-
H.A.Rey The Park Book Charlotte Zolotow 1944年初版の1972年版 Harper & Row
¥3,000
SOLD OUT
H.A.Reyは、「ひとまねこざる」の作家 さらさらと描いた線がまちがいない いかにもアメリカの作家です 1944年初版の1972年版 Harper & Row
-
LEONARD WEISGARD LITTLE ISLAND GOLDEN MACDONALD 1946年 初版 カバー Doubleday Books
¥4,000
SOLD OUT
文のGOLDEN MACDONALDは、マーガレット・ワイズ・ブラウンのこと 表紙カバーにカルデコット賞のシール 本文に経年の切れ込みがところどころあります 1946年 初版 カバー Doubleday Books
-
Brian Wildsmith The Lion and the Rat 1963年初版の1964年の再版 カバー OXFORD UNIVERSITY PRESS
¥4,000
イギリスの絵本画家ブライアン・ワイルドスの名作ですね 状態はいいです 1963年初版の1964年の再版 カバー OXFORD UNIVERSITY PRESS
-
たむらしげる よるのさんぽ 1977年 初版 福音館のペーパーバック絵本
¥8,000
SOLD OUT
廉価に絵本を提供しようとした福音館のペーパーバック絵本シリーズ 当時の定価は250円 いいシリーズですね 一体何冊でたのだろう 商業出版としては、たむらしげるの2冊目の絵本になります 1977年 初版 福音館のペーパーバック絵本
-
Ben Shahn(ベン・シャーン) a partridge in a pear tree 1951年 the museum of modern art new york
¥4,000
SOLD OUT
こういう本は大好きですね まさにアーティストブックというやつです ベン・シャーンは、なんかたくさん作っているようです 1951年 the museum of modern art new york
-
長新太 おはよう おうさま 山尾清子 昭和39年(1964) ひかりのくに
¥5,000
長新太、はじめてのカラーインクかな、かわいいイラストですね。たまりません。月刊絵本 ひかりのくに19巻12号 昭39 ひかりのくに
-
赤瀬川原平 C.W.ニコルA Tale of Six Talented Men from Grimm's Fairy Tales 1976年 Labo Teaching Information Center
¥6,000
赤瀬川原平の前衛的な挿絵、おもしろい 本文は英語 1976年 Labo Teaching Information Center
-
長新太 さんにんぐみと ろーらーくん 文・村山桂子 8ページ掲載 ひかりのくに 1970年 ひかりのくに
¥2,000
16ページ、ペラペラの月刊絵本です。後半8ページを、長新太の絵のお話です。1970年 ひかりのくに
-
長新太 くいしんぼうのわに6p収録 チャイルドブック 寺村輝夫 昭和36年 チャイルド本社
¥2,000
月刊絵本です。表紙は宮永武彦。直線時代の長新太、A4版の本のなかにA5版6ページの本が挟み込まれている感じ。おもしろい作りです。全体は20ページの中綴じ。収録の「くいしんぼうのわに」は、寺村輝夫・文 長新太・絵 チャイルドブック 寺村輝夫 昭和36年 チャイルド本社
-
東君平 もぐもぐ ごっくん 1978年 婦人生活社
¥2,000
初期東君平のあかちゃんえほんです。「ベビーエイジ赤ちゃんがはじめててにする絵本」という長いシリーズ名の1冊5冊セットが3集あって、全15冊です。これは第3集の1冊目。微妙な表情のちがい東君平はすごい。1978年 初版 婦人生活社
-
東君平 じょうずでしょ 1978年 婦人生活社
¥2,000
初期東君平のあかちゃんえほんです。「ベビーエイジ赤ちゃんがはじめててにする絵本」という長いシリーズ名の1冊5冊セットが3集あって、全15冊です。これは第3集の3冊目。あかちゃん絵本は、東君平ですと言いたい。1978年 初版 婦人生活社
-
アイウエオ ヱバナシ 武田雪夫・作 福與英夫・絵 武井武雄・装 制作年・発行所不明
¥3,000
福與英夫は、武井武雄の弟子筋なのだろうか。「コドモノクニ」などに描いているようです。武田雪夫は、瀬名恵子との紙芝居があるし、瀬名恵子は武井武雄の最後の弟子であるから、この絵本は武井の関係でできたのであろう。版元が明記されてないから当時の自主制作とも思えます。子どもの落書きあり。昭和初期あたりでしょうか?
-
鈴木善治 井上靖の童話 銀のはしご 1980年 初版 小学館
¥2,000
こういう鈴木善治の挿絵を見ちゃうと、やっぱり好きだなあ。なんて思ってしまいますね。1980年 初版 小学館
-
横尾忠則 女流詩人 諏訪優 For Ladies6 1966年 新書館
¥8,000
諏訪優は、ウィリアム・バロウズやアレン・ギンズバーグといったアメリカのビート・ジェネレーションの影響を受けた詩人。横尾忠則のイラストが見開いで入ってくる。経年の割にはヤケもなし状態はいいと思います。For Ladies6 1966年 新書館
-
荒木経惟 写真ノ中ノ空 谷川俊太郎 帯 2006年初版の2007年2刷 アートン
¥2,000
編集は佐川祥子 アートンという出版社がありましたね。「あとん」という広報誌?を出しておりました。帯 2006年初版の2007年2刷 アートン
-
月刊絵本 特集・長新太 1973年9月号 盛光社
¥2,500
盛光社は、のちにすばる書房になるのでしょうね。1973年に長新太特集ですから、早くから評価されていたのですね。編集委員に若山憲 田島征三 古田足日 編集顧問に瀬田貞二の名が。本文には、堀内誠一の長新太の作品論、インタビュー。今江祥智、谷川俊太郎が寄稿。1973年9月号 盛光社
-
高部晴市 トロトロトローリ サイン 2009年 初版 帯 教育画劇
¥2,000
いわゆる黄ボール紙(馬糞紙ともいう)に描き、削ることにより明るい面を生む、高部晴市の手法 おもしろい サイン 2009年 初版 帯 教育画劇
-
武井武雄 さるとかに 川崎大治 講談社の絵本 昭和41年 講談社
¥3,000
このころ講談社の絵本は、月に2冊雑誌のように出ていたようですね。第3巻第6号と奥付にあります。初版として扱うべきでしょうか クレジットは1959年 講談社の絵本 昭和41年 講談社
-
Lilo Fromm(リロ・フロム) THE BLUE LAMP 1975初版の1978再版 Macdonald and Jane's
¥2,000
リロ・フロムは、ドイツの絵本画家 重厚な色感が魅力的ですね 1975初版の1978再版 Macdonald and Jane's
-
鈴木翁二 ボタン 1992年 初版 リブロポート
¥2,500
おもに「ガロ」で活躍していた鈴木翁二が、リブロポートで! 新鮮なオロドキがあって、早速買い求めた記憶があります。1992年 初版 リブロポート
-
BERNADETTE WATTS King Thrushbeard 1985年 初版 North-South Books
¥2,000
日本では「つぐみひげの王さま」というタイトルで翻訳されています 1985年 初版 North-South Books
-
BERNADETTE WATTS Snow White 1985年 初版 Nord-Sud
¥2,000
SOLD OUT
ワッツの白雪姫!すばらしいですね スイスの出版社Nord-Sudの絵本 1985年 初版 Nord-Sud
-
Bernadette VARENKA 1971年 初版 Nord-Sud Bilderbuch
¥6,000
バーナデッド・ワッツの処女作だそうです すばらしや 1971年 初版 Nord-Sud Bilderbuch
-
Alice & Martin Provensen(プロヴェンセン夫妻)A Child's GARDEN of VERSES R.L.Stevenson's 1951年 初版 SIMON AND SCHUSTER
¥6,000
プロヴェンセン夫妻の絵もまさしく子どものための絵本の絵、という感じがします ここでフランソワーズとどうちがうのか、どうなんでしょう フランソワーズは、子どもに合わせようとわしなくても天然で、プロヴェンセンは、ちゃんと子どもの読者にあわせようとしているのかなあ カバーなし 1951年 初版 SIMON AND SCHUSTER