-
馬場のぼる もんたともんきちの うんどうかい ひかりのくに15巻10号 1960年 ひかりのくに昭和出版
¥2,000
月刊絵本「ひかりのくに」です。馬場のぼるがほとんどのページの絵を担当しています。綴じ込みの「ひかりのくに おかあさん新聞」おまけの旗あり ひかりのくに15巻10号 1960年 ひかりのくに昭和出版
-
太田大八 ぬすまれたおひさま 原作・コルネイ・チュコフスキー 文・松谷さやか キンダーおはなしえほん5集3 1972年 フレーベル館
¥2,000
月刊絵本の太田大八の仕事。裏表紙に名前の記名あり キンダーおはなしえほん5集3 1972年 フレーベル館
-
鈴木善治 ゆきぐにのこじか 大石真 おはなしチャイルド34号 チィルド本社
¥2,000
鈴木善治は、1913年生まれ。川端画学校を経て、独り学ぶ。宮本三郎氏に師事。と経歴に書いてあります。戦前よりの引き継ぎで、1954年ごろまで、映画会社、レコード会社の仕事に従事する。とあって、以前、鈴木善治という作家の名前で、映画俳優の絵が、古書業界に流れたことがあって、私は同名だけれど同じ作家に思えなくて、買わなかったけれど、買えばよかったと思うこの頃でした。 おはなしチャイルド34号 チィルド本社
-
横山隆一 親切怪獣 1976年 初版 社団法人「小さな親切」運動本部
¥6,000
「小さな親切」運動というのがありました。横山隆一は、とにかくアイデアが湯水のように出てくる作家でした。もう怪獣だからなんでもできちゃう感じもしますが。横山隆一は「フクちゃん」で有名。 1976年 初版 社団法人「小さな親切」運動本部
-
鈴木御水 続 鐡仮面 吉川寛 1953年 初版 國民社
¥6,000
杉浦御水は、作品に「密林の王者」「海洋冒険物語」の挿絵などがあり、とくに飛行機の挿絵にすぐれていた。この表紙絵いいですね。男の子が好きそうですね。こういう絵物語の作家として山川惣治が有名。正編がなく続編だけです。 1953年 初版 國民社
-
横尾忠則 美藝公 筒井康隆 1981年 初版 帯 文藝春秋
¥3,500
この本が出た時はびっくりしました。かっこいい! 1981年 初版 帯 文藝春秋
-
梶山俊夫 おおびきのぜんろく 二反長 半 にほんのみんわ 1969年 初版 ひかりのくに昭和出版
¥2,000
ひかりのくに昭和出版の「にほんのみんわ」シリーズの一冊。ビニールカバー 1969年 初版 ひかりのくに昭和出版
-
Munro Leaf(マンロー・リーフ) SAFETY CAN BE FUN 1938年11刷 LIPPINCOTT
¥12,000
マンロー・リーフは、おもしろい作家ですね。こんな絵で絵本をつくるとは、すばらしい。もともと編集者で、作家のまえでラフウィ描いていたら、それがおもしろいということで絵本になったという話を聞いたことがあります。長新太と「おばけじま」を編集者として作ったとき、長新太は、本棚からこの絵本(「おっとあぶない」という翻訳本)をとりだして、「私はマンロー・リーフのように2色でやる自信がないから、3色でやる」といって「おばけじま」を作ったのでした。カバー 1938年11刷 LIPPINCOTT
-
ジャン・フィリップ・デローム visit to another planet 2000年 初版 CALLAWAY
¥2,000
2000年ごろなのですね。日本にジャン-フィリップ・デロームが、とてもオシャレなイラストレーターとして日本に紹介されたときがありました。イラストレーション誌などに特集されたと記憶しています。 2000年 初版 CALLAWAY
-
井上洋介 The Unusual Revenge of GOROHIGE HEIZAEMON ゴロヒゲ平三郎・呑みの仇討ち Get on Target Series 3 1971年 初版 ラボ教育センター
¥2,000
ラボ教育センターは、英語の教材を作っていて装丁・挿絵に井上洋介をよくつかっていた Get on Target Series 3 1971年 初版 ラボ教育センター
-
エドワード・リア作 ナンシー・バーカート絵 畑正憲訳 すくるーびやす ぴっぷ 1979年 artback CBS ソニー出版
¥2,500
CBS ソニー出版のartbackシリーズの一冊 このシリーズは、絵本のいい時代、大人向きの絵本シリーズとして上梓された 同じシリーズに長新太「ちへいせんのみえるところ」があった 1979年 artback CBS ソニー出版
-
原田治 OSAMU'S MOTHER GOOSE BEDTIME STORIES 1989年 初版 帯 コージー本舗 ビクター音楽産業
¥3,300
林真理子・秋山道男・安西水丸・酒井手エ・鈴木梅花・松山福・佐々木克彦のキュートなお話に、原田治が挿絵を描くという企画のOSAMU GOODS本 この本は1984年コージー本舗で発行されたが、書店に流通させるために1989年に発行所を、ビクター音楽産業にして発行されたと思います 1989年 初版 帯 コージー本舗 ビクター音楽産業
-
ぱたぱたぽん2セット 太田大八 片山健 タイガー立石 五味太郎 荒井良二 長新太 井上洋介 瀬川康男 佐々木マキ スズキコージ 1995年 2版 1996年初版 福音館書店
¥10,000
1セットに四つの作品がはいっているので、本当は2セットセットというべきか。シリーズ1と2も作者のことば・解説の紙があります 1995年 2版 1996年初版 福音館書店
-
Feodor Rojankovsky(ロジャンコフスキー) Frog Went A-courtin' John Langstaff 1955年 Scholasic book services
¥2,500
この絵本は、「かえるだんなのけっこんしき」というタイトルで翻訳されているようです 特色印刷の紙との関係、質感がすばらしい ペーパーバック 1955年 Scholasic book services
-
手塚治虫劇場―手塚治虫のアニメーションフィルモグラフィー 1991年 手塚プロダクション
¥2,000
初のアニメ「西遊記」から「鉄腕アトム」「ジャングル大帝」「火の鳥」など、2014年までの全作品の情報がオールカラーで紹介 装丁・和田誠 1991年 手塚プロダクション
-
柳生まち子 3びきねこさん そりあそび 2006年 特製版 こどものとも社 福音館書店
¥2,500
こどものとも社発行の特製版です が、いまいちこどものとも社、福音館書店、特製版という関係がしりません 表紙には限定出版のシール 柳生まち子は、絵本の絵として抜群の作家だと思います 2006年 特製版 こどものとも社 福音館書店
-
Leo Lionni The Greentail Mouse 1973年 カバーなし Pantheon
¥3,000
このレオ・レオーニの絵本は、どうも翻訳されていないようです 1973年 カバーなし Pantheon
-
片山建 ながれぼしをひろいに 筒井頼子 1998年 特製版 ハードカバー 福音館書店
¥2,000
片山健の描く子どもは、切なくていとおしい 1998年 特製版 ハードカバー 福音館書店
-
生卵 忌野清志郎画報 1995年 初版 帯 河出書房新社
¥3,000
4万字インタビュー、初めて描いた童話、チャボとの文通&秘蔵日記、「一旗」新聞完全縮刷版、育児日記などが収録 1995年 初版 帯 河出書房新社
-
ジャンド・ド・ブリューノフ ぞうさんババール フランス生まれのババール絵本1 1965年 初版 講談社
¥2,500
講談社版のババールです 訳は那須辰造 フランス生まれのババール絵本1 1965年 初版 講談社
-
宇野亜喜良 絵本劇場 絵本原画の森1 2005年 ちゅうでん教育振興財団
¥2,000
表紙いれて24ページの冊子 13ページのインタヴュー 「宇野さんとの仕事」今江祥智 児童書作品目録 の構成
-
MARGARET BLOY GRAHAM 文・GENE ZION THE MEANEST SQUIRREL I EVER MET 1962年 初版 CHARLES SCRIBNER'S SONS
¥12,000
この絵本は、ビリケン出版から「ニブルとたいせつなきのみ」というタイトルで出ました。作家は「どろんこハリー」で有名なご夫妻の、かわいいですね。緑、セピア、スミの3色の印刷が、いい! 1962年の洋書原本です。状態いいです。1962年 初版 CHARLES SCRIBNER'S SONS
-
長新太 谷川俊太郎 あなた おおきなポケット97号 2000年 福音館書店
¥2,000
「あなた」は長新太・谷川俊太郎の名作「わたし」のオマージュ 単行本にのなっているが、この号には、二人の作家の言葉がはいっている この号には、角野栄子、原ゆたか、にしむらあつこ、林明子、さげさかのりこなどの作家が掲載されています おおきなポケット97号 2000年 福音館書店
-
木葉井悦子 サバクでおちゃを 1984年 初版 フレーベル館
¥3,000
アフリカが大好きな木場井悦子、これは木場井さんが、アフリカで収集したお話かしら 1984年 初版 フレーベル館