-
Francoise(フランソワーズ) NOEL FOR JEANNE-MARIE 1953年 初版 カバー Charles Scribner's Sons
¥8,000
カバー付きの完本です フランソワーズの絵は、まさしく絵本の絵!ですね 1953年 初版 カバー Charles Scribner's Sons
-
Ludwig Bemelmans ルドウィッヒ・ベーメルマンス SUNSHINE 1950年 米図書館廃棄本 カバーなし Simon & Schuster
¥5,000
「げんきなマドレーヌ」のベーメルマンスの絵本ですね こんなにサラサラと描けて、色もいい すごい絵描きです カラーページもいいけど2色ページ!黄色とスミ 赤とスミ 見開きで一枚の絵が、左ページがが2色で右ページが4色分解なんてページもある なんか不思議な絵本です とにかくベーメルマンスの絵がすばらしや 1950年 米図書館廃棄本 背の天と地に修復あとあり カバーなし Simon & Schuster
-
鈴木康司(スズキコージ)THE MAGIC MUSIC MOUNTAIN 1980年 初版 アスク
¥2,000
この絵本のスズキコージの絵は、なんか鮮やかな感じがします。ジュニア英会話 HAPPY TALK ふしぎなおんがくのやま 1980年 初版 アスク
-
ursula schaeffler DER DIEB UND DIE BLAUE ROSE(どろぼうと青い薔薇) 1963年 MUNCHENER BILDERBUCH VERLAG
¥4,000
すごい絵ですね。クレヨンかな、大胆な色面と繊細なマチエール!たまりません。アメリカ版があるようですが、これはドイツ語版のオリジナル版だと思います。1963年 MUNCHENER BILDERBUCH VERLAG
-
SHINOHARA USHIO(篠原有司男) 図録 2005年 神奈川県立近代美術館 鎌倉
¥2,000
昨年、世田谷美術館の「荒井良二のアールぶるっと!」展はよかったね。その中にもありました、篠原有司男のオブジェ「オートバイ」! そしてボクシングペインティング! そして映画「キューティー&ボクサー」最高でした。2005年 神奈川県立近代美術館 鎌倉
-
木村しゅうじ 地獄団地のひとびと 1970年 初版 浪速書房
¥2,000
動物の絵が得意な木村しゅうじ、こんなシニカルな漫画集があったのですね。もともと漫画家だったのかな。1970年 初版 浪速書房
-
田島征三 この世で静かに暮らすために カバー自筆 1993年 話の特集
¥3,000
この本のカバーは、田島征三が手書きで描いて完成とする企画ですね。装丁・アートディレクション・黒田征太郎 つまり黒田征太郎のアイディアでしょうね。1993年 話の特集
-
長崎訓子 福田里香 つきほし 2003年 初版 アスコム
¥2,000
長崎訓子のセンスがひかります。2003年 初版 アスコム
-
ヒサクニヒコ 秘密議事録 マンガ集No.5 1969年 私家版
¥3,000
センスのいい一枚マンガ本です。「議事録」というテーマで一冊。 マンガ集としてNo.5だから他に、「アダムとリンゴ」「銃器類」「長い列車」「階段」があるみたい。すばらしや! マンガ集No.5 1969年 私家版
-
落合恵子 リンゴ通り 千趣ミニブックス 1975年 千趣会
¥2,000
千趣会は、通信販売の会社で当時、ミニブックシリーズを出しておりました。1975年 千趣会
-
クヴィエタ・パツォウスカー ふしぎな かず 1991年初版の1996年2刷 ほるぷ出版刊
¥4,000
パツォウスカーが脚光をあびる時代があって、相当の仕掛け絵本ですね。グラフィックがすばらしい。制作はドイツなので、おそらくコオペレイトといって、こういう仕掛け絵本は、複数言語で一挙につくる方法で製品化していると思われます。1991年初版の1996年2刷 ほるぷ出版刊
-
ROBERT DESCHAMPS AARON HELLER LET'S TEKE A WALK 1963年 HOLT,RINEHART AND WINSTON
¥2,000
デザイナーとイラストレーターの共作。グラフィックな文字なし絵本。1963年 HOLT,RINEHART AND WINSTON
-
渡辺恂三の小宇宙展 1972年 春風洞画廊
¥2,000
渡辺恂三は、なんでしょうね。おもしろい作家であることは確かですが、大きな展覧会でたくさんみたい作家です。1972年 春風洞画廊
-
大沢昌助 猪野省三 ジニアのゆめ 昭和24年 川流堂書房
¥6,000
大沢昌助は、50歳ぐらいまでは、児童書の挿絵などの仕事をするが、以降、没するまでタブローの画家となる。もすこし追いかけたい作家ですね。元パラあり 状態はいい 昭和24年 川流堂書房
-
長尾みのる わ・すぴりっと 1975年2刷 いんなあとりっぷ社
¥2,000
長尾みのるの著書『バサラ人間』は2005年に「よるのひるね」が復刻しました。マンガ家、イラストレーター、ユウモアイラストの分野で活躍されました。1975年2刷 いんなあとりっぷ社
-
ほりうちせいいち(堀内誠一) おおきくなるの こどものとも99号 1964年 福音館書店
¥2,000
SOLD OUT
綴込みの「絵本のたのしみ」はありません。「うさこちゃん」シリーズの宣伝チラシ。堀内誠一のこの大胆なグラフィック! 1964年 福音館書店
-
初回限定版 ヒグチユウコ シール・ボックス サイン入り 2018年 初版 グラフィック社
¥2,000
SOLD OUT
ボックスの中にシールブックデザイン・名久井直子 サイン入り 2018年 初版 グラフィック社
-
吉田光彦 ペダルに足がとどく日 けいせいコミックス 1981年 初版 けいせい出版
¥2,000
線がキレイな作家です キレイな線は、怪しさを増しますね 1981年 初版 けいせい出版
-
ますむら・ひろし アタゴオル・スケッチ 1981年 初版 帯 朝日ソノラマ
¥4,000
最近、ますむら・ひろしの展覧会があると聞いたような気がする。どこでやっているのか? 経年のシミ、ヨレあります。奥付けページ左下に「特別頒布」の赤い印 1981年 初版 帯 朝日ソノラマ
-
永井一正 生命のうた 2007年 初版 六耀社
¥4,000
日本デザイン界の大御所永井一正が、80歳前後の2003年から2006年にかけてのエッチング作品群。おもしろいですね! 現在93歳! カバー 帯 2007年 初版 六耀社
-
湯村輝彦 和田誠 こよみのこよみ 詞・局 和田誠 1977年 初版 帯 すばる書房
¥5,000
この共作はすばらしい 和田誠の手書きの楽譜がいいです 和田誠の共作というのは、そういえば晩年は、もっぱら安西水丸との共作がありましたね 帯補修のテープありますが裏帯には和田・湯村・湯村の娘こよみちゃんの写真 1977年 初版 帯 すばる書房
-
原田治 OSAMU'S MOTHER GOOSE BEDTIME STORIES 1984年初版の1987年再版 コージー本舗
¥3,300
林真理子・秋山道男・安西水丸・酒井手エ・鈴木梅花・松山福・佐々木克彦のキュートなお話に、原田治が挿絵を描くという企画のOSAMU GOODS本 1984年初版の1987年再版 コージー本舗
-
河原温 ON KAWARA 1952-1956 TOKYO 1991年 パルコ出版
¥8,000
河原温の「浴室」シリーズのことは、井上洋介がよく力説していました コンセプチャルアートの大家 この作家も、大きな展覧会で見たいです 函は経年のヨレがあります 厚さ4センチ弱の分厚い画集です 1991年 パルコ出版
-
週刊朝日 大正11年2冊 大正13年5冊 計7冊 武井武雄 竹久夢二など 朝日新聞社
¥12,000
「週刊朝日」が、終わるそうで、その記念というわけではありませんが、武井武雄や竹久夢二が、絵を載せてますね。資料として貴重かと思います。タブロイド版(B4サイズより少し大きい、新聞の半分) 大正11年2冊 大正13年5冊 計7冊 朝日新聞社