-
Akira Minagawa notes(皆川明)2010年 mina perhonen
¥4,000
mina perhonenの皆川明の創作ノート。デザインは、菊地敦己。初版 2010年 mina perhonen
-
たむらしげるギャラリー画集 こわれた月 1993年 初版 リブロポート
¥3,300
額に入れずに部屋に飾れる12枚の自選作品集 というのが帯の言葉。この画集ができたときはおどろいた。こういう見せ方もあるのですね とにかく印刷がキレイです 1993年 初版 リブロポート
-
下田一貴 MAOUTH PIECE GNP 1971年 私家版
¥3,500
下田一貴というイラストレーターがいてこの本の存在も、なんかに紹介されていて、気になる作家でしたが、接触する機会はあったのだろうか。でもおもしろい作家ですね。1971年 私家版
-
アンドレ・フランソワ わにのなみだ いわやくにお・訳 ほるぷ出版
¥3,000
海外の作家では大好きな5本指にはいるアンドレ・フランソワ。日本の作家では井上洋介につながると思うのですが? おそらく原本の製本に即した作り。箱に四角の穴を開けたり。製本も特殊。その割には本文のデザインがね。と思たりします。横に長い! 本書は、訳・巌谷国士 ほるぷ出版刊 1979年初版の1989年の13刷
-
武井武雄 ハンプティダンプティの本 アン・ヘリング 訳 1980年初版の1983年4刷 集英社
¥2,000
武井武雄は、1894年生まれだから86歳くらいの仕事。線はしっかりしているし、毎ページ絵がある。そしてせっせと刊本作品も作っている。すごい作家ですね。帯なし 経年のヨレ感あります。 1980年初版の1983年4刷 集英社
-
鈴木康司(スズキコージ)和飲物語 松本延昌 昭和49 キッコーマン
¥2,200
SOLD OUT
発行 キッコーマン醤油株式会社企画宣伝部とありますから、企業物ですね。装幀が平野甲賀だから、贅沢な作りです。ボール紙の箱入 表紙は2色の箔押し印刷 本文は活版印刷なのでスズキコージの絵も活版で印刷。平野甲賀はスズキコージの「ゼルファンタンケルダンス」(リブロポート)でもオフセットではなく活版を使っています。好きなんだなあ、なんて思ってしまう。文は松本延昌 奥付ページの下にメモ的な書き込みアリ。昭和49年 初版
-
たむらしげる 銀河の魚 1993年初版の1994年2刷 帯 リブロポート
¥3,000
たむらしげるの初脚本・監督の映像作品「銀河の魚」の単行本化したもの。 1993年初版の1994年2刷 帯 リブロポート
-
生頼範義イラストレーション 1980年 初版 徳間書店
¥3,500
SOLD OUT
この作家の表紙絵はたくさんみたなあ すごい! モノクロの点描画がどのようにして描いていたのだろう 1980年 初版 徳間書店
-
マントップ 創刊号 昭和45年 鈴木康司 宮谷一彦 林静一 赤瀬川原平など 交通タイムス社
¥3,000
どんな雑誌であろうか!? 鈴木康司が5ページの挿絵 嵐山光三郎の文に赤瀬川原平が挿絵を、知らない漫画家明智五郎の絵が痺れる 星新一のショートショートに和田誠が挿絵 谷川晃一も挿絵を描いている 目次に伊坂芳太良のカットが! ページが4分の1切れているところがあります 創刊号 昭和45年 交通タイムス社
-
宇野亜喜良 神秘の国の愛奴 中国妖女伝 栗田勇 帯 1969年 新書館
¥2,500
SOLD OUT
新書館のFor Ladiesは、1970年代初め大変流行ったらしい。宇野亜喜良さんから聞いたのだけど、寺山修司などは、このシリーズで相当稼いでいて、助かっていたし、ファンクラブのようなこともあったらしい。と聞いたことがあります。シリーズ名のとおり主に若い女性がファンだったようです。帯 1969年 新書館
-
宇野亜喜良 沢渡朔 舟崎克彦 天使のパヴァーヌ 1992年 帯 初版 白泉社
¥4,000
すごい企画の絵本です。沢渡朔がモデルの写真を撮る、そしてその写真に宇野亜喜良が絵を描く、そして舟崎克彦が文を載せる。ちなみに編集は私でした。宇野亜喜良がモデルのページがあります。帯ヤケ 1992年 帯 初版 白泉社
-
宇野亜喜良 ペーパードール 田辺聖子 現代作家ファンタジー1 1979年 初版 TBSブリタニカ
¥8,000
現代作家ファンタジーシリーズは、刺激的でした 他に田村隆一 飯野和好の「金貨」など ありました 絵本にとって、いい時代ともいえます 現代作家ファンタジー1 帯ナシ 1979年 初版 TBSブリタニカ
-
宇野亜喜良 メルヘンティータイム サイン 限定1000部 2006年 トムズボックス
¥3,000
SOLD OUT
2006年吉祥寺にあったトムボックスで展覧会をした時に上梓された本です。扉にサインあります。当時の定価1500円 サイン 限定1000部 2006年 トムズボックス
-
宇野亜喜良 詩片 2010年 限定1000部 トムズボックス
¥2,500
堀内大學訳の「月下の一群」から、宇野亜喜良さんが、詩の言葉を選び、そこから触発されてイラストレーションを描く。全くもって宇野亜喜良から発せられた企画をそのままに本にした。2010年 当時の定価は1500円 限定1000部 トムズボックス
-
宇野亜喜良 古い手紙 限定1000部 2012年 トムズボックス
¥2,500
吉祥寺にトムズボックスがあった時代 宇野亜喜良の展覧会にあわせて作った作品集ですね。トムズボックスの本は、一色刷りの本が多いですが、さすがに宇野亜喜良の絵は、4色で刷っております 当時定価1500円 限定1000部 2012年 トムズボックス
-
宇野亜喜良 夕焼けの国 今江祥智 少年少女小説傑作選 1981年 2刷 実業之日本社
¥3,000
この本は、同じ版元で1973年にでたものを、新装で出したものか? それにしても検索をかけてもこの本はなかなかでてこない 少年少女小説傑作選 1981年 2刷 実業之日本社
-
熊田千佳慕 ライオンのめがね 有吉佐和子 講談社の絵本 ゴールド版 昭和36年 講談社
¥3,000
熊田千佳慕は、なんといっても「ファーブル昆虫記」の絵が代表作ですね 私は、横浜あたりだったかな、質素にくらしておられる熊田千佳慕(くまだちかぼ)先生に、インタビューに伺ったことがあります 熊田五郎時代の話も聞いておけばよかった! 講談社の絵本 ゴールド版 昭和36年 講談社
-
片山建 ながれぼしをひろいに 筒井頼子 1998年 特製版 ハードカバー 福音館書店
¥2,000
片山健の描く子どもは、切なくていとおしい 1998年 特製版 ハードカバー 福音館書店
-
Marc Simont The Philharmonic Gets Dressed Karla Kuskin 1982年 Harper & Row
¥3,000
Marc Simontは、「はなをくんくん」の絵が印象的です アメリカ絵本の黄金時代を築いた作家です 1982年 Harper & Row
-
Mary Poppins from A to Z P.L.Travers Mary Shepard 1962年 初版 カバー Harcourt Brace
¥3,000
カバーは、ありますが、全体的なヨレ感 のり跡などを見ると米図書館廃棄本のようです 1962年 初版 カバー Harcourt Brace
-
長新太 月夜のはちどう山 はたたかし 1982年 初版 函 理論社
¥3,000
理論社名作の愛蔵版 函は経年のヨレ感あります ほんとんど毎見開きに長新太の挿絵・カットが! うれしいですね 1982年 初版 函 理論社
-
マッド傑作選 1と2 2冊セット 監修 小野耕世 マッド・アマノ 片岡義男 1979・1980年 TBSブリタニカ
¥4,000
パロディー雑誌「MAD」は、アメリカでも特異な存在でした 1979・1980年 TBSブリタニカ
-
Wallace & Gromit AND THE LOST SLIPPER Tristan Davies, Nick Newman, Nick Park 1997年 Hodder & Stoughton
¥2,000
「ウォレスとグルミット」のこんな絵本がありました 1997年 Hodder & Stoughton
-
馬場 のぼる 五助じいさんのキツネ サイン本 1979年初版の1996年10刷 こぐま社
¥3,000
SOLD OUT
絵入りのサイン本です 1979年初版の1996年10刷 こぐま社