページで、紙と印刷の関係で沈んでいるのだろうけど、井上洋介の絵に迫力を感じます。1969年 初版 盛光社
-
井上洋介 アナボコえほん 1986年 初版 フレーベル館
¥3,000
アナをテーマの漫画集絵本をいえばいいのでしょうか? アナのイメージが膨らみます。屋根に穴が空いていて月がその穴を抜けて入ってくる絵なんて圧巻です。1986年 初版 フレーベル館
-
井上洋介 ちょうつがいの絵本 1976年 初版 フレーベル館
¥4,000
井上洋介の大好きな絵本です。ちょうつがい を、テーマに一枚漫画を見るようです。というのももともと井上洋介は、漫画家でもあるのですね。というか漫画家なのですね。帯あるのですが、この絵本用ではないです。1976年 初版 フレーベル館
-
横井弘三 東京近海 島の寫生紀行 昭和3年 博文館刊
¥2,500
函ナシの本書がでてきてしまった よほど私は横井が好きなのだなあ、と思います 相当のヨレて、いい感じにスレてもいます。この本の持ち主は昭和初期この本を懐にしのばせ、伊豆の島巡りをしたのだなあ、と 感慨深い 横井の線描きの島の風景画たまらなく好きです 昭和3年 函ナシ 初版 博文館 特価!
-
蛭子能収 サラリーマン危機一発 カワデ・パーソナル・コミックス 1985年 初版 河出書房新社
¥3,000
このグラフィックには、やられますね 井上洋介は、蛭子能収を、ひるこのうしゅうといって、とてもおもしろがっていました カワデ・パーソナル・コミックス 1985年 初版 河出書房新社
-
丸尾末広 月的愛人 ルナティック・ラヴァーズ 1997年 初版 青林堂
¥3,000
SOLD OUT
丸尾末広の線は、気持ち悪いと美しいがあいまって、そそられますです 1997年 初版 青林堂
-
片山健 おめでとう おひさま 中川ひろたか カット入り 片山健のサイン 2011年 初版 帯 小学館
¥2,500
現在この絵本は、品切れ本のようです 美本 2011年 初版 帯 小学館
-
Byron Barton Jack and Fred 1974年 初版 カバー Macmillan
¥3,000
バイロン・バートンの初期絵本 少しサイケな感じいいですね 日本では「ぼくがほんとにほしいもの」というタイトルでポプラ社ででていたようです 1974年 初版 カバー Macmillan
-
タイガー立石 コンニャロデジタル商会 1983年 初版 帯 筑摩書房
¥4,000
SOLD OUT
タイガー立石の漫画は、どの漫画ジャンルとも一線を画しています そしてそれがアートの世界にもつながっているという独自の世界観 お見事です 1983年 初版 帯 筑摩書房
-
谷川俊太郎 自分のなかの子ども 装幀・長新太 1981年 初版 青土社
¥2,000
自分のなかの子ども というタイトルだけで、なんかあかっているなあ なんて思います 谷川俊太郎の対談集です 相手は大江健三郎、灰谷健次郎、河合隼雄、今江祥智、和田誠、鶴見俊輔、野上弥生子 装幀・長新太 1981年 初版 青土社
-
さえきとしお(佐伯俊男) まみむめモンガくん おおきなポケット まんが館 絵入りサイン 1996年 初版 帯 福音館書店
¥12,000
佐伯俊男は、もっぱら和風妖艶なエロ無惨絵で世界的に評価された作家ですが 児童書の仕事もやってます おおきなポケット まんが館 絵入りサイン 1996年 初版 帯 福音館書店
-
長新太 宇野亜喜良 和田誠 田島征三 今江祥智 ちょうちょむずび 1965年 初版 函 ビニールカバー 実業之日本社
¥6,000
SOLD OUT
つくづく今江祥智はすごい! こんな作家たちと一冊の本をつくる。まいりました!っという感じですね この本は同じような想定で1970年 改装初版がありますが、これは1965年の元版の初版です 1965年 初版 函 ビニールカバー 実業之日本社