-
ほりうちせいいち(堀内誠一) おおきくなるの こどものとも99号 1964年 福音館書店
¥2,000
SOLD OUT
綴込みの「絵本のたのしみ」はありません。「うさこちゃん」シリーズの宣伝チラシ。堀内誠一のこの大胆なグラフィック! 1964年 福音館書店
-
初回限定版 ヒグチユウコ シール・ボックス サイン入り 2018年 初版 グラフィック社
¥2,000
SOLD OUT
ボックスの中にシールブックデザイン・名久井直子 サイン入り 2018年 初版 グラフィック社
-
吉田光彦 ペダルに足がとどく日 けいせいコミックス 1981年 初版 けいせい出版
¥2,000
線がキレイな作家です キレイな線は、怪しさを増しますね 1981年 初版 けいせい出版
-
ますむら・ひろし アタゴオル・スケッチ 1981年 初版 帯 朝日ソノラマ
¥4,000
最近、ますむら・ひろしの展覧会があると聞いたような気がする。どこでやっているのか? 経年のシミ、ヨレあります。奥付けページ左下に「特別頒布」の赤い印 1981年 初版 帯 朝日ソノラマ
-
永井一正 生命のうた 2007年 初版 六耀社
¥4,000
日本デザイン界の大御所永井一正が、80歳前後の2003年から2006年にかけてのエッチング作品群。おもしろいですね! 現在93歳! カバー 帯 2007年 初版 六耀社
-
湯村輝彦 和田誠 こよみのこよみ 詞・局 和田誠 1977年 初版 帯 すばる書房
¥5,000
この共作はすばらしい 和田誠の手書きの楽譜がいいです 和田誠の共作というのは、そういえば晩年は、もっぱら安西水丸との共作がありましたね 帯補修のテープありますが裏帯には和田・湯村・湯村の娘こよみちゃんの写真 1977年 初版 帯 すばる書房
-
原田治 OSAMU'S MOTHER GOOSE BEDTIME STORIES 1984年初版の1987年再版 コージー本舗
¥3,300
林真理子・秋山道男・安西水丸・酒井手エ・鈴木梅花・松山福・佐々木克彦のキュートなお話に、原田治が挿絵を描くという企画のOSAMU GOODS本 1984年初版の1987年再版 コージー本舗
-
河原温 ON KAWARA 1952-1956 TOKYO 1991年 パルコ出版
¥8,000
河原温の「浴室」シリーズのことは、井上洋介がよく力説していました コンセプチャルアートの大家 この作家も、大きな展覧会で見たいです 函は経年のヨレがあります 厚さ4センチ弱の分厚い画集です 1991年 パルコ出版
-
週刊朝日 大正11年2冊 大正13年5冊 計7冊 武井武雄 竹久夢二など 朝日新聞社
¥12,000
「週刊朝日」が、終わるそうで、その記念というわけではありませんが、武井武雄や竹久夢二が、絵を載せてますね。資料として貴重かと思います。タブロイド版(B4サイズより少し大きい、新聞の半分) 大正11年2冊 大正13年5冊 計7冊 朝日新聞社
-
Dubuffe PER MICHEL RAGON 1958年 LE MUSEE DE POCHE
¥3,000
デッヴュッフェは、アール・ブリュットの提唱者。井上洋介が影響を受けた作家でもあります。おもしろいです。絵を印刷した紙が貼られた画集で、ポケット・ミュウジアムというには、手の込んだ作りです。1958年 LE MUSEE DE POCHE
-
片山稔(サインあり) 安泰 新しい支那の子 函 昭和16年 金蘭社
¥6,000
昭和16年という時代がこういう企画の本を生み出しました。この本は、国会図書館のデジタルコレクションになっています。見返しに片山稔のサインあり 函 昭和16年 金蘭社
-
BRUNO MUNARI(ムナリ) Jimmy has lost his cap Where can it be? 1980年 Collins
¥2,000
ムナリの有名な仕掛け絵本シリーズの一冊。オリジナルは1945年。この本は、1980年のアメリカ版。ノド部分に補修あり。シミあり。1980年 Collins
-
Ingri & Edger Parin d'Aulaire(ドーレア夫妻) BUFFALO BILL 1952年 初版 DOUBLEDAY
¥4,000
Ingri & Edger Parin d'Aulaire(ドーレア夫妻)は、石版(リト刷)の作家で、絵が生っぽい。ありがたみがあります。見返しには、図書館からの廃棄本であるため、貸出カードをいれるポケットとか貼ってあります。ゆえに経年のヨレ感あります。1952年 初版 DOUBLEDAY
-
Hilary Knight (ヒラリー・ナイト) A FIREFLY IN A FIR TREE 1963年 初版 HARPER & ROW
¥2,500
この作家の作品は「エロイーズ」の絵が有名ですね。線がキレイな作家です。カバー 1963年 初版 HARPER & ROW
-
内田巌 人間畫家 昭和22年 初版 實雲舎
¥2,500
内田巌は画家、内田魯庵の長男。 長女の内田莉莎子は翻訳家。次女の路子はデザイナー堀内誠一の妻であり福音館で働いた編集者でもありました。本書には岸田劉生、前田寛治、野田英夫論が掲載されている。昭和22年 初版 實雲舎
-
井上洋介 まんだくんとマンガキン 矢玉四郎 1984年初版で84年4刷 岩崎書店
¥2,000
矢玉四郎は、あの「はれときどきぶた」の作家。カバー 1984年初版で84年4刷 岩崎書店
-
井上洋介 たからのふね 君島久子 1979年 初版 小学館
¥3,000
小学館の「世界のメルヘン絵本19」中国の昔話は、井上洋介にまたまたもってこいですね。経年のヨレ 1979年 初版 小学館
-
安西 水丸 新春いろはかるた 家庭画報 2013年 1月号特別付録 世界文化社
¥2,300
この付録があるってわかった時は、2012年暮、家庭画報を買いに本屋に行きました。未開封 家庭画報 2013年 1月号特別付録 世界文化社
-
井上洋介 めんどりになりそこなったピイ 金山美穂子 函 1971年 初版 国土社
¥3,000
国土社 新選創作童話6 函 函 1971年 初版 国土社
-
田島征彦 西口克己 火の笛 祇園祭絵巻 1980年 初版 童心社
¥2,500
こんな絵本シリーズがあった「愛と真実の絵本」子どもから大人まで と小さくカバーにある。どおりで文は、漢字まじりで長文。後カバーソデには、大島哲以や斎藤真一など絵描きを採用した絵本シリーズ。80年代童心社も動いていましたね。編集は、尊敬する千々松勲の名が! 1980年 初版 童心社
-
長新太 頭のよくなる体操 ラズムネービッチ・作 田辺佐保子・訳 1981年初版の82年重版 旺文社
¥2,000
旺文社創作児童文学シリーズ さし絵・装丁 長新太 経年のヨレ感あります。 1981年初版の82年重版 旺文社
-
馬場のぼる もん太と大いのしし 函 1975年 初版 ポプラ社
¥2,500
ポプラ社のカラー版・創作絵ばなし23 後見返しに蔵書印 函 1975年 初版 ポプラ社
-
馬場のぼる 宮本武蔵 おもしろブック付録 カバーなし 昭和28年 集英社
¥2,000
カバーがありません。本体だけでは発行年がわかりません。表紙の下に「おもしろブック七月号ふろく」とあります。馬場のぼるが、漫画家時代の代物です。おもしろブック付録 カバーなし 昭和28年 集英社
-
初山滋 スカンクカンクプー サトウハチロー 1961年 全音楽譜出版社
¥5,000
天地32センチ左右23.5センチ厚さ3.5センチの大きな本です。340ページある前半はサトウハチローの詩、後半は楽譜です。その前半ページが、詩に合わせた初山滋の仕事が素晴らしい。につきます。1961年 全音楽譜出版社